山手68番館
とまりぎ
手元に公益財団法人横浜市緑の教会発行の、「横浜山手西洋館マップ」がある。
いつどこでもらったものか、記憶にないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/f9/83f80d25df9943cefae5c93f6a079204_s.jpg)
山手68番館へ行ってみようと、横浜石川町から山手トンネルで麦田町へ抜ける。
すぐに左の道へ入ると、上に山手公園がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/df/223aa7a37781a88fc83f4631a8c2dd67_s.jpg)
花壇には紫陽花、キンギョソウ、百合が目につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/82/80d39a0bd589c8dd68f1604fd4b9c15c_s.jpg)
奥に山手68番館がある。初めてここへ来たが、日本のテニス発祥の地とのことだ。
その奥にはテニスコートがあって、練習中だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/0f/0a13c9f0c037ceee957316eb4b1f8b8d_s.jpg)
元町へ戻る道の途中に、大江まり子アナ卒業のフェリス女学院大学。
汐汲坂を下りる途中に、中島敦「山月記」文学碑について書いている。