旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

神明神社の祭(一年前)

2014年09月30日 | 集まり
 
神明神社の祭
          神明神社の祭                                 とまりぎ 千歳船橋の商店街の祭だ。 お神楽の音楽が聴こえるので、神明神...
 

 今年は気がつかずに、時期を通り過ぎたかもしれない。

 雰囲気がちがうなと思ったら、ご近所さんたちが店を出していたようだった。

 町内会のお祭のようで、面白さがない。

 今年も同じだったんだろうな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪へ交通構想

2014年09月30日 | 鉄道

 9月30日の日経新聞によると、東京五輪へ向けて新しい交通構想が相次ぐ。

 都心直結線:泉岳寺ー押上を地下路線で結び、羽田ー成田を直結

 東京モノレール延伸:東京駅まで延長

 JR東日本の羽田アクセス線:東京、新宿、新木場を発着駅とする3ルート

 蒲蒲線:仮称、東急と京急の両蒲田駅をつなぐ

 中央区が構想する地下鉄新線:築地から勝どき、晴海、豊洲、有明一帯を想定

 そのほか、

 ゆりかもめの延伸:豊洲から大江戸線勝どきを結ぶ

 大江戸線の延伸:光が丘から大泉学園まで

 多摩モノレールの延伸:上北台から箱根ヶ崎まで

 小田急多摩線の延伸:唐木田からJR横浜線、JR相模線に接続

 メトロセブン、エイトライナー:環七、環八の地下利用の環状線

 横浜市営地下鉄の延伸:あざみ野と新百合丘を結ぶ

 埼玉高速鉄道の延伸:浦和美園から岩槻まで

 の構想だ。

 同じ紙面で、六本木ー渋谷間で2013年12月から始めた終夜バスの試験運行を10月末で終えるそうだ。

 計画はいくつも出てきたが、実るのはどれだろうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘆花

2014年09月29日 | 公園
 
蘆花恒春園
            蘆花恒春園                                  とまりぎ 秋の気配が漂う芦花公園の木々に囲まれていると、まだ蝉の鳴き声...
 

 9月20日に87回蘆花忌が行われ、そのとき頂いた資料によると、蘆花は明治元年より昭和2年までの生涯で、

 熊本県水俣市に生れ、明治11年京都同志社英学校入学、明治30年逗子の柳屋へ転居、明治33年原宿に転居、

 明治40年千歳村粕谷に転居、昭和2年病気療養のため伊香保に転地。

 そのため水俣、逗子、伊香保にも資料館がある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜町

2014年09月29日 | 神社仏閣

             浜町

                                  とまりぎ

 都営新宿線浜町駅を出ると、銀杏並木が表通りまで続いている。

 明治座があり、建築工事中のため仮水天宮社がある。

 水天宮は安産のお参りの人が多い。

                  

 乳母車を押したり、赤ちゃんを抱っこした人も多い。

            

 歩いて建築中の水天宮近くへ行ってみる。

  

 ところてんの店だ。

 ここで「ところてん」を買って、家で食べるのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中嶋神社(一年前)

2014年09月28日 | 神社仏閣
 
中嶋神社
            中嶋神社                               とまりぎ 国道20号線の仙川駅から三鷹へ抜ける道の近く、中央高速道に近いあたり...
 

 中央高速道路の近くでもあるため、高速道路の下の道を通ると、この神社へ寄ることが多くなる。

 神社は比較的平らな高台にある。

 低地へ降りるとまた上り道になるため、できるだけ高いところを通る。

 昔からの街道は高台を通ることが多い。

 それで自転車で移動していると、いつも同じようなところを通ることになるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清洲橋

2014年09月28日 | 河川

          清洲橋

                             とまりぎ

 下町人形町から箱崎T-CATへ行く。

 利用客が減ったのか、昼近くでも人がまばらだ。

                  

 二階にすし屋と蕎麦屋がある。

 蕎麦の砂場へ入る。

 ランチメニューに蕎麦と小丼のセットがいくつかある。

 鳥天丼と蕎麦のセットが770円という低価格で、これが砂場かと驚いた。

 量が多いから満腹になり、ほかの雑貨店もまわって外へ出る。

        

 隅田川へ出ると、清洲橋だ。

 姿のいい橋だから、記憶に残っている。

                 

 橋から北にはスカイツリー、南には佃島のマンション群が並ぶ。

 さらに橋を越えて江東区へ入ると、清澄庭園。

         

 池の奥に、涼亭が見える。

                      

 足元には亀。

         

 奥の富士山の麓から、入口の大正記念館。

 清澄庭園は、東京都指定名勝のひとつだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺(一年前)

2014年09月27日 | 商店街
 
吉祥寺
             吉祥寺                               とまりぎ 吉祥寺駅北口前に、ハモニカ横丁の一角がある。 小さな店が、全体で...
 

  いつも人通りが多い、楽しい街だ。

   ハモニカ横丁を通り抜けることはあるが、店へ入ることはなくなった。

  遠慮しておこう。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経堂

2014年09月27日 | 商店街

         経堂

                                とまりぎ

 小田急線経堂駅から、北へ延びる商店街が「すずらん通り」だ。

 スーパーができて、客が少なくなっていく商店街が多いなかで、比較的頑張っている。

 商店街にあった風呂屋はなくなった。

 古本屋はまだある。

                          

 ラーメン英(ひで)が健在だ。

 隣の洋菓子チャッピーもいい。甘さ控えめだ。

 英は下高井戸の日大通りにも支店が出ている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮(一年前)

2014年09月26日 | 神社仏閣
 
明治神宮
           明治神宮                             とまりぎ 新宿まで来ていて、午前中に打ち合わせが終ってしまったので、ランチには以前か...
 

 代々木倶楽部へ行ったのは、ずっと昔のような気がしていた。

 明治神宮へも入っていたのだ。

 参宮橋に近い広場は、小学校の図工の時間に写生に来たところだった。

 今ではドコモビルが正面に見える広場だ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷門

2014年09月26日 | 集まり

               雷門

                                とまりぎ

 従妹と会う約束で、浅草へ行く。

 待ち合わせ場所を、わかり易い雷門にした。

 降りた駅は都営浅草線浅草駅。雷門側へ出る。

                

 大通りの向こうに、商店街が見える。

    

 すぐに、雷門が見える。

                 

 仲見世通りには、外人客も多い。

                              

 大堤燈が目立つ。

 約束の五時前に従妹が来た。

 早速、どぜう飯田屋へ向う。

 父親が数年前に亡くなって、親戚から法事をやらないのかと言われているとのこと。

 母親もすでに亡くなり、相談する人がいないようだ。

 ならば、両親の供養で、集ってもらえばいいだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象の花子(一年前)

2014年09月25日 | 動物
 
象のはな子
            象のはな子                                 とまりぎ 井の頭動物園へ入る。奥に象のはな子が一頭だけでいる。 象は...
 

 象は記憶力がいいそうだ。

 観客の顔をどこまで覚えているのだろうか。

 こちらが手を上げると、鼻を上げてこれに答えてくれる。

 偶然だろうか。

 長寿の花子がまだ健在なのだろうか。

 確認していないが。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次太夫堀公園(一年前)

2014年09月25日 | 民家
 
次太夫堀民家園
            次太夫堀民家園                                とまりぎ 秋の気配が近づいた季節の次太夫堀公園はどうかと、行ってみた。...
 

 同じ時期に同じところへ行くもんなんだな。

 今年は、蚕に気がつかなかった。

 大勢の人がいたのは、その作業中だったのだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次太夫堀公園

2014年09月25日 | 民家

             次太夫堀公園

                                 とまりぎ

 秋の雰囲気が、次太夫堀公園にも満ちている。

 稲は垂れて、刈り入れ時期が迫っている。

 近くの小学生が先生に連れられて見学だった。

   

 綿の花だ。黄綿と白綿があって、これは黄綿。

                 

 韮の花。種が落ちて、毎年自然にできているのだろう。

                        

 一番大きな一軒の屋根の葺きかえが終るところだ。

 足場を解体している。

                              

 外へ出て野川を遡り、入間(いりま)町から仙川の街へ入る。

 木の生い茂った急坂を登る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸

2014年09月24日 | 神社仏閣

            彼岸

                                 とまりぎ

 彼岸で茨城県まで行ってきた。

 バスを降りると、いつもあるタクシーが一台もない。

 同じところで降りた若い女性が携帯電話で、家族に車で来るように話している。

 しばらくして、水道の検針員の女性がメーターを見ていく。

 車が来た。

 親父さんらしい。

 若い女性が乗り込むと、車は出て行った。

 ここまでは彼岸とは関係ない日常の風景だ。

 ようやくタクシーが来る。

 久しぶりの親戚の家へ着く。

 ゆったりとした時間が過ぎる。

 この雰囲気が彼岸だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KITTE(一年前)

2014年09月23日 | 商店街
 
KITTE
         ...
 

 丸の内側のビルが地下でつながり、五階程度まではレストランや店舗が入って、観光地の雰囲気になってきた。

 観光客が休日のランチに入るのも、店にとっては効率がいい。

 丸の内側を巡回するバスもあって、有楽町までも移動範囲になっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする