喜界島めぐり車で案内してもらった。4人で東経130度線を越える。この黄色い線がそうなのだが、あまり感動がない。喜界島は珊瑚礁が隆起してできたから、雨水は地下から海へ流れ出てしまう。その...
島の全体が良く判った日だ。
長い直線道路については、その後のTV番組でも観たことがあった。
いい体験だった。
地下街の東京駅寄りに、レストランがまとまっている。
グランルーフだ。
いくつかの店に入ってみた。
寿司清もいい。
浜籐もうまくまとまっている。
矢場とんはみそカツで、味噌味に慣れないと抵抗がある。
などなど。
グランルーフだ。
いくつかの店に入ってみた。
寿司清もいい。
浜籐もうまくまとまっている。
矢場とんはみそカツで、味噌味に慣れないと抵抗がある。
などなど。
話や本で見てきた名前だ。
目の前にそれを見ると、歴史上の出来事が身近に感じられる。
海がきれいだ。
海水浴の時期ではないにしても、人が少ない。
自然とは、こういうところだ。
奄美から喜界島3人で羽田空港から奄美大島へ向う。空港でプロペラ機へ乗り継ぎ、機械島へ向う。久しぶりのプロペラ機は、エンジン音が大きいが、飛行距離が短いため、上昇したと思ったらすぐ下降に入...
つい先日、新宿での同窓会で、喜界島の人と会った。
最近は、神奈川県に戻っているとのことだった。
喜界島へ行った三人は全員参加で、総勢十名だった。
一年前のことだが、今も記憶に新しい。
ゆったりしていて、落ち着いた雰囲気がいい。
広い。
やはり京都はすごい。
来てみれば さほどでもなし 富士の山
というが、遠くから見た雰囲気と、実際にその場に入った感じは違う。
それでも、広い芝生の原が奥の方が高くなっていて、気分のいいところだ。
京都だ。
銀閣寺、金閣寺、哲学の道を歩いたあと、龍安寺から妙心寺に入った。
久しぶりの京都で、新鮮な気分を味わってきた。
大阪出張の翌日が休みのときは、阪急に乗って京都がちょうど行きやすかった。
関西方面へ行くことがなくなって、ちょっと寂しくなった。