北椿尾の地福寺境内に石造物が並んでおり
中でも目を引くのはこの不動明王石仏です。
奈良市北椿尾町
舟型光背に火焔を線で刻んでいます。
立派な宝剣を持って憤怒の形相をしていますが
何処と無く愛らしく、ガキ大将の様に見えます。
この愛らしく見えるお不動さんにも逆修の刻銘が・・・・・
北椿尾の地福寺境内に石造物が並んでおり
中でも目を引くのはこの不動明王石仏です。
奈良市北椿尾町
舟型光背に火焔を線で刻んでいます。
立派な宝剣を持って憤怒の形相をしていますが
何処と無く愛らしく、ガキ大将の様に見えます。
この愛らしく見えるお不動さんにも逆修の刻銘が・・・・・
経ヶ峰へのもう一つの道、穴倉道。
集落入り口に小さな磨崖仏が在ります。
三重県安芸郡美里村穴倉
反対方向からでは全く気付きません。
此方から見ても余程気を付けていないと見落としてしまいます。
まさに自然に帰ろうとしている寸前の磨崖仏・・・・・
尊名等は判る筈も無く、唯輪郭が残るのみ・・・
昨日の磨崖仏から更に登山道を行くと・・・・・
植林帯の一角に石積みが在り、其の中に地蔵坐像が彫られた岩が在ります。
三重県安芸郡美里村高座原
此方は 舟型光背を彫り窪めた中に地蔵菩薩の坐像が彫られています。
まあ、なんと可愛らしいお地蔵さん・・・
小さいですが宝珠・錫杖、衣文もはっきりと見て取れます。
立派な錫杖ですね。
しかし・・・何故にこんな所に・・・・・
日南田の六体地蔵・七体地蔵 から西に経ヶ峰が遠望できます。
その経ヶ峰の麓、高座原の集落からの登山道沿いに磨崖仏が在ります。
最初に出会うのは、この山の神が在る所。
三重県安芸郡美里村高座原
大きな岩が並んでおり、上部に横一列に小さな仏が彫られていますが
残念ながら風化が激しく、殆んど判りません・・・
山の神からもう少し登ると、林の中に現われるのがこの磨崖仏です。
山型の岩に月輪を彫り窪め、地蔵菩薩の坐像が彫られています。
大和では見かけない意匠です。
突然視界に飛び込んで来る為、強烈な印象が残ります・・・
この登山道の先には何が・・・・・