以前、疾患の種類により死亡リスクと体重の関連が異なるという論文を紹介しました。それによるとちょっと太め(過体重)であることに不利益は認められませんでした。
日本でも先日、同様の結果が新聞で報道されました。
生活習慣病とメタボ腹「関連強くない」…厚労省研究班(読売新聞より引用)
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準は、腹囲が男性85センチ以上、女性で95センチ以上あることを必須条件としているのに対し、単に腹囲が大きいだけでは生活習慣病の危険要因としては不十分という調査結果を、下方浩史・国立長寿医療センター(愛知県大府市)研究所部長を班長とする厚生労働省研究班がまとめた。メタボ基準を巡っては、男性の腹囲が女性より厳しいことなどについて異論が続出しており、今回の結果も見直し論議に一石を投じそうだ。
研究班では、無作為に選んだ愛知県内の40~82歳の男女3,253人について、内臓脂肪の断面積をコンピューター断層撮影法(CT)で計測。内臓脂肪面積が100平方センチ以上の肥満の人とそれ未満の人で、2000年から6年間、心臓病や脳卒中を引き起こす動脈硬化の具合を、心臓の冠動脈や脳血管の梗塞の有無など6項目で比較した。
肥満の人は、そうでない人に比べ、動脈硬化のある人の割合が、心臓の冠動脈は女性では約1.2倍だが男性では差がみられず、脳内の細い血管は男性は約1.2倍だったが女性では差はあまりなかった。
6項目すべてで差は1.5倍未満にとどまり、「全体として関連はそれほど強くない」(下方部長)と分析された。メタボの基準では内臓脂肪面積が100平方センチ以上の場合に危険が高まるとして、それに該当する腹囲(男性85センチ以上、女性90センチ以上)が定められた。
今年度始まった「特定健診」(メタボ健診)では、腹囲が基準を超えていなければ、血圧、血糖値、脂質のすべてに異常があっても、指導の対象にならない。
しかし、肝ガンについては結果が逆のようです。
(日本経済新聞より引用)
厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)は3月10日、高血糖や肥満などを抱えている人について、肝臓がんにかかるリスクが2倍以上に高まるとの大規模疫学調査の結果を発表した。肝がんは大半が肝炎ウイルスに感染して発症するが、生活習慣に気をつければ発症を回避できる可能性があるという。
井上真奈美・国立がんセンター室長が、40~69歳の男女1万7590人を13年間追跡調査。期間中に102人が肝がんにかかった。調査開始時点の健診結果をもとに、血圧や血糖値、中性脂肪、体格指数(BMI)などのメタボリック関連要因が、肝がんリスクと関連するか調べた。
高血糖(1デシリットル当たり140ミリグラム以上、または空腹時で同100ミリグラム以上)のグループは、そうでないグループと比較し、肝がんになるリスクが1.75倍になった。また肥満度を示すBMIが25以上の人は、そうでない人と比べて肝がんリスクが2.22倍になった。
ただし、2008年9月に発表された厚生労働省の資料を調べてみると、おおざっぱな分類ではありますが、2007年の心疾患による死亡数は175,539人であるのに対して、肝疾患による死亡数は16,195人と、心疾患による死亡数は肝疾患による死亡数の10倍であり、心疾患での結果が死亡全体の結果を大きく左右することとなっているのだと思います。
↓「なるほど、ためになった」と思われた方は、ここをぽちっとお願いいたします
今は何位かな?
↓お勧め
予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
日本でも先日、同様の結果が新聞で報道されました。
生活習慣病とメタボ腹「関連強くない」…厚労省研究班(読売新聞より引用)
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準は、腹囲が男性85センチ以上、女性で95センチ以上あることを必須条件としているのに対し、単に腹囲が大きいだけでは生活習慣病の危険要因としては不十分という調査結果を、下方浩史・国立長寿医療センター(愛知県大府市)研究所部長を班長とする厚生労働省研究班がまとめた。メタボ基準を巡っては、男性の腹囲が女性より厳しいことなどについて異論が続出しており、今回の結果も見直し論議に一石を投じそうだ。
研究班では、無作為に選んだ愛知県内の40~82歳の男女3,253人について、内臓脂肪の断面積をコンピューター断層撮影法(CT)で計測。内臓脂肪面積が100平方センチ以上の肥満の人とそれ未満の人で、2000年から6年間、心臓病や脳卒中を引き起こす動脈硬化の具合を、心臓の冠動脈や脳血管の梗塞の有無など6項目で比較した。
肥満の人は、そうでない人に比べ、動脈硬化のある人の割合が、心臓の冠動脈は女性では約1.2倍だが男性では差がみられず、脳内の細い血管は男性は約1.2倍だったが女性では差はあまりなかった。
6項目すべてで差は1.5倍未満にとどまり、「全体として関連はそれほど強くない」(下方部長)と分析された。メタボの基準では内臓脂肪面積が100平方センチ以上の場合に危険が高まるとして、それに該当する腹囲(男性85センチ以上、女性90センチ以上)が定められた。
今年度始まった「特定健診」(メタボ健診)では、腹囲が基準を超えていなければ、血圧、血糖値、脂質のすべてに異常があっても、指導の対象にならない。
しかし、肝ガンについては結果が逆のようです。
(日本経済新聞より引用)
厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)は3月10日、高血糖や肥満などを抱えている人について、肝臓がんにかかるリスクが2倍以上に高まるとの大規模疫学調査の結果を発表した。肝がんは大半が肝炎ウイルスに感染して発症するが、生活習慣に気をつければ発症を回避できる可能性があるという。
井上真奈美・国立がんセンター室長が、40~69歳の男女1万7590人を13年間追跡調査。期間中に102人が肝がんにかかった。調査開始時点の健診結果をもとに、血圧や血糖値、中性脂肪、体格指数(BMI)などのメタボリック関連要因が、肝がんリスクと関連するか調べた。
高血糖(1デシリットル当たり140ミリグラム以上、または空腹時で同100ミリグラム以上)のグループは、そうでないグループと比較し、肝がんになるリスクが1.75倍になった。また肥満度を示すBMIが25以上の人は、そうでない人と比べて肝がんリスクが2.22倍になった。
ただし、2008年9月に発表された厚生労働省の資料を調べてみると、おおざっぱな分類ではありますが、2007年の心疾患による死亡数は175,539人であるのに対して、肝疾患による死亡数は16,195人と、心疾患による死亡数は肝疾患による死亡数の10倍であり、心疾患での結果が死亡全体の結果を大きく左右することとなっているのだと思います。
↓「なるほど、ためになった」と思われた方は、ここをぽちっとお願いいたします
今は何位かな?
↓お勧め
予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」