新東名を初めて走ったのが、このときだった。
駿河湾沼津SAへ入ったのも初めてのことで、PAとしては変った建物なので楽しんで歩いた。
新しいところは、いつも楽しいものだ。
新東名を初めて走ったのが、このときだった。
駿河湾沼津SAへ入ったのも初めてのことで、PAとしては変った建物なので楽しんで歩いた。
新しいところは、いつも楽しいものだ。
赤い絨緞が印象的な内装だった。
昭和4年の建築とのことだから、年月をだいぶ経過した。
それでも、見ごたえがある。
前田家の財力を見せ付けられる。
建物とは、このように堅固であるべきなのだろう。
成城から仙川
とまりぎ
小田急線成城学園前から、京王線仙川の町へ自転車で行く。
成城の大きな邸宅が並ぶ中を北へ向うと、バス通りに店が現れる。
ダイソーだ。
小奇麗な雰囲気なので中へ入る。
明るい店内は他のダイソーと一味違って、商品が良く見える。
新しく開店したようだ。
少し先へ行くと、シェーキーズとサーティーワンが一緒になっている。
腹が減ってきたので、シェーキーズの食べ放題ランチにする。
スパゲティ、ピザのほかにカレーライスやポテトフライが出ている。
不思議にポテトフライが美味い。
腹が膨れて、サーティワンはパス。店を出てさらに北へ、仙川へ入る。
都立総合工科高校を通り過ぎる。昔の世田谷工業高校だ。 喜界島の淳さんが通った学校だ。
仙川にある、島忠ホームズの中に長崎チャンポン。
ここにふわふわかき氷があったのを思い出したのだが、機械がうまく動かないようで販売中止とのことだ。
残念。
たしかに、芦花公園で蝉が鳴いている時期になった。
今年は去年よりも暑いのだろうか。
公園へ出かけていく気力が失せている。
新宿ではいろいろやってくれる。
川がけっこう多くて、この展示は見ごたえがあった。
川の近くの人には、最近の豪雨は気になるところだろう。
広くて綺麗な庭と、建物がいい。
時間が 経っているのだが、落ち着いた雰囲気がただよう。
盛岡冷麺
とまりぎ
横浜ワールドポーターズの一階に、フードコートがある。
その中の一軒、東大門に盛岡冷麺があった。
初体験で、頼んでみる。
お酢と食べ放題のキムチが置いてある。
粘りのある麺は、冷やし中華と違うのはあたりまえだが、韓国冷麺とはかなり近い。
味が薄めなので、お酢とキムチがお好みになっているようだ。
電気通信大学から近いから、このあたりはけっこう来ていたのだが、虎狛神社へ入ることはなかった。
そう広くはないのだが、古さを感じる。
寅福
とまりぎ
新宿のルミネビルの上の方に、寅福という和食の店がある。
先日そこでランチを頼むと三種類のオカズが最初に出てきて、食べ放題だった。
ご飯は、炊き込み、白米、雑穀米の三種類あって、どれでもおかわりができる。
横浜の地下街に同じ店を見つけた。
調布でレンゲショウマにお目にかかるとは、思ってもいなかった。
植物多様性センターでは、暑さがレンゲショウマのためには強すぎるような気がする。
御岳山の気温とはだいぶ違っているから。
御岳山で咲くのは、8月だった。