旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

わたらせ渓谷鉄道

2013年05月23日 | 鉄道

     わたらせ渓谷鉄道

                               とまりぎ

 JR両毛線桐生駅で乗り換える。元は足尾銅山の鉱石輸送のための足尾鉄道だったが、1918年に国鉄足尾線になり、1989年現在の形になった。

 桐生を出ると、下新田、相老、運動公園、大間々、上神梅、本宿、水沼、花輪、中野、小中、神戸、沢入、原向、通洞、足尾、間藤の全17駅44.1kmだ。

   

 桐生から水沼あたりまでは、住んでいる人が通勤通学で乗降客になっている。そこから先は観光客が主だ。

 水沼駅には温泉が駅と一体になっている。

 わたらせ渓谷鉄道の広告には、「わ鐵」と書かれている。

 桐生方面には他にも鉄道がある。東武伊勢崎線が相老駅でわたらせ渓谷鉄道と乗り換え駅になっている。

 もうひとつが、西桐生から赤城を経由して、中央前橋までの上毛電鉄だ。

 大昔に乗ったことがあったが、23駅25.4kmで比較的人家の多いところをゆっくり走る印象だった。農作業に出かけるときにも使うらしく、これもなかなか楽しい電車だった。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北烏山寺町の池(一年前) | トップ | 北烏山寺町の庭(一年前) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道」カテゴリの最新記事