高井戸公園東八道路を走って、久我山辺りで住宅街へ入る。陽が出て、午後から温かくなってきた。高井戸公園が見える。奥の方が工事中だ。入ると、子供たちが大勢来ている。だんだん暖かくな......
公園の拡張工事が始まっていたときだった。
それがあっという間に完了して、公園は西側へ広がった。
今ではその西側へ入る。
目前の芝生がゆったりとして、視界が広がる。
近くのスーパーマーケットで、缶ビールを見ていると珍しい柄のものがあった。
早速買ってきた。
缶をよく見ると銀座ライオン、ビヤホール、SAPPOROとある。
そうだった、銀座ライオンはサッポロビールだった。
早速買ってきた。
缶をよく見ると銀座ライオン、ビヤホール、SAPPOROとある。
そうだった、銀座ライオンはサッポロビールだった。
そうか、今頃は梅が丘の梅が咲いているのだ。
まったく思い出すこともなく、出かけなくなってしまっていた。
今年の梅まつり計画はどうなっているかな。
国立博物館(一年前)
国立博物館上野駅公園口に、午後集合した。高御座(たかみくら)が主目的だ。ところが、行列た。しかもかなりの人だ。それではと、庭園を観たり法隆寺館を観たり、時間をずらせてなんとか入った......
大昔のことですね。
本命の高御座は待ち行列ができていて、先に庭園を観てからにしたのが良かった、
ほぼ最後に近い所で列に入ったので、比較的ゆとりがあった。
そのため外へでたときには、日没頃だった。
新年会(一年前)
新年会年初の新年会は、8日蒲田であった。10人以上の大勢で、賑やかだった。10日は、阿佐ヶ谷の将だ。頼んでおいたフグ鍋のあと、少量のご飯を入れてくれて雑炊だ。これが絶品料理だ。........
蒲田も阿佐谷も、今では遠くなった。
オミクロンの感染力が、強すぎるからだ。
次の変異体が出てくると、さらに隠遁生活が続く。
洗剤について100円ショップのダイソーで、洗剤についての選択肢が表になっていた。クエン酸、重曹、セスキ、過炭酸ナトリウムの4種類だ。すぐそばに、この4種類の製品袋が並んでいる。こういう......
洗剤のそれぞれの特徴を、この一枚で表している。
販売の場面にこれがあるのは、利用者には大いなる助けだ。
こういう配慮がありがたい。
この景色を見ると、暖かそうだ。
それでも寒の時季のこと、寒さを感じていたようだ。
今年は、先日の雪が残って寒い。
昼には13度になるとの予報だから、融けてしまうかもしれない。
コロナの第6波で、外出できずにいる。
毎年菜の花が植えられている。
新春に咲く花のうち、菜の花が咲きやすいのかもしれない。
種をまくのは、近くの芦花小学校の生徒たちだ。
今年も咲いているのかな。