旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

上野(一年前)

2015年10月31日 | 歴史
上野
            上野                             とまりぎ 上野ノ西郷さんよりちょっと先へ行くと、寛永寺の清水観音堂がある。 舞台か...

昔は無かった形の松だから、最近植えたようだ。
そう思って記憶に残っていたところ、江戸時代の絵に良く似た松が上野にあった。

昔の形を再現したものだったのだ。
その絵を観たのは、意外にも横浜の博物館内の売店にあった絵葉書だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬車道

2015年10月31日 | 商店街
横浜の馬車道を歩く。
通りに店を出店準備中だ。
 
それでは博物館へ入ろう。

 中に喫茶室があるのだ。
適当な時間を、ここで過ごす。
昼時になったので、外へ出る。
                 
通りの向いに、蕎麦の味奈登庵がるので入る。
横浜市内に、11店あるうちの一店だ。
大盛を頼むと、ものすごく量が多いから普通を頼む。それでも多めだ。
                       
近くを歩く。
牛馬飲水槽とあって、馬車道らしさがある。
                                 
これは犬だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪蕎麦(一年前

2015年10月30日 | 路地裏
神田須田町
      神田須田町                          とまりぎ 神田淡路町の藪蕎麦へ行ってみる。 残念ながら、休みだ。 この間、もうひとつの蕎麦...

神田のこのあたりには、戦災で焼けなかった建物が残っている。
銅葺きの建物も残っている。

これは保存しておかなければ、無くなってしまう。

萬世橋があるあたりだ。
秋葉原は、変わってしまったが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣鴨(一年前

2015年10月29日 | 
巣鴨
             巣鴨                                 とまりぎ 明治通りの歩道橋を越えて、都電学習院下停留所へ行く。  三...

都電荒川線で、巣鴨の庚申塚まで。
とげぬき地蔵の通りを、歩く。

途中に、ときわ食堂がある。
年配の常連客が多いようだ。
店員の応対がやさしい。

人気の秘訣だ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵中原(一年前

2015年10月27日 | 路地裏
武蔵中原
                   武蔵中原                                         とまりぎ 南武線の武蔵中原駅で降りる。 ...

裏道を歩くと、発見がある。
多摩川まで、比較的近い所だ。

小川のような流れは、昔の農業用水だろう。
橋が少ないので、渡るのに苦労する。
まだ、住宅地としての整備が遅れているようだ。

寺が意外に多い。
これが結構変化のある所になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘆花まつり(一年前)

2015年10月26日 | 集まり
蘆花まつり
       蘆花まつり                               とまりぎ 千歳烏山地域の人たちによる、蘆花まつりが都立蘆花恒春園(粕谷1-20)多目的...

去年行って、それで今年も行く気になった。
各町会が出展していて、旨かった饅頭が今年もあるかと探したが、なかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘆花まつり

2015年10月26日 | 集まり
蘆花公園で蘆花まつりだ。
舞台では大勢の踊りの最中だ。
    
店が出て、人が多い。
JAの店もあるので、柿を買う。
           
風が強く、太陽が暖かく気持ちがいい。
                        
すぐ隣にある粕谷八幡神社。
徳富蘆花も、近いから来たようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎(一年前)

2015年10月25日 | 鉄道
岡崎
         岡崎                            とまりぎ 東京駅から名鉄東岡崎駅までの小旅行だった。 東京駅の地下に以前からある銀の鈴が照...

日帰りで岡崎へ行った時だった。
名鉄東岡崎駅で降りる。

大昔に、豊橋からとなりの蒲郡に住んでいた知り合いに会った。
名古屋の郊外へ連れて行ってもらったことがあった。
帰りは中央線経由だったな。途中駅で終点になって、一泊した。

その次には同じ人に、豊田に連れて行ってもらった。
思い出してみると、その人にはお世話になっている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ山から

2015年10月25日 | 
横浜元町のはずれから、アメリカ山公園へ入る。
年二回咲く、薔薇の開花がちょうど見ごろだ。
              
    
春の薔薇と比べると、香りが少ない。

山手の道を西へ歩くと、山手234番館がある。
  
朝香吉蔵の設計により、昭和2年頃建築されたとのこと。

            
向い側にエリスマン邸。
大正15年に山手127番地建築されたのを、現在の元町公園内には平成2年に移築復元された。
                          
その隣には、ベーリック・ホール。
昭和5年に建てられた。
戦前の西洋館としては、最大規模とのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪徳寺

2015年10月25日 | 動物
豪徳寺の招き猫が並んでいるところに、大、中、小、極小・・・が見本のようにこちらを向いている。
たくさん並んでいるのを見ると、これと同じ顔と姿をしている。

ということは、すべてこの寺で売られているのを置いてあるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木

2015年10月24日 | 
圏央道の外回り、東名高速から中央高速へ行く途中、厚木パーキングへ入る。
まだ新しいからか、入っている車は自家用がすぐに出て行くので、トラックばかりが目立つ。

11時前だったので、朝飯があった。
それでは朝飯を食ってみよう。

安いが、あまり旨くない。
蕎麦とどんぶりライスのセットなので、腹いっぱいにはなった。

反対側の厚木パーキングの方が良かったかもしれない。
品数が多かったように思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登戸(一年前

2015年10月23日 | 鉄道
登戸
         登戸                         とまりぎ 新宿から小田急線で多摩川を越えたところに、登戸駅がある。南武線乗換の駅だ。 すぐ先の向...

立呑屋がある。
成田屋だったかな。

最近、休みがつづいている。
ちょっと気になる。

古い登戸が、ここに残っている。
となりの向ヶ丘遊園駅周辺も、昭和を残している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨(一年前

2015年10月22日 | 歴史
秋雨
           秋雨                             とまりぎ 朝からの雨で、午後から車で出ることにした。 神宮外苑の公孫樹並木が、ちょっ...

小学校から高校まで、千駄ヶ谷に住んでいた身には、なつかしい場所だ。
銀杏が黄色くなり、秋の気が忍び寄る。

野球場の近くには、日本青年館が建物だけ残っている。
国立競技場の建設に伴い、青年館もなくなるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造花(一年前)

2015年10月21日 | 植物
造花
        造花                              とまりぎ 剛さんからのメールで、三人が新宿で集ることになった。 小雨も降ってきて、まだ時...

びっくりするくらい、造花に見えない。
最近は、店の飾りに造花が多い。

見た目だけ、自然を装っている。
時代の変化だな。

弁当の中に、笹と間違えるような合成樹脂の作り物が入っている。
弁当だけには、かんべんしてよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光2

2015年10月20日 | 仲間
翌朝、雲がない。
ホテル裏側の源泉を観に行くことにした。
温泉神社の階段を右手に見て、通り過ぎるとある。
     
白い沈殿物のある所と、緑色の所がある。
温泉井戸の違いによって、成分に微妙な差があるようだ。
9時45分バスが出発するまでの短い時間だった。
             
半月山から展望するとのこと。
なかなかいい企画だ。
中禅寺湖の向こうに、男体山が大きい。
                        
次は華厳の滝へ寄る。
いろは坂の登り側へは寄ったことがあるが、下り側は初めてだ。

池袋までバスで帰り、五人で酒盛り。
いい景色を見せてもらった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする