今年もやって参りました着衣泳
石狩市民プールで開催される「水上安全講習会」
万が一の水難事故に備え「備えよ常に」がモットーの我らボーイスカウト、出動です
まずはバディと水中歩行。これからどんな事をやらされるのやら、、、、
初めてのバディと恥じらいながらも手を組みます
まずは体の力を抜いて浮いてみましょう。
水に慣れたら、いよいよ着衣のままプールへ!お、重い
まずは、支えてもらい
着衣の重さに負けず、アゴのペットボトル一本で頑張って浮いてます恐るべしペットボトルパワー
スーパーのレジ袋でもチャレンジ!
こんな身近なものが水難事故の助けになるもんだ、とつくづく感心しましたが、いざという時に思い出せるかどうか
水中では体力温存の為、とにかく慌てず静かに仰向けに浮いて呼吸の確保。非常に参考になりました!
すっかり水に慣れ親しんだスカウトのみんなのナイスな笑顔、一挙大公開
最後は3チームに分かれ熾烈なボードレースが開催されました
かなりの疲労の中、もう1レースやらされても子供は本当に元気です
楽しく為になる盛りだくさんの講習内容にみんな大満足
先生方ありがとうございました。みんなで記念撮影です。
石狩市民プールでは、日本赤十字社北海道支部との連携により「着衣泳体験会」を行っています。
機会がありましたら是非体験してみて下さい
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています
2018年も終盤を迎えました
この時期になると気になるのが「今年の漢字」と「流行語大賞」ですね
昨年の漢字は「北」でした
ミサイル怖かったですねー
今年は「災」でしょうか
台風も多かったし、胆振東部地震も被害が甚大でした
1日も早い復興をお祈りいたします
流行語大賞、昨年は何だったか覚えてますか?
「忖度」と「インスタ映え」でした
今年はカーリング娘の「そだねー」&「もぐもぐタイム」とサッカーの「大迫半端ないって」あたりでしょうか
振り返ると良くも悪くも北海道に話題が集まった1年だったように感じますね
さて12団の師走の活動予定です
華麗に1年を締めくくりますヨ・ぜひ遊びに来てください
---------------------------------------------------------------------
12月02日(日) クリスマスを迎える準備をしよう(ビーバー隊)
12月02日(日) 表現してみよう!準備編(カブ隊)
12月09日(日) そば打ち体験(ビーバー隊・カブ隊合同)
12月16日(日) 年末お楽しみ会(ビーバー隊)
12月16日(日) 表現してみよう!(カブ隊)
---------------------------------------------------------------------
※ビーバー隊(5才~小2)、カブ隊(小3~小5)、女子も多数在籍しています
また上記の予定は天候などの事情により変更になる場合がありますのであらかじめご了承ください
まずはボーイスカウト活動を見学体験してみませんか?
詳細のお問い合わせ等につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお気軽にご連絡ください
みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております
少し肌寒い日でしたが、ビーバー隊は石狩にある美登位という場所で活動をしました!
落ちた枝や丸太を使って遊具を作ったり、鳥のさえずりに近い音を出せるバードコールと呼ばれる物も作成しました
様々な木の種類、虫の種類があり、たくさん教えてもらいました!
リーダー達もバードコール作りに夢中〜
今日参加出来なかった人にも渡したい気持ちで作っていましたよ。
丸太切り体験も出来ました!
大きな株を割っただけで、大興奮!
今回は自然の中でたくさんの事を体験することができ、より自然の深みを感じることができました。
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容の詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています
6月16日~17日の活動は「秘密の舎営」。とっても気になるタイトルです。なにが秘密かというと、なにをするのか、内容は行ってみないと分からない秘密の内容だったからです。
まずは宿泊地である小樽第2団の団本部・小樽の照顕寺に15:30に集合。 12団の集合の後、続々と参加者がやって来ました。 今回は札幌市内のほかのボーイスカウトの団である、4団・22団・24団・26団の方たちも一緒で、約85名の参加者がいました。
16:00からの開会式後、ビーバーとカブは徒歩30分ほどの長橋なえぼ公園までプチハイキングに出かけ、夕食後のプログラムのための練習をしました。
当然帰路も徒歩です。
17:30頃戻って来ると保護者のお母さん達が作って下さったカレーが用意されていて、早速「いただきます!」
お腹が減っていたのと、とても美味しかったので、おかわりをして食べていましたね。
厨房担当者から聞いた話によると、保護者の食べるカレーはほとんど残っていなかったらしく、みんなの食欲にとっても驚きました!
夕食後は外へ出て公園で練習した成果を発揮するキャンプファイヤーの始まりです。
ビーバー隊のスタンツ代表スカウトとして12団のスカウト3名が先導です。
短時間だったけど練習の成果が十分発揮できたみたいで、とっても上手に出来ていました。
他にカブ隊、ボーイ隊のスタンツもあり40分ほど楽しみました。
開始したときはまだ薄暗かったけど、終了するころにはすっかり暗くなっていました。
まだまだエネルギーは余っていたと思うけど、翌日に備えていつもより早く20:30には「おやすみなさ~い」…
2日目は5:00起床でしたが、それよりも早くみんな目が覚めていました。 着替えて荷物を片付け、洗面を済ませ、お借りしたスカウトハウスにお礼を言って外へ。 車に荷物を積み込み6:00には出発。
向かった先は、余市港。 今回のメインプログラムである『釣り』を実施する為です。今回は釣りの指導をしてくださる、釣振興会の9名の皆様が、早朝にも関わらず待っていてくれました。
ライフジャケットを付けてから朝礼開始。 釣りを楽しむ為のマナーや、注意事項の説明をいただき、隊毎に早速開始です。
お借りした竿に仕掛けとおもりを付けてもらって、みんなはエサを付けるところからスタートしました。
釣果は12団のスカウト全員が釣ることが出来ました。
釣りの合間に食べられるよう朝食のサンドイッチを渡しましたが、みんな釣りに夢中になって食べるのを忘れているかのようでした。
餌を付けるのも最初は振興会の方と一緒に付けていましたが、一人で付けるのも上手になりました。
海に糸を垂らすと魚が掛かったのが分かるようになりました。 なぜ分かるのか聞くと、「竿が曲がっている(しなっている)」と言っていましたね。
釣り上げた魚を最初は怖がっていましたが、教えていただいた通り自分で針から魚を外すことができました。 その口の中を見て魚にも歯があることを知ることもできました。 10:45の終了までに12団のスカウト達は7匹も釣り上げることができました☆
その後、小樽海上保安部の方による海の安全講習を実施していただきました。
ライフジャケットが必須なのは知っていたけれど、身体のサイズに合ったものを正しく装着することが大切で、大きすぎや、止めないまま着ていると万が一海に転落すると脱げてしまって意味が無いということを教わりました。
他にも海上での事件・事故の緊急通報用電話番号は118ということも教わりました。
講習会終了後、釣振興会と改造保安部の皆様に各団からスカウトの代表よりお礼の言葉を伝えました。
12団からはビックビーバーのスカウトから、「釣りが楽しかったです」と伝えてくれました。
11:30から釣りのためにお借りした場所の清掃奉仕を行ないました。 場所柄、釣り糸やおもりなどもありましたが、ペットボトルやタバコの吸い殻は先日の大通公園同様に多かったですね。
全行程終了後、大きなブルーシートにスカウトときょうだいの全員44名が座り、みんなで昼食のおにぎりを食べました。 二日間共お天気に恵まれて良かったです。 そして参加者の誰もケガも無く、海に落ちたりすることなく終われてホッとしました。 スカウトのみんなも他の団のスカウトと仲良くなれましたね。 初日の開会式で22団小竹団委員長より「ビーバースカウトは、元気にあそんで下さい!」 「カブスカウトは、おさないものをいたわって下さい!」とお話しがありました。 みんな守れたかな?
濃厚な二日間を過ごしたスカウト達なのでありました…
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などの詳細はbssapporo12@gmail.comまでお問合せください・お待ちしています
今回の活動は
来月のキャンプに向けて
「身を守ろう part1 〜安全・事故の予防と対応」
を学ぼう!
まずはグループに分かれ、ハイキングやキャンプ中の写真の中で危険な場面がないか、じっくり観察
「棒を振り回してるぞ」
「火のそばでよそ見しているね」
…などなど
見つけて、発表します
次は、ロープの結び方、三角巾の巻き方の練習
全づり(腕を怪我した時に三角巾でつる方法)にも結び方や端の処理の仕方、色々コツがあるんだね
三角巾を畳んで包帯にする方法もみんな真剣に取り組んでいました
さらに怪我をした時の応急処置も学び、
これでみんな、より一層安全にキャンプを楽しめるね!
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています
今日のカブ隊はバスに乗って緑苑台までやってきました
篠路川周辺の自然を観察するよ
課題1川の名前は?
伏篭川はかつて茨戸市街の東で旧石狩川(茨戸川)に流れていたサッポロ川(豊平川)が洪水で河道が変わり今の苗穂辺から茨戸までは別の川となったことからアイヌ語でフシコサッポロ(古い・札幌川)あるいはフシコペッ(古い・川)と呼ばれ、それに当て字されて伏篭川になったのが川の由来なんだそうです
篠路川に到着
人の手があまり加えられてこなかった篠路川には多くの自然が残っています
国内希少野生動物に指定されている「オジロワシ」「マガモ」「アオサギ」が生息しています。
観察できるかな?
ここではウグイ、コイを初め10種類以上の魚類が生息しています。釣りをしている人もいました。
藤棚を見つけよう!
藤はマメ科の植物、花はてんぷらにすることが出来るけど食べ過ぎると吐き気・下痢・胃痛をおこすこともあるので注意してね
ツルが右回りに伸びているとノダフジ、左回りに伸びているとヤマフジなんだって
確かめてみよう
クルミの木を見つけて写真を撮ろう
みんなの知っているくるみは湿り気のある場所を好んで生育するよ
5月から6月にかけて開花しその後、3センチほどの実をつけるよ
ビタミン、ミネラルが豊富なんだよ
途中でささ舟を作りながらのんびり歩きました
水辺の植物を激写
水田も出現
たくさん歩いたのでおなかペコペコです
やりきりました
ちょっと気持ち悪い虫の卵もたくさん見つけました~
この水辺ではたくさんの生き物が自己主張していました
いろいろ教えてくれてありがとう!
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせくださいださい・お待ちしています
今日は「サイロをめざせ!」のテーマでハイキング
スタート地点のイエローハウスから整列して出発です!!
途中、雪のような謎の綿毛が出現!
「これはポプラの綿毛なんだよ」
「この木、何歳かわかるかい?」
糖分を補給して
再びテクテク・・・
水分を補給して
1」
ちょっとみんなで一息ついて・・・
やっとゴールのサイロにとうちゃ~く!
ここでTリーダーから指令書が出ました!
「百合が原公園に咲いているお花をみつけて、ビンゴを完成させよ!」
途中、アオムシの出現に脱線したりましたが・・・
みんなで協力して一生懸命ビンゴを完成させました!
お昼を食べて・・・
シャボン玉舞うリリートレイン、しゅっぱつしんこー!!
たくさん歩いても、ビーバー達の遊びのエネルギーがなくなることはないようです
楽しい時間はあっという間
帰りはJRに乗って帰りました
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています
今日は入隊式です。
でも、なんだか、いつもと違うぞ。
式の前に歌の練習。気合いが感じられる歌声です。
本日の入隊式の主役は、数年ぶりに12団に復帰したYスカウトです。
Y スカウトは受験などが重なり、お休みしていました。
長くスカウトを続けていると、そういった節目がありますよね。
でも、いつでも温かく迎えてもらえる、それがボーイスカウトの良さでもあります。
世界中どこでもボーイスカウトとして活動できるのです。
小さなビーバースカウトと並ぶと、ぐっとたくましさを感じます。
立派にベンチャースカウトの誓いと掟を唱えます。
懐かしい顔、でも新たな12団メンバーを迎えた、そんな素敵な式典になりました。
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
普段お世話になっている「地球」… 何気なく生活しているけど、普段「地球」のことを考えたことありますか?
「地球温暖化」ってよく聞きますが、温暖化によって天候が不順になったり、今まで日本には生息していなかったはずの生物が繁殖し日本の自然が破壊されたり…
今を生きている私たちにすぐにできる「地球のことを考えた行動」って何だろう
普段活動でお世話になっている札幌市内のごみ拾いを行うことになりました。場所は「ボーイスカウトってどんなことを行っているの?」を皆さんに知ってもらうPR活動もかねて札幌市民の憩いの場でもある「大通公園」です。
まずは今回の活動の企画を立てて下さったボーイ隊リーダーのIリーダーからのお話
まずはゴミを拾いながらテレビ塔を目指しましょう
「ライラック祭」や「ラーメンショー」などのイベントも行われていて観光客でにぎやかな、またあちらこちらから美味しそうな匂いが漂ってくる中、ゴミ拾い開始です
おさないものをいたわります 小さなゴミも見逃さないぞ
記念碑で勉強中 マイナスイオンでリフレッシュ中
停めてある自転車の間にも 禁煙区間なのに
大きなゴミは落ちていませんでしたが、小さなゴミが木や花の根元や自転車や銅像などの陰にたくさん落ちていました。
きっと歩きながら「ついうっかり」落としてしまったゴミたちなのでしょう。
「塵も積もれば山となる」といいますように、約90分の活動中にたくさんのごみを拾うことが出来ました。
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細はbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています
今日はアースデイ2日目。
昨日よりは天候も持ち直し、
動物園への来場者も多そうです。
よーし頑張るぞー💪
看板も設置🆗‼️👍
今日もたくさん小枝のクラフトを作ってもらえると良いですね~🌠
「お客さん来ましたよ~」
カブスカウトの兄弟も積極的にお手伝い❤️
なかなか上手ですね~✨
「手元に気をつけて削るんだよ」
「うんうんその調子~」
スカウト活動が終わり、リーダーと一緒に応援に来てくれたスカウト。
「お疲れさまでーす🎵」
アースデイではキーワードを集めると良いことあるかも😁
今回の12団のキーワードは「よ」です。
「斜めになってるから直してます~」
昼過ぎて風が強くなってきました🌪️。
パネルが倒れやすいので補強します。
風で木屑が舞います。
「そうじもしなきゃ。サッサッ」
スカウト保護者がこんなかわいいのも作ってました❤️
落ちていた木も工夫次第で可愛いクラフトに変身~😆
そろそろ夕暮れ🌄
最後のお客さんももちろん温かく見守ります🎵
「ゆっくり作って大丈夫だよ~」
さてさて終了時間となりましたので、お片付けです。
みんなでお片付けすると早いね👌
ん?どうしたかな?
はっ外れないっっ💦
この後はリーダーや保護者の知恵を絞って無事片付け終了!
お疲れさまでした🎆
アースデイが自然を考えるきっかけになると良いですね~
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています