ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

6月14日(日)の活動  動物たちの叫びを聞こうPart2~カブ新聞作り

2015-06-29 19:52:33 | カブ隊
         絶滅危惧種にスポットを当てて円山動物園で五感をフル回転させた活動から1週間
         記憶の新しいうちに感じたことをまとめておこう!
         ということでそう今日は壁新聞・・・いやカブ新聞を作ってみた

               
          スタートからパワー全開で大きな紙と格闘             自分たちが撮った写真を切り貼り

               
          観察した動物の特徴を書き込んでいるよ              保護者も負けじと今後の活動のための内職

               
          ハイテク機器だって使いこなしちゃう               色遣いにもこだわりが・・・・

               
          活動時間を少しだけ延長してラストスパート!             どんなもんだい

      
       彼らのまとめたこと

          
         1回の活動で書きあげることが出来たのは予想外で、とても感心しました

         この「カブ新聞」の中には、それぞれの動物の特徴やマニアックなクイズ、なぜその動物が絶滅しそうなのか?
         ということなどがビッシリ書かれています

         ちなみに大人は一切口出しせず、ただ誤字をチェックしただけです

         すべては自分たちが実際に見てきたもの、動物園の方から聞いたことなどを元に感じたままを書いてくれました
         伝えたいことに対するこどもの感性はやはりいつの時代も面白いですね
         ぜひ多くに方にこの新聞を見てもらいたいです

         「動物たちの叫び」を聞き、今の第6回目の大絶滅期の原因は人間にあるんだということに彼らは気付きました
         次は動物たちが住む森や山、海や川を大切にするために自分たちに出来ることはどんなことか?ということを考えてみてほしいです
         新たな発見があるかも知れないし、すでに身についているエコがあるかも知れない
         いずれにしてもとても大切なことですね

       え~

         近年、数々の分野で目覚ましい発展を遂げた人間たち
         産業の発達に伴う水質や大気の汚染、有害物質による地球温暖化、農薬による土壌汚染、むやみな森林伐採などで動物たちの
         生活を苦しめてしまいました

         ・・・・しかも気付かないうちに動物たちだけではなく、なんと人間自身をも蝕んでしまっていたのです

         現在の人間の体内からは300近くの化学物質が発見されています
         そしてそれらはどれも100年前には存在しなかったものだそうです

          

       お知らせ         

         ボーイスカウト札幌第12団ではキャンドルナイト参加イベントとして「エッグキャンドル」の制作体験会を開催致します
         日が長くなる季節を幻想的な灯りで過ごしてみませんか?

         

         ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
         このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
         ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
         詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

遊びに来てね・7月の活動予定です~ビーバー隊&カブ隊

2015-06-24 00:24:40 | スケジュール

毎年7月中下旬に清田区役所裏の通称ホタル池でホタル観賞会が開かれています
この観賞会は札幌内外から4000人以上が訪れる清田区の夏の風物詩になっています
ホタルたちは清田ホタルの会のみなさんが地域と協力して幼虫から育てているそうです
そしてホタルが飛んで行かないように池に黒色網シートを覆い、ホタル観賞会の準備を整えるのだそうです
このシートで覆った鑑賞会は、清田ホタルの会独特の方法で、ホタルが放つ光が間近で見られると評判です

この夏のお出かけスポットとしてチェックしておきたいですね


さて12団の7月の活動予定です
遊びに来て一緒に光りませんか?

7月04日(土) エッグキャンドル作り(キャンドルナイト参加イベント) (ビーバー隊・カブ隊合同)

7月04日(土) キャンプ準備集会(カブ隊)

7月05日(日) 札幌地区集会(ビーバー隊)

7月12日(日) キャンプ準備集会(カブ隊)

7月12日(日) 登山(ビーバー隊)

7月19日(日)~7月20日(月) お泊まり集会(ビーバー隊)

7月26日(日) キャンプ準備集会(カブ隊)

7月31日(金)~8月02日(日) 団キャンプ

注)ビーバー隊(5才~小2)、カブ隊(小3~小5)、女子も多数在籍しています


また上記の予定は天候などの事情により変更になる場合がありますのであらかじめご了承ください
まずはボーイスカウト活動を見学体験してみませんか?
体験のお申し込みや詳細のお問い合わせにつきましてはbssapporo12@gmail.comまでお気軽にご連絡ください
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております


          ボーイスカウト札幌第12団ではキャンドルナイト参加イベントとして「エッグキャンドル」の制作体験会を開催致します
          日が長くなる季節を幻想的な灯りで過ごしてみませんか?

          

          
          

          

          

6月14日(日)の活動   みんなで植えよう、マイツリー

2015-06-19 01:07:42 | ビーバー隊
本日のビーバー隊は 茨戸川緑地に集合 
ここで、「植樹」を体験するのであります なんと、スカウト一人一人が、一本づつ苗木を植えることができるのです。これは 貴重な体験になりそうです (余談ですが、筆者も植樹初体験。スカウト以上に楽しみだったりもするのです・・・)
本日は、ボーイスカウト札幌第22団も一緒に植樹を体験します。


まずは、スタッフの佐藤さんにご挨拶。続いて、植樹についての説明を受けます。

 おはようございまーす


佐藤さん「みなさんの中で どうして植樹をするのか、わかる人いますか~?」

「ハーイ」ん? 手を挙げてるのは 我が団のYスカウト。「地球をまもるためです」

佐藤さん「すばらしい~。まさにその通りです

木々は大気中の二酸化炭素を吸収、酸素を放出し、地球の温暖化を防いだり、他の生物が生きるのを助ける役目を担います。それは、私達人間が生きるのを助けることにもなります。植樹は苗木を植えて、緑を育てていこうとする活動です。
「みどりの募金活動」に先がけて、5月の活動で、環境すごろくやクイズで「みどり」について学び、アースデーに参加したことで、さらにその理解を深めたスカウト達。佐藤さんが説明してくれる事も理解できたと思います。


本日は、イタヤカエデとヤチダモの苗木を植えます。12団のビーバー隊はイタヤカエデを10本植えることになりました。


まずは 植えてある苗木を掘り起こすことからスタート。

 この辺かな?気をつけて


 全員が1本づつ苗木をゲット



 さぁ、植えますよ~ 


1・土を掘る

   
 オイラは男だ、がんばるぜ~                 オレたちゃ 親子でがんばるぜ~


2・苗木を植える

   
 よし!掘れた!! さぁ~ 植えるよ~           やさしくね


   
    大きさ、ピッタリ                    がんばって掘ったよ=


3・苗木の周りに肥料をおき、土をかける。土が乾くのを防ぐため、チップを表面におく

   
  大きなスコップで、イッキにいくぜ~               パラパラ・・・っとね


4・苗木に水をやる

     
  おおきくなぁれ~ 元気にそだてぇ            お水いりますか~



全員で10本の苗木を無事、植え終えました。自分が植えた苗には自分の名前の棒をさし、今度見に来た時にもわかるようにしました。

最後に、本日お世話になったスタッフのみなさんにご挨拶をし、植えた苗木をバックに記念撮影


    ありがとうございました


今日、植えた苗木が大きな木に成長するには年月を要します。スカウト達が植えながら、無事に大きな木になりますようにとお祈りしたとおり、ぜひ立派な木々に育ってほしいものです。
本日、丁寧かつ最後まで笑顔で接してくださいました佐藤さん並びにスタッフの皆様、ほんとうにありがとうございました。


 お・ま・け 


苗木を植え終え、ホッとしたのか、遊びだすBoys 


耳をすますと聞こえてきたのは・・・・「カンチョー」(恥



お昼ごはん終了後、凧揚げするBoys

  
 「ねぇ オジサン・・・・」「うん?」           空って広いねぇ・・・・・(しみじみ・・) 


      お知らせ


         ボーイスカウト札幌第12団ではキャンドルナイト参加イベントとして「エッグキャンドル」の制作体験会を開催致します
         日が長くなる季節を幻想的な灯りで過ごしてみませんか?

         

         ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
         このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
         ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
         詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

6月7日(日)の活動  動物たちの叫びを聞こう! Part1

2015-06-17 01:45:49 | カブ隊
        前回の活動「アースディ体験ブース」では、たくさんの落ちてしまった小枝たちをクラフトとして
        よみがえらせるお手伝いをしたスカウトたち
        樹木たちの喜ぶ声がきっとみんなの耳にも届いたことだろう

        さて今回と次回のカブ隊の活動は動物たちにもスポットを当てて地球環境を考えてみるシリーズ「動物たちの叫びを聞こう!」だよ
        地球誕生以来6回目の大絶滅期が訪れている現在、その進行速度はとどまるところを知らない
        原因は何か?動物たちを救うため自分たちにできることはあるか?
        それを探るためスカウトたちはいつもと違う目線で動物たちを観察することにしたんだ

                
        まず初めに「絶滅」とはどういうことか?と問いかけてみると、「戦いで仲間が全部やられてしまうこと」と答えたスカウトがいた
        それは「全滅」だが 私はウケた
        「絶滅」ついて学習した後、絶滅危惧種の中から各自で観察対象とする動物を決定
        それから地図を広げて目的地である動物園の場所を確認・交通手段や乗り換えについても話し合ったよ

               
            ドニチカ切符イエ~イ♪                 地下鉄円山動物園駅に到着したら親切な駅員さんが登場

     

     ホッキョクグマ

       地下鉄駅から歩くこと20分、動物園に到着したスカウトたち
       スケッチブックを手にまずはホッキョクグマの親子を熱心に観察
       ホッキョクグマはみんなが事前に選んだ絶滅危惧種の中の全員共通の観察対象である

               
            寿命は35年かぁ                      お父さんとは別々になってるんだぁ

               
            お気に入りのバッグを離さないヨ             写真も撮っておこう! 
                                       赤ちゃんの名前はまだ決まってないんだって・何故だろう?

               
          動物園ボランティアの方に色々教えてもらっちゃった    地球が暖かくなって氷が解けるとピンチね

      
           母親のララは生み育ての日本記録を更新中(8頭目)
             1番最初のこどもは「ツヨシ」と名付けたけど、ずいぶん後で女の子だったことが判明
             今の赤ちゃんもまだ性別がわからないため名前が決まってないんだそうだ


     フンボルトペンギン

        続いてHスカウトがセレクトしたペンギンを観察
        しかしまったく動かなかった

               
             ひぇー                        ごく限られた地域にしかいない動物がいるんだね

               
          背の順に並んでる エンペラーは120cm!!            参考資料を激写


             ペンギンの脚は長い!・そしてペンギン夫婦の実態・・・
                驚きの真実が明らかに

         

              
          ペンギンは世間一般では「脚が短い」と思われていますが、実際には体内の皮下脂肪の内側で脚を屈折しています。
          しかし関節はこの状態のまま固定されているので、残念ながら脚を伸ばすことはできません。
          体外から出ているのは足首から下の部分だけです。
          

          ペンギンのオスは陸に上がると、まず巣を作ります。 そしてその状態でメスを待ち、やって来たメスと結婚するのです
          生まれた子どもが大人になると、ペンギンたちは「海で生活する期間」に入ります。
          この時、ペンギンたちは夫婦バラバラに海に戻り、小さな群れで暮らします。
          さて、「海で生活する期間」が終わり、「陸で生活する期間」になると、オスは去年と同じ場所に巣を作ります。
          そして、そこで去年の妻を待つのです。
          メスの方も、陸に上がると去年の巣の場所へ戻り、そこでオスと再会します。
          ペンギンたちは互いの声を覚えているので、メスはたくさんいるオスの中から、去年の夫を見つけ出す事ができるのです。
          つまり、ペンギンは、毎年毎年同じ相手と結婚をしている、というわけです
          しかし、まれにオスが怪我などの原因で、陸に戻れない事があります。
          こうなると、メスは去年の夫と再会する事ができません
          するとどうするかと言うと、新しいオスと結婚するのです。
          しかし、ここからがペンギン夫婦の固い絆の見せ所。
          渋々新しいオスと結婚したメスですが、たまに、去年の夫が帰ってくる事があります。
          するとなんと、新しい夫を捨て、去年の夫と結婚をしなおすのです。


     レッサーパンダ

        次にCスカウトセレクトのレッサーパンダを見に来たスカウトたち
        色々な行動パターンを観察できてヨカッタね

               
              動きが素早いゾ                     アレ?どうなってるの?

               
            寝ているレッサーを窓から観察                 裏側の様子

                
         負けじと木を登るレッサー 縄にエサがはさまってるんだね          これで完食


            レッサーパンダの体の色は背中の方が茶色、お腹と足が黒色、尻尾が縞模様となっているヨ
               これは上からの外敵が見た場合は土の色、木の下からの外敵が見た場合は夜空の色、
               眠る時は尻尾にくるまって木の模様、に見えるようになっているんだ


     ユキヒョウ

        ラストはDスカウトが選んだユキヒョウ
        常に歩き回り鋭い視線を投げかけていたね
        何か言いたいことがあるようなカンジで・・・・・
      
               
              すごい迫力だわ~                    ユキヒョウのクイズに挑戦中

               
              寒さに強いのね~                    これじゃ減っちゃうわね


             生息地ではなかなか姿を見せないことと、その遠吠えから、チベットではユキヒョウの叫びを
                雪男の声だと錯覚していた時代があったそうだ
                また高い山の岩かげに潜んでいるので岩ヒョウとも呼ばれているよ


                      
                      よーし今日学んだことを整理して、次回は壁新聞を作ろう!


      番外編

           目的を持って動物を見て回ると、今まで見過ごしていたものにも気付くね
           ひと味もふた味もちがう動物園を発見できてとてもヨカッタ

           「放課後」を楽しむスカウトたち・来週も地球のため頑張ってくれヨ   

             
             
             

                                                 - to be continue -
            
 


      お知らせ


           ボーイスカウト札幌第12団ではキャンドルナイト参加イベントとして「エッグキャンドル」の制作体験会を開催致します
           日が長くなる季節を幻想的な灯りで過ごしてみませんか?
            
              
            

            ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
            このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
            ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
            詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています