今日はいつもお世話になっている清明幼稚園さんで「せいめい祭り」が開催される日です
焼き鳥などの飲食テントや手作り雑貨の販売、様々なアトラクションコーナーなどがあり、
マスコットキャラクターのお神輿も登場するにぎやかなお祭りです
わが12団も一昨年より体験ブースを出させてもらっているのです
在園中のスカウトもいますし、卒園生にも数名のスカウト(リーダーも)が名を連ねます
とにかく人にやさしく、「遊び」を重んじたのびのび幼稚園です
詳しくはこちらをご覧ください 清明幼稚園
体験ブースはすっかりおなじみの小枝のクラフト
楽しみに待っている人がいると聞いて大変嬉しく思いました
「おやじの会」のみなさんの焼き鳥は祭りの名物 内容盛りだくさん
<準備>
昨日までは雨でしたが何とか持ち直してきました
秋の空は気まぐれですから油断はできませんが・・・・・
いつもの教室をお借りしてディスプレイ完了です Tスカウトが輝いています
そして昨春引越ししていったCさん現われる! なんと帰省の合間に応援しに来てくれたのです
(ダーリン&Rちゃんも)
<ようこそ体験ブースへ>
懐かしさでいっぱいになり話もつきませんが、10時になりお祭りはスタート
力強い助っ人を迎えた12団のブースにも子どもたちが集まり始め、たちまち教室内は熱気に包まれたのです
小刀を使って小枝をエンピツの形に削っていきます 太い枝ほど難易度はアップ みんな真剣です
エンピツの形になったら好きな色をぬり、麻ひもを通してストラップにします
<では完成品を手にした笑顔をご覧ください>
なんて無垢で心に響いてくる笑顔でしょう・どの顔も満足げですね
刃物は正しく使えば危ない物ではないということ、落ちてしまった枝からもこんなステキなものが
作れるんだということが伝わったのなら私たちも大足です
来てくれたみんな・ありがとう
そして清明幼稚園の皆さま、今回も大変お世話になりました
スタッフ一同感謝申し上げます・そしてまた今後とも宜しくお願い致します
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
環境省の依頼に基づき8月30日に琴似発寒川の水生生物調査を行ったカブスカウトたち
そこに棲んでいる生き物を確認することによって水質を調査するというミッションだった
川の流れを肌で感じ、石にくっついている生き物やタモ網に入った生物たちをルーペなどで観察しまくった
初めてみる生き物がほとんどで、それなりに気持ち悪かったけどみんなは興味深々だったね
本日はその成果をまとめて環境省に提出する報告書を作る日だよ
Cスカウトと新入団のTスカウト 2人しかいないけど頑張るぜ
何だかものすごい笑顔の2人 隊旗は地面につけないように肩にかけるヨ
今日はこのソングを歌おう! 声出てるかな?
<報告書を作ろう>
調査を行った右岸、中央、左岸、それぞれで発見した生物の分布状況や気付いたことなどをまとめたね
なかなか難しい書式になっていたけれども、2人は他のスカウトの分もびっしり書き込んで完成させた
ヘビトンボやヒラタカゲロウ類が多かったようだ
続いては10月の地区集会で使う自分の名刺作り 個性的で 本番までに10枚作ろう
そして大人たちの内職風景 BPもみんなをベタぼめさ
報告書提出後、後日インターネットで確認したところ、調査マップにはちゃんと12団の足跡が!
その結果・琴似発寒川は「大変きれいな川」に分類されました!
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
新しい仲間を迎えたビーバー隊。入団式の後は、本日の活動です。当初は畑での野菜収穫を予定してましたが、天候不良により、この時期の野菜の収穫かなわず・・・・ でも、めげません!!見学のお友達もきてくれているし、せっかくなので、本日は「野菜」について学んでみましょう!
まずは活動前の挨拶をすませ、さっそく開始
身近な野菜について学ぼう
2グループに分かれて、リーダーからお題が出されます。「こちらのグループは『土の中にできる野菜』を考えてみてね。こちらのグループは
『土の外にできる野菜』を考えよう」
各グループ、知ってる野菜を思いうかべ、それがどちらに入るか考えてます。う~ん、結構難しいな・・・出てきそうででてこない・・・
『土の外にできる野菜』グループ 『土の中にできる野菜』グループ
土の外にできる野菜から発表 こんなに出てきた野菜の名前
言い間違いの「エダママ」になぜか大ウケ
なんとお隣に 野菜屋さんが本日開店 リーダーから野菜のおつかいを頼まれるスカウト達
見学者のお友達もおつかいをお願いね トマトを頼まれたのね
かぼちゃ にんじん
だいこん じゃがいも
えだまめ ピーマン
無事おつかいが終了し、野菜を前に はいポーズ
野菜は、実がなる前に花がさくよ。次は それぞれの野菜の花をさがしてみよう。花の写真カードを野菜のところにおいてみよう
実がなる前には きれいな花がさくんだよ この花みたことあるけど・・・・
カードを選び終わったら、答えあわせ。同じ仲間の野菜の花は花びらの形がなんとなく似てるんだね。例えば、トマトやなすは同じ野菜の仲間で花びらの形がとがっていて似てるけど、違う仲間のじゃがいもの花びらはまるいんだね。
今度、野菜を育てる機会があったら、ぜひ 野菜の花にも注目してみよう!
ここで、いろいろ学んだスカウト達にうれしいお知らせが!実は今日の活動で使った野菜は、Tさん宅の畑で栽培された新鮮無農薬野菜なのです。これをみんなにプレゼントしてもらえることになりました。スカウトも保護者も大喜び。ありがとうございました~
Tさんに お礼をいいます ずっと狙ってたの、このエダマメ
希望者が多い野菜は じゃんけんで ボクはなすびをGET
飛行機とばし
頭を使ったら、体を動かしたくなるものです。後半の活動は 紙飛行機作りと飛行機とばし
実は、前半の活動最中から数人のスカウトは飛行機を飛ばしたくて ウズウズ。
では心置きなく、紙飛行機、とばしてもらいましょう
まずは 紙飛行機作りから どの飛行機が一番滞空時間が長いかな?
夢中になり出したら、時間を忘れるスカウトたち どれだけ飛ばした? 汗びっしょりRスカウト
飛行機とばしで 本日の運動不足もすっかり解消。
とばされ続けた紙飛行機たちはヨレヨレに、スカウトたちは燃料ぎれとなり本日の活動も無事終了したのでした
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
まずは活動前の挨拶をすませ、さっそく開始
身近な野菜について学ぼう
2グループに分かれて、リーダーからお題が出されます。「こちらのグループは『土の中にできる野菜』を考えてみてね。こちらのグループは
『土の外にできる野菜』を考えよう」
各グループ、知ってる野菜を思いうかべ、それがどちらに入るか考えてます。う~ん、結構難しいな・・・出てきそうででてこない・・・
『土の外にできる野菜』グループ 『土の中にできる野菜』グループ
土の外にできる野菜から発表 こんなに出てきた野菜の名前
言い間違いの「エダママ」になぜか大ウケ
なんとお隣に 野菜屋さんが本日開店 リーダーから野菜のおつかいを頼まれるスカウト達
見学者のお友達もおつかいをお願いね トマトを頼まれたのね
かぼちゃ にんじん
だいこん じゃがいも
えだまめ ピーマン
無事おつかいが終了し、野菜を前に はいポーズ
野菜は、実がなる前に花がさくよ。次は それぞれの野菜の花をさがしてみよう。花の写真カードを野菜のところにおいてみよう
実がなる前には きれいな花がさくんだよ この花みたことあるけど・・・・
カードを選び終わったら、答えあわせ。同じ仲間の野菜の花は花びらの形がなんとなく似てるんだね。例えば、トマトやなすは同じ野菜の仲間で花びらの形がとがっていて似てるけど、違う仲間のじゃがいもの花びらはまるいんだね。
今度、野菜を育てる機会があったら、ぜひ 野菜の花にも注目してみよう!
ここで、いろいろ学んだスカウト達にうれしいお知らせが!実は今日の活動で使った野菜は、Tさん宅の畑で栽培された新鮮無農薬野菜なのです。これをみんなにプレゼントしてもらえることになりました。スカウトも保護者も大喜び。ありがとうございました~
Tさんに お礼をいいます ずっと狙ってたの、このエダマメ
希望者が多い野菜は じゃんけんで ボクはなすびをGET
飛行機とばし
頭を使ったら、体を動かしたくなるものです。後半の活動は 紙飛行機作りと飛行機とばし
実は、前半の活動最中から数人のスカウトは飛行機を飛ばしたくて ウズウズ。
では心置きなく、紙飛行機、とばしてもらいましょう
まずは 紙飛行機作りから どの飛行機が一番滞空時間が長いかな?
夢中になり出したら、時間を忘れるスカウトたち どれだけ飛ばした? 汗びっしょりRスカウト
飛行機とばしで 本日の運動不足もすっかり解消。
とばされ続けた紙飛行機たちはヨレヨレに、スカウトたちは燃料ぎれとなり本日の活動も無事終了したのでした
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
大変うれしい事に、本日はビーバー隊1名、カブ隊1名の2名を新しい仲間にむかえることとなりました
仲間となってくれる2人は、それぞれの隊の活動や団行事に遊びにきてくれており、すでにスカウト達とはお友達。私達みな、この日を待っておりました。
隊旗の準備:カブ隊はボーイ隊のYスカウトが新メンバーのTスカウトと一緒に。ビーバー隊は3人でがんばる
入団式
隊旗入場に続き、新しいスカウト2名が入場。2人とも落ち着いています
団委員長のお話
ビーバー隊・Rスカウト、カブ隊・Tスカウト共に、皆が見守る中「やくそくときまり」をしっかりいえました
ビーバースカウトに任命します カブスカウトに任命します
各隊のリーダーより、チーフとノートを受け取ります。これで スカウトの仲間入り
新しいスカウトと保護者からご挨拶。とてもしっかりとしたご挨拶をいただきました。
各隊のスカウト代表がお迎えに! 「仲良く活動しようね」
副団委員長のお話。 最後は連盟歌「花はかおるよ」合唱
各隊ごとに記念撮影 (※残念ながら、各隊、本日数名のスカウトが欠席のため、全員での撮影ができませんでした)
Rスカウト、Tスカウト 入団おめでとう!
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
今日は北区の下水道科学館 (北区麻生町8丁目)で活動です。前回の活動では、美味しい水が美味しい飲み物を作るのに大切な事を学んだけれど、
私達が使って汚れた水はどうなるのかな? どうやら 本日はそんなことを学びに行くようです。
おまけに今日は「下水道科学館フェスタ2015」が開催されているとのこと。
ではでは、本日もビーバー隊、元気に活動しよう
下水道科学館までは麻生バスターミナルからシャトルバスにのってGO バス出発まで時間があるのでちょっと撮影でも。
イイ感じよ= 仲良く2人でね
こちらは何やらモゾモゾと・・・
あっという間に 科学館へ到着
フェスティバルということで、色々なブースがあるようです。整理券をもらうため、まっていると・・・・
ボールを片手にお兄さんがやってきた。筆者には見覚えがありますよ、昨年も某会場でお見かけしたパフォーマーのYu-kiさん。
何やら、ボール回しをやらせてくれるみたい。ぜひ、スカウト達もチャレンジさせてもらおう!!
なかなか指一本でボールを回すのは難しいようだが・・・・ いましたいました、器用なスカウトが
「指をピーンとたててね」 上手 上手
下水道科学館のぬり絵を仕上げてもってくると なにやらプレゼントがもらえるらしい
ぬり絵 やってきたよ 定規GET
整理券を手に入れて、まずむかった先は・・・
ここ↑ 縁日コーナー とれた~!
チーム「ヨーヨー」 チーム「スーパーボール」
「楽しいなぁ~」って、今日は遊びにきただけじゃない。水の行方を探る事が本日の目的でもあるのだ。忘れてはいませんよ。
まずは3D映画で汚れた水がどんな風にきれいにされるか学びます。
チビッコギャング?「かっこいいだろ」
余談ですが、3Dのため、スクリーンからうきでて見える泡やら水やらに手を伸ばしている姿がとても微笑ましかった筆者なのでした
下水のしくみを学んだり クイズ問題に夢中になったり
下水道管の中に入ってみたり 融雪のしくみを学んだり
昨日の降雨によりたまった雨水の処理を見学したり 上部が見えないため抱っこしてもらったり
パネルや映像、模型を通して 下水について学んだスカウト達でした
科学館の中を歩き回ったので、おなかもすいたし、お昼休憩をとってエネルギー補充。その後は入場した時から気になっていたクリンちゃんのふわふわで遊んで終了。
どんどん飲み込まれていくスカウト達 スカウトがクリンちゃんの中で飛び跳ねてる最中、
保護者はジャグリングパフォーマンスをみて楽しむ
(朝スカウトにボール回しをさせてくれたYu-kiさん)
なかなか難しい学習ではあったけど、汚れた水はまたきれいにされて、使用されていることをスカウトなりに学んだのではないでしょうか。
できるだけ、水を汚さないように、そして大切に使うことを心にとめておきたいなと思いました。
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
私達が使って汚れた水はどうなるのかな? どうやら 本日はそんなことを学びに行くようです。
おまけに今日は「下水道科学館フェスタ2015」が開催されているとのこと。
ではでは、本日もビーバー隊、元気に活動しよう
下水道科学館までは麻生バスターミナルからシャトルバスにのってGO バス出発まで時間があるのでちょっと撮影でも。
イイ感じよ= 仲良く2人でね
こちらは何やらモゾモゾと・・・
あっという間に 科学館へ到着
フェスティバルということで、色々なブースがあるようです。整理券をもらうため、まっていると・・・・
ボールを片手にお兄さんがやってきた。筆者には見覚えがありますよ、昨年も某会場でお見かけしたパフォーマーのYu-kiさん。
何やら、ボール回しをやらせてくれるみたい。ぜひ、スカウト達もチャレンジさせてもらおう!!
なかなか指一本でボールを回すのは難しいようだが・・・・ いましたいました、器用なスカウトが
「指をピーンとたててね」 上手 上手
下水道科学館のぬり絵を仕上げてもってくると なにやらプレゼントがもらえるらしい
ぬり絵 やってきたよ 定規GET
整理券を手に入れて、まずむかった先は・・・
ここ↑ 縁日コーナー とれた~!
チーム「ヨーヨー」 チーム「スーパーボール」
「楽しいなぁ~」って、今日は遊びにきただけじゃない。水の行方を探る事が本日の目的でもあるのだ。忘れてはいませんよ。
まずは3D映画で汚れた水がどんな風にきれいにされるか学びます。
チビッコギャング?「かっこいいだろ」
余談ですが、3Dのため、スクリーンからうきでて見える泡やら水やらに手を伸ばしている姿がとても微笑ましかった筆者なのでした
下水のしくみを学んだり クイズ問題に夢中になったり
下水道管の中に入ってみたり 融雪のしくみを学んだり
昨日の降雨によりたまった雨水の処理を見学したり 上部が見えないため抱っこしてもらったり
パネルや映像、模型を通して 下水について学んだスカウト達でした
科学館の中を歩き回ったので、おなかもすいたし、お昼休憩をとってエネルギー補充。その後は入場した時から気になっていたクリンちゃんのふわふわで遊んで終了。
どんどん飲み込まれていくスカウト達 スカウトがクリンちゃんの中で飛び跳ねてる最中、
保護者はジャグリングパフォーマンスをみて楽しむ
(朝スカウトにボール回しをさせてくれたYu-kiさん)
なかなか難しい学習ではあったけど、汚れた水はまたきれいにされて、使用されていることをスカウトなりに学んだのではないでしょうか。
できるだけ、水を汚さないように、そして大切に使うことを心にとめておきたいなと思いました。
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
Hリーダー作 サカナくん帽子をかぶった5人
手にはタモ網を持ち川辺に立っている
【今日はミッションがあるのだ】
環境省および国土交通省からの依頼に基づき河川の水生生物調査を行うことになった12団のカブ隊
とても重大な任務である
しかし堅苦しいことはヌキにして川に入って遊んじゃえというノリのスカウトたち
見学のお友達も交えてどんな活動になるのだろう?すごく楽しみだ
<その日の朝>
幸いにして天気は
ヨカッタ
この日は北海道マラソン 交通規制を避けそれぞれJRで出発 集合場所は八軒駅・そこで指令書が渡されたヨ
まず目指すは農試公園 途中の課題をクリアしながら進んでいくよ
地図を見ながら・・・・ 秋の落し物ゲット
緊急貯水槽発見!駐車場の地下だ 交番の地図記号覚えてるかな?
今日は暑いね 頑張ろう 歩くこと30分 公園の看板見えたゾ
HリーダーやDスカウトとも合流し早速着替え それから七つ道具を持ち川に向かって行ったんだ
目的の川に到着 この荷物置き場の選択がハプニングの伏線に
調査資料を手に取り作戦会議 川にどんな生き物がいるかによってその水質がわかるんだね
このウキは川の流れの速さを計るために用意したモノ 川下に向かって右側が右岸だよ
万一のために備えて一生懸命膨らませた浮輪 ダメ出しされてさらに肺を酷使
ここでクイズだよー
Q 本日訪れた琴似発寒川は実は二級河川に分類されているよ
ところで一級河川と二級河川の区別の基準は何だろう?(答えは最後にあるぞ)
たっぷり予習をした後はリーダーが見本を見せてくれることに うわー いるいる
It's Happening!
みんながタモ網の中に注目していたその時、どこからかオジサンの声が・・・・・・
「あっちへ行ってみろ! まずいコトになってる」 「え?」 「急がないと」 「わかりました ありがとうございます」
充分な理解が得られないまま少し離れた橋下の荷物置き場に急行してみると・・・・
ガビョーン おにぎりを3個も食べた犯人の映像
<気を取り直して>
こうなるとおにぎりの中身が何だったのかとても気になる~
荷物を近場に移動し、仕切り直し・今度はみんなが川に入る番だ
気温が高いから川の中でも寒くない 深さはどうかな?
いっぱい入ってチョーダイ 楽しそうなHスカウト
見たことないよ~ 左岸の方にだけ生息している生物もいるね
何を見つけたのかな? 石には小さな貝や虫がくっついていた さらに中からも出てきた~
黒くて丸いものが見えてる 出稼ぎ中
ここでピンセット? 力を合わせることはいいことだ
市の環境対策課さんがいろいろなモノを貸してくれたんだ リトマス紙でペーハーも調べちゃう
試験キッドでも水質調査 きれいな川だね
ルーペやピンセットを使って採取した生物を調べる 図鑑で指標生物(水質の基準となる生物)と確認
<出会えた生き物たち>
最初はちょと気持ち悪く思ったけど、よくみるとかわいいやつらだった
あまりに小さくてカメラに写せない生物もたくさんいたね・後日くわしくまとめるとして今日分かったことは・・・・
・右岸、中央、左岸ではそれぞれ棲んでいる生物に偏りがみられたこと
・また流れの速さもそれぞれちがったこと(復活したウキを使って測定)
・石には小さな穴が空いていてその中にも生物がいること
・琴似発寒川には汚い川に棲む生物がいなかったこと
・そしてきれいな川に棲む生物がたくさんいたこと
・きれいな川は気持ちがいい・それを守るためには何が必要か考えなければならない
・カラスに隙を見せてはいけないことも学んだね(笑)
調べさせてもらった後は川に戻すよ ありがとな
夢中になりすぎて昼ごはん忘れてた 食後は遊びに来ていたファミリーにアドバイス
環境省の皆さん、オレたちの調査報告を待ってて下さーい
クイズの答え
河川の管理者が違います
一級河川は国の管轄、二級河川は都道府県の管轄です
大きさや深さ、水質の違いではないのですね
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
層雲峡は大雪山の山々への足がかりとなる温泉街・ロープウェイとリフトで黒岳(1984m)の7合目付近まで上がると、
日本で最も早い紅葉が眺めることができます
ナナカマドやカエデなどの色づきは、ここから層雲峡まで約1ヶ月かかって下りてくるのです
層雲峡付近は峡谷が最も美しく、国道沿いを散策するだけでも紅葉を充分に楽しめます (9月上旬~10月上旬)
さて12団の活動も色鮮やかになっていく山、森、街に飛び出す活動です
ぜひ遊びにいらして下さい
10月04日(日) 赤い羽根街頭募金(ビーバー隊・カブ隊合同)
10月17日(土)~10月18日(日) サイクリング&登山(舎営)(カブ隊)
10月18日(日) マイツリーに会いに行こう!(ビーバー隊)
10月25日(日) ハイキング(ビーバー隊)
10月31日(土)~11月01日 ビーバーのハロウィン2015(舎営)(ビーバー隊)
注)ビーバー隊(5才~小2)、カブ隊(小3~小5)、女子も多数在籍しています
また上記の予定は天候などの事情により変更になる場合がありますのであらかじめご了承ください
まずはボーイスカウト活動を見学体験してみませんか?
詳細のお問い合わせ等につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお気軽にご連絡ください
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております
新しい仲間をむかえたビーバー隊。入団式終了後、さっそく新メンバーと見学のお友達も一緒に本日の活動開始です
本日は、水について学ぼう・・・でもでも・・・活動場所を聞いてないよ。行ってみてからのお楽しみ・・・いわゆる「ミステリーツアー」だ!
指令書にしたがって行動し、ゴールを目指そう
ミステリーツアー 開始
最初の指令書は?・・・・ 本日は参加人数が多いので 2グループにわかれるのだ!グループ分け開始。今日は1日このグループでまとまって行動だ
指令書1、読みま~す。名前よんだら前に来て 指令書2:いよいよスタートだ
なになに? 指令書によると団名と同じ数字が入っている地下鉄駅に行くのか。スカウト達は無事たどりつけるか?
他の歩行者の方の邪魔にならないように2列でね 答えは12条駅。次の指令書は?
その後も次々と指令書は読まれていく。スカウト達はその度、考え、答えを見つけて進んでいくのであった・・・わからないことがあったらキチンと質問ネ。
降りる人が優先。乗り降りのマナーもしっかりと どうやら大通で乗り換えらしい。線上を一列で
今日会ったばかりの見学者のお友達。すっかり仲良し 南郷7丁目。ここから5分程歩いたところに
水をたくさん使う所があるそうだ。そこを目指せ!
いよいよ 最後の指令書。 ゴールはすぐだ!
到着したのは、アサヒビール北海道工場(札幌市白石区南郷通4南1-1 TEL:011-863-3515)
早速受付で挨拶をして、工場見学に参加してみよう
ビール工場見学
受付で まずはご挨拶「よろしくお願いします」 工場を案内して下さるスタッフの加賀谷さん
「わ~大きな釜だ~」 しっかり説明を聞いてます
ビールの原料の1つ「麦」をさわる 原料2つ目「ホップ」 「面白い形だね~」
「お米みたい!」
ビール独特の香りと苦みはホップによるもの 大人も興味シンシン・・・・
でもホップの香りは、子供にはまだ早いようだ
黄金色の液体にうかぶ炭酸の泡にウットリする女子たち 泡を数える男子たち
説明によると、ビールに大切な原料は麦とホップ、そして「水」がとても大切で、美味しいビールをつくるためには良質の水のみが使用されるそうです。
昨年は伏見の水道記念館で「水」について学んできましたが、水というのは美味しいものを作るためにも大切なものなんだね。
ビールは自然の恵みを原料とした飲み物 工場の制服はペットボトルを再生してできてる!
環境を大切にすることもビール作りの延長です
工場見学終了後、みんなには嬉しいご褒美が! 子どもはジュース、大人には出来立てのビールをごちそうしてもらえることに!
あわてなくても大丈夫。ジュースに殺到するスカウト達 いただきま=す
おかわりしちゃおうかな そして保護者も・・・・
ビール作りについて 幼いスカウトにも分かりやすく、丁寧に優しく説明、接して下さった加賀谷さん始め、スタッフのみなさんありがとうございました。
そして、美味しいジュースとビール、ごちそうさまでした。
そしてそして、最近勢いづいているビーバー隊。新たに1名のお友達が入団してくれることになりました
何度か見学しに来てくれて、すでにスカウトとも仲良くなっているR君。どうぞよろしくお願いします。
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
本日は、水について学ぼう・・・でもでも・・・活動場所を聞いてないよ。行ってみてからのお楽しみ・・・いわゆる「ミステリーツアー」だ!
指令書にしたがって行動し、ゴールを目指そう
ミステリーツアー 開始
最初の指令書は?・・・・ 本日は参加人数が多いので 2グループにわかれるのだ!グループ分け開始。今日は1日このグループでまとまって行動だ
指令書1、読みま~す。名前よんだら前に来て 指令書2:いよいよスタートだ
なになに? 指令書によると団名と同じ数字が入っている地下鉄駅に行くのか。スカウト達は無事たどりつけるか?
他の歩行者の方の邪魔にならないように2列でね 答えは12条駅。次の指令書は?
その後も次々と指令書は読まれていく。スカウト達はその度、考え、答えを見つけて進んでいくのであった・・・わからないことがあったらキチンと質問ネ。
降りる人が優先。乗り降りのマナーもしっかりと どうやら大通で乗り換えらしい。線上を一列で
今日会ったばかりの見学者のお友達。すっかり仲良し 南郷7丁目。ここから5分程歩いたところに
水をたくさん使う所があるそうだ。そこを目指せ!
いよいよ 最後の指令書。 ゴールはすぐだ!
到着したのは、アサヒビール北海道工場(札幌市白石区南郷通4南1-1 TEL:011-863-3515)
早速受付で挨拶をして、工場見学に参加してみよう
ビール工場見学
受付で まずはご挨拶「よろしくお願いします」 工場を案内して下さるスタッフの加賀谷さん
「わ~大きな釜だ~」 しっかり説明を聞いてます
ビールの原料の1つ「麦」をさわる 原料2つ目「ホップ」 「面白い形だね~」
「お米みたい!」
ビール独特の香りと苦みはホップによるもの 大人も興味シンシン・・・・
でもホップの香りは、子供にはまだ早いようだ
黄金色の液体にうかぶ炭酸の泡にウットリする女子たち 泡を数える男子たち
説明によると、ビールに大切な原料は麦とホップ、そして「水」がとても大切で、美味しいビールをつくるためには良質の水のみが使用されるそうです。
昨年は伏見の水道記念館で「水」について学んできましたが、水というのは美味しいものを作るためにも大切なものなんだね。
ビールは自然の恵みを原料とした飲み物 工場の制服はペットボトルを再生してできてる!
環境を大切にすることもビール作りの延長です
工場見学終了後、みんなには嬉しいご褒美が! 子どもはジュース、大人には出来立てのビールをごちそうしてもらえることに!
あわてなくても大丈夫。ジュースに殺到するスカウト達 いただきま=す
おかわりしちゃおうかな そして保護者も・・・・
ビール作りについて 幼いスカウトにも分かりやすく、丁寧に優しく説明、接して下さった加賀谷さん始め、スタッフのみなさんありがとうございました。
そして、美味しいジュースとビール、ごちそうさまでした。
そしてそして、最近勢いづいているビーバー隊。新たに1名のお友達が入団してくれることになりました
何度か見学しに来てくれて、すでにスカウトとも仲良くなっているR君。どうぞよろしくお願いします。
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
【ようこそ12団へ】
今日はSくんの入団式 12団のみんなはまた仲間が増えてHappyな気分
それからこの帽子、ナントモデルだヨ
【備える】
何事も段取り八分
入団式の前に準備することは毎回決まり切ったことしかないけれど、
いつもどおり同じことをすることが大切だし、意外に難しいことだよね
隊旗の準備もリズミカルに ソングの準備だって完璧さ
この制服もおニューよ ウキウキ ワタシは仏像が・・・ちょっと・・
主役のSくん、「やくそくときまり」を練習中 初の旗手役・Dスカウトも練習中
【本番】
いよいよ入団式がスタート
キャンドルナイト、藻岩山登山などの活動ではとびきり元気だったSくん
今日はやや緊張気味か
整列・・静寂・・・厳かな隊旗入場に続いてSくんが恥ずかしげに登場(ブレてゴメンネ)
きちんと立てられたゾ そして団委員長からのご挨拶
みんなが見守る中「やくそくときまり」をちゃんと言えたね 「ビーバースカウトに任命します」
任命書をガッチリ受け取るSくん リーダーにチーフをつけてもらい、これでスカウトに
保護者の方からのご挨拶 緊張してる様子はなかったかなぁ ビーバー隊の仲間たちがSスカウトをお迎えに
一段と賑やかになったビーバー隊・これからも元気いっぱいで行こう
Sスカウト入団おめでとう!
~午後の活動へ続く~
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
今日はSくんの入団式 12団のみんなはまた仲間が増えてHappyな気分
それからこの帽子、ナントモデルだヨ
【備える】
何事も段取り八分
入団式の前に準備することは毎回決まり切ったことしかないけれど、
いつもどおり同じことをすることが大切だし、意外に難しいことだよね
隊旗の準備もリズミカルに ソングの準備だって完璧さ
この制服もおニューよ ウキウキ ワタシは仏像が・・・ちょっと・・
主役のSくん、「やくそくときまり」を練習中 初の旗手役・Dスカウトも練習中
【本番】
いよいよ入団式がスタート
キャンドルナイト、藻岩山登山などの活動ではとびきり元気だったSくん
今日はやや緊張気味か
整列・・静寂・・・厳かな隊旗入場に続いてSくんが恥ずかしげに登場(ブレてゴメンネ)
きちんと立てられたゾ そして団委員長からのご挨拶
みんなが見守る中「やくそくときまり」をちゃんと言えたね 「ビーバースカウトに任命します」
任命書をガッチリ受け取るSくん リーダーにチーフをつけてもらい、これでスカウトに
保護者の方からのご挨拶 緊張してる様子はなかったかなぁ ビーバー隊の仲間たちがSスカウトをお迎えに
一段と賑やかになったビーバー隊・これからも元気いっぱいで行こう
Sスカウト入団おめでとう!
~午後の活動へ続く~
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
富山県射水市の港に係留されている帆船・海王丸の船内に展示されている「knot board」
knot(ノット)とはロープワークの際の結び方を言う。
すべての結びは掛け(バイト)、巻き(ターン)、しばりの三要素からなる
様々なノットを1つに集めたものをノットボードという
ロープの末端(索端)はほつれが生まれやすく、ロープの劣化の原因となるゾ
これを防ぐためにロープの索端を固めることがロープワークでは必須なんだ
簡単に先端を固める場合はビニールテープなどを巻くとGOOD
でもこの場合、ロープを切ってからビニールテープを巻くと、奇麗に巻けないか巻けてもすぐに剥がれて、
ほつれを生みだしやすい
ロープを必要な長さに切断する前に切断点を中心にしてビニールテープをきつく巻いてから、
巻いた部分の中間を切断するとバッチリだ
さて今日は夏休み中だが、平日ということもあって参加スカウトはナント一人
・・・・と思いきや見学のお友達が遊びに来てくれたヨ
上記のことを参考に2人でノットボード作りに挑戦だ
本日トライする結び方・ちゃんとそれぞれに用途があるんだよ
まずは開会式
開会式ではボーイスカウト創設者ベーデンパウエルの肖像についての説明がリーダーからあったよ
その後公園で実際に木にロープを巻きつけたりして練習する予定だったが、突然の大雨により断念
室内での作業に変更となった
そしてロープ結びには①柱や木などにロープを結ぶ ②ロープとロープを結ぶ ③輪を作って結ぶ ④こぶを作って結ぶ
方法があることを学び、いろいろな結び方にチャレンジしたね
色とりどりのロープを選び真剣に取り組んでやっと出来上がり
「ひきとけ結び」を用いてペットボトルをゴールまで運ぶ2人 協力が実りようやく麦茶をゲットし一息つく
完成したハズのノットボードだったが、2人は納得がいかなかったのかボード周りの飾り付けにこだわり、
解散予定時刻をはげしくオーバーしたのであった
その集中力はスバラシイ
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています