学習院下から、三ノ輪橋行きへ乗る。
都電荒川線の工事が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/aaee7bd6888ebd34bcee5f75c9fa3660.jpg)
鬼子母神停留所あたりから、線路の両側で工事が行われている。
このあたりでは都電と並行して、明治通りのバイパスができるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a1/b7b860f77ef376dbb10b5dc60487a407.jpg)
さらに先へ行くと、重機が動いている最中だ。
完成するとこのあたりの景色が変り、車には便利になることだろう。
都電荒川線の工事が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/aaee7bd6888ebd34bcee5f75c9fa3660.jpg)
鬼子母神停留所あたりから、線路の両側で工事が行われている。
このあたりでは都電と並行して、明治通りのバイパスができるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a1/b7b860f77ef376dbb10b5dc60487a407.jpg)
さらに先へ行くと、重機が動いている最中だ。
完成するとこのあたりの景色が変り、車には便利になることだろう。
小田急線祖師谷大蔵駅のホームから、小田原方面を望む。
各駅停車しか停まらない駅だ。
線路は上下各二本あり、四本の線路が横に並んでいる。
このあたりは高架線になって、踏切を無くした。
踏切での車の渋滞が問題だったからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/5cac87899b442bfe9e91ea9fdaeb5c9a.jpg)
同じホームから新宿方面。
隣は千歳船橋駅だ。
間に環八が下を通っている。
祖師谷大蔵駅近くには、祖師谷温泉がある。
北方向の商店街には、木梨サイクルが営業中だ。
南側には円谷プロがあったが、移転してここにはなくなった。
商店街では、ウルトラマンをシンボルにしている。
さて、浅草へ行って、アサヒビールで三人でやるか。
各駅停車しか停まらない駅だ。
線路は上下各二本あり、四本の線路が横に並んでいる。
このあたりは高架線になって、踏切を無くした。
踏切での車の渋滞が問題だったからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/5cac87899b442bfe9e91ea9fdaeb5c9a.jpg)
同じホームから新宿方面。
隣は千歳船橋駅だ。
間に環八が下を通っている。
祖師谷大蔵駅近くには、祖師谷温泉がある。
北方向の商店街には、木梨サイクルが営業中だ。
南側には円谷プロがあったが、移転してここにはなくなった。
商店街では、ウルトラマンをシンボルにしている。
さて、浅草へ行って、アサヒビールで三人でやるか。
早稲田方面から来る三ノ輪橋行の都電だ。
ここは学習院下の停留所。
いままで料金表を良く見なかったが、現金とPASMOでの料金の開きは意外に大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c9/d2f6a385b5a71e3749e276f7aa62170e.jpg)
やはりPASMO使用がよさそうだ。
鬼子母神停留所あたりは線路工事中だ。
脇の道路も拡張になるようだ。
ここは学習院下の停留所。
いままで料金表を良く見なかったが、現金とPASMOでの料金の開きは意外に大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c9/d2f6a385b5a71e3749e276f7aa62170e.jpg)
やはりPASMO使用がよさそうだ。
鬼子母神停留所あたりは線路工事中だ。
脇の道路も拡張になるようだ。
飛鳥山公園へ行く。
春は花見で有名だが、そのほかの季節でも花壇には花がある。
公園の奥へ行くと、JR京浜東北線とその先の上に新幹線が通る。
入口近くには、路面を車と一緒になって通る都電が見える。
荒川線が路面電車であることがよくわかる場所だ。
春は花見で有名だが、そのほかの季節でも花壇には花がある。
公園の奥へ行くと、JR京浜東北線とその先の上に新幹線が通る。
入口近くには、路面を車と一緒になって通る都電が見える。
荒川線が路面電車であることがよくわかる場所だ。
聖蹟桜ヶ丘駅のバスターミナルに、塗装の色が違うバスが停まっていた。
見ると、京王100年の2013年に実施した復刻旧塗装のようだ。
http://ameblo.jp/m39881/entry-11837317327.html
詳しくは、京王バスの解説を見て遅蒔きながら納得した。
そうか100年か。
見ると、京王100年の2013年に実施した復刻旧塗装のようだ。
http://ameblo.jp/m39881/entry-11837317327.html
詳しくは、京王バスの解説を見て遅蒔きながら納得した。
そうか100年か。
日帰りで岡崎へ行った時だった。
名鉄東岡崎駅で降りる。
大昔に、豊橋からとなりの蒲郡に住んでいた知り合いに会った。
名古屋の郊外へ連れて行ってもらったことがあった。
帰りは中央線経由だったな。途中駅で終点になって、一泊した。
その次には同じ人に、豊田に連れて行ってもらった。
思い出してみると、その人にはお世話になっている。
立呑屋がある。
成田屋だったかな。
最近、休みがつづいている。
ちょっと気になる。
古い登戸が、ここに残っている。
となりの向ヶ丘遊園駅周辺も、昭和を残している。
小田急線の各駅に自転車で行く。
ドトールコーヒーは、梅ヶ丘駅や豪徳寺駅には見当たらない。
経堂、千歳船橋、祖師谷大蔵、成城学園前、喜多見、狛江の駅近くにはある。
ところが、これらの駅には駐輪場があって、店の前に勝手に停めておくことができない。
コーヒー屋から離れたところの駐輪場へ入れる。
(一時間か、二時間かは無料だ)
不便になったものだ。
東京駅丸の内が整備されたが、まだ続いている工事が終わるのは二年後のようだ。
東京駅と、周辺の道路から照明がどう変わるか、楽しみなことだ。
地下道の充実にも期待している。
東京駅八重洲地下街の玉乃光酒蔵で会うことが多かった酒豪氏を思い出す。その頃の彼は、八丁堀から東京駅まで歩いて来た。玉乃光が好みであったかどうかはわからない。
その彼が、つい最近食道ガンの手術をした。退院の前日病院で話したが、当面一切のアルコールと縁がなくなったようだ。残念ではあるが、やむを得ない。