旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

京王100年(一年前)

2017年07月29日 | 想い出
京王100年
聖蹟桜ヶ丘駅のバスターミナルに、塗装の色が違うバスが停まっていた。見ると、京王100年の2013年に実施した復刻旧塗装のようだ。http://ameblo.jp/m39881......

聖蹟桜ヶ丘で、集まったときだった。
その後、聖蹟桜ヶ丘へ行くことはなくなった。

100年か。
都内の各私鉄が、複複線になっている。
京王線は、これからだ。
かなりの時間がかかることだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷にて(一年前)

2017年07月28日 | 想い出
世田谷にて
京王線の八幡山駅で夕方待ち合わせたのは、以前からよく会っている人だ。以前、ここに一軒の小料理屋があったのだが、閉店してしまって行くところが特定できなくなった。それで、「やぐら......

そうでした。
八幡山でした。

むかしは、新宿歌舞伎町のシオンだった。

今年も、場所を替えて会う約束をしたばかりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿佐ヶ谷

2017年07月28日 | 商店街
阿佐ヶ谷の商店街に、石仏がある。
花が供えられているところをみると、忘れられた存在ではなさそうだ。
        
近づいてみると、お顔が判別できないくらいだ。
              
商店街の案内所だ。
このようなスペースをつくって、力が入っている。
                 
商店街から、中央線の線路下へ入る。
しばらく工事中だったが、完成したようだ。
通り抜けると、線路下の道は高円寺まで続いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指路教会(一年前)

2017年07月23日 | 植物
指路教会
横浜馬車道からJR磯子線の近くまで歩くと、通りの向かいに教会のような建物が建っている。                    入口には指路教会と書かれてる。近くにある案内には......

ヘボン式ではないローマ字の教育が、小学校時代にあった。
しかもかなり力を入れて。

規則性を知ってしまえば、小学生にも簡単だ。
だから、もっと短時間の教育でよかったのだ。
それが苦痛になるほど、長時間だったのだ。

中学校で英語が始まると、この体験は弊害になった。

ヘボン式を短期間の教育でよかったのではないだろうか。

そんなことを思い出していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崎陽軒(一年前)

2017年07月22日 | 想い出
崎陽軒
みなとみらい線の高島町駅で出るとまだ空地があって、ニッサンには電気自動車が出入りしている。歩道橋で国道を越えると、横浜駅に近づく。万里橋の向こう側に、崎陽軒と書かれたビルがあ......

横浜の、普段歩かないところへ行った。
裏町のような雰囲気だ。

夜はまた気分の変わった所なのだろう。

崎陽軒は、最近では東京のあちこちで販売している。
横浜が発祥の地だったと、あらためて認識した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川(一年前)

2017年07月21日 | 想い出
神田川
神田駅から北へ、秋葉原の手前で神田川がある。京浜東北線や山手線のすぐそばに、歩道橋で川を渡る。ここは神田川の最下流だから、流れも緩やかで濁った色をしている。下流側の昭和通りの......

神田川は、この先の柳橋で隅田川へ合流する。
井の頭公園の沸き出し口からだから、そう長くはない。
それでも、善福寺川を合流したりしながらくるものだから、結構な水量だ。

東京にはまだまだ面白いところがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転寿司

2017年07月21日 | 
寿司業界の変化は大きかった。
街の寿司屋はどんどん閉店して、回転寿司屋が大流行だ。

「スシロー」が業界のトップらしいが、二位の「くら寿司」が追いかけている。
今回はそのくら寿司なのだが、いいところが多い。

寿司がプラスチックのようなもので覆われている。
乾燥を遅くする効果と、浮遊物が付着しないようにしているのだろう。
もうひとつが、注文品は急行ラインで届く。

それでしばらくほかの回転寿司へ行かなかったが、思い出してスシローへ入ってみた。
やはりスシローは旨かった。

両店ともクレジットカードが使える。
これもいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電王子

2017年07月17日 | 鉄道
飛鳥山公園へ行く。
春は花見で有名だが、そのほかの季節でも花壇には花がある。

公園の奥へ行くと、JR京浜東北線とその先の上に新幹線が通る。
入口近くには、路面を車と一緒になって通る都電が見える。

荒川線が路面電車であることがよくわかる場所だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南島(一年前)

2017年07月16日 | 想い出
城南島
飛行機が見たくなった。都心からの帰りに恐竜橋まで遠回りをして、城南島へ寄った。  次々に飛んでくる。         風向きが変ったのか、遠くの滑走路へ着陸する。   ......

飛行機が離発着するのが、目の前だ。
滅多にない、わくわくする場所だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京急蒲田(一年前)

2017年07月14日 | 想い出
京急蒲田
また京急蒲田駅で下りた。羽田空港へ行く特急には、蒲田に停まらないこともあるダイヤになった。品川駅で乗る時に、それに注意して乗った。蒲田を通過してしまうのは、時刻表に航空機のマ......

駅近くに東京都と区のPIOという大きな建物がある。
ここへ集まるのが、十数人。
異業種の人たちの交流の場だ。

むかしは板橋区にあった東京都産業技術研究所の会議室だった。
現在はそれがお台場へ移転したので、集まりやすい蒲田になったのだ。

よく続いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川

2017年07月13日 | 歴史
京急品川駅から外を見ると、高層ビルが並んでいる。
むかしは、無かった光景だ。

下には京浜東北線のホームが見える。
階段下の蕎麦屋には昼食の人たちがいる。
この風景は変わりない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園

2017年07月07日 | 植物
中央高速道から外環状線へ入り、狭山PAへ入る。
ちょっと休憩のつもりだったが、食事処があるのでメニューを見た。
狭山茶を入れた蕎麦があるじゃないですか。
もり蕎麦とかきあげ、足りないと思ったのでおにぎりも。
予想外に美味い。
               
関越道へ入り、花園で降りる。
道の駅「かわもと」が比較的近いので行く。
はじめてだが、野菜も花も安い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史博物館(一年前)

2017年07月06日 | 想い出
歴史博物館
蕎麦の味奈登庵へ行くときに、神奈川県立歴史博物館の正門が閉っているのを見て、近づいてみた。回収工事のため、およそ二年ほどかかるようだ。横浜を中心に、神奈川県の歴史を紹介してい......

そうか、改装工事に入って、一年以上になるのだ。
中をよく見ないうちに、閉じてしまった。

ケーキを食べさせてくれるところがあったのを覚えている。
正面入口から廊下を右手に入ったところだった。

石造りの古風な建物と、そこで出されるケーキの対比が意外だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室町

2017年07月04日 | 商店街
三越本店の正面だ。
両側に、ライオンの像がむかしから変らずにある。
デパートのトップだった三越に、相応しいと思っていた。
だが、時代はデパートに厳しい情況にある。
                 
通りの反対側に、コレド室町が各名店の力を示している。
裏道に、「吉そば」がある。
コレド室町のすぐそばにある。
この対比も面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室町

2017年07月04日 | 商店街
三越本店の正面だ。
両側に、ライオンの像がむかしから変らずにある。
デパートのトップだった三越に、相応しいと思っていた。
だが、時代はデパートに厳しい情況にある。
                 
通りの反対側に、コレド室町が各名店の力を示している。
裏道に、「吉そば」がある。
コレド室町のすぐそばにある。
この対比も面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする