院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

「ビッグフィッシュ」

2006年12月15日 07時06分55秒 | ノンジャンル
昨日はDVDを借りてきて「ビックフィッシュ」という映画を観ました。

息子に夢のあるホラ話ばかりして聞かせるお父さんの

心温まるハートウォーミングな話です。


最後は伏せておきますが、このお父さん、息子にとっては

ちょっと困ったお父さんなのです。


何しろ話す事のどれが作り話でどれが本当の話かわからないので

息子にとってみたら本当のお父さんの姿が見えないのですね。


このお父さんをみてるとなんか将来自分もそうなるんじゃないかと思ったりします。

小さい我が子(いないけど)がしてくる質問や疑問に全部ウソで答えるの。

そんな何のためにもならないような事をするのが今までの院長だったし、

これからも下手するとさらにひどくなるかも知れません。


事実、奥さんは院長のいろんな作り話をそれとしらず、

知識として蓄えているはずです。

言葉の由来とかね。


院長もいちいちどんなウソを教えたかなんて覚えてないし、「あの話、実はウソなんだ」


なんて教えたりしないので、そのまま一生知らずに済むかもしれないし、

どこかで軽く恥ずかしい思いをするかもしれません。

そんなのを想像するのが院長の楽しみなのです。


何も知らない無垢な子供が側にいたらそれこそウソばっかし教えてしまいそうです。

そんな院長もあのお父さんのように我が子から疎まれるのかなぁ・・・


いないけど

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (プルー)
2006-12-15 07:46:50
ビッグフィッシュは見てます、 ティムバートンも歳取ったのね、が感想です。  院長のお人柄は文章上でしか存じ上げませんが、こんなお父さんになるのかな、には思わず頷きながら 読みました
返信する
そうですか・・ (院長)
2006-12-15 08:38:53
プルーさん>若き日のエドワード役はユアンも良かったですが、ジムキャリ-なんかがやったほうがよりおとぎ話っぽくなったんじゃないかな、と思いました。

>こんなお父さんになるのかな、には思わず頷きながら 読みました

そういうのって文章だけで伝わってしまうんですね・・
ホラ吹き父さん・・・きっとそうなると思います。

話の中で「かえでの木の下に車を止めておいたら木の蜜が垂れて車がべっとべとになり、それに山ほどたくさんの蜂がくっつき、車ごと飛んで行った」という作り話がありましたが、そんな話ができたら最高ですね。
返信する
夢があって良いじゃない? (えい)
2006-12-15 10:12:44
純粋無垢な子供には夢のあるウソは良いと思います。
ウチの子供には出来れば小学校位までサンタクロースはいると
信じていて欲しいですね。
可愛げがあって良いじゃないですか!子供らしいしね。

その時は親がいる時にセンセにサンタしてプレゼントを
渡して貰うのでよろしく!(笑)
返信する
夢ね (院長)
2006-12-15 15:00:49
えいちゃん>子供のころからあまり現実じみた事ばかり言ってるのは可愛くないですからね。

小3くらいまでは「都庁は巨大ロボに変身する」くらいのことは信じていてほしいです。
返信する
子供らしい思い出 (吉祥寺の娘)
2006-12-15 23:45:20
小学3年頃、X'mas前の夜にプレゼントでほしい物を手紙に書き、母の枕の上に置いておいたことがあります。私の中では、母が読む→手紙でおねだりなんて愛らしい行為に感動する→プレゼントゲット という図式ができあがっていて、朝起きたら竹下景子ばりの笑顔で抱き締められるはずだと思っていました。で、次の朝、高鳴る鼓動を抑えつつ母の枕を見たら、きれいに頭の形に凹んだ手紙が…。

枕に異物があっても気にせずがーがー眠れる母。今日私がおーざっぱな人生を送れているのはきっと彼女のお陰だと思うと感謝せずにはいられないのです、ホント。
返信する
コメントが遅れてしまって (院長)
2006-12-17 13:19:07
吉祥娘ちゃん>このコメント電車内で読んだからやばかったんだよ。

泣けて泣けて・・じゃなくって笑えて。

子供らしくない計算高さと、それを無にするお母さんのおおらか・・おおざっぱさ?

でも娘ちゃんの人生はそんなに大雑把とは思えません。

大雑把というか、ざっくりしてます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。