世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

「才能の芽を育てる体験学習〜運動能力発見講座」でボランティアしてきました!

2015年12月06日 | 教育

昨日(12月5日)、大蔵第2運動場体育館にて、

世田谷区教育委員会主催

才能の芽を育てる体験学習特別講座〜スポーツ能力発見講座

が開催されました。


私がこのイベントを知ったのは、昨年の夏

札幌市まで視察に行き(その時もボランティアで参加したのですが)、

「隠れた運動能力を発見できる体力測定とはすごい!

世田谷の子どもたちにも体験させたい!」と思い、議会で提案し、

早速、世田谷区で実施されることとなりました。

 

というわけで、世田谷区においてもボランティアでお手伝い。

隠れた運動能力、みんな見つけられたでしょうか? 

 

 

下の写真は、今回のイベントのスペシャルゲスト。

向かって左から、秋本真吾さん(200メートルハードル

アジア最高記録保持者・プロスプリントコーチ)、

田中優子脇坂寿一さん(レーシングドライバー)。

   

 

今回は150名のところに400人以上の応募があり、

倍率は約3倍だったそうです。

抽選で漏れてしまった子どもたち、残念でしたね…。

来年もまた機会があるといいですが…。

 

休日返上でボランティア(お手伝い)して下さった皆さま、

大変お疲れ様でした & ありがとうございました!


一般社団法人スポーツ能力発見協会」の皆さまもお世話

になりありがとうございました。(*^^*)

 

 

  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング498人中、

全国 第1位 です! 応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/5ボランティア募集!「スポーツ能力発見講座〜才能の芽を育てる体験学習特別講座」

2015年11月28日 | 教育
11月14日にご紹介した「運動能力発見講座」ですが、
   ↓        ↓        ↓


運営ボランティアを募集しているそうです!

最新の機会を使って、隠れた運動能力を発見したり、何のスポーツが
適しているのかを教えてくれる、とても興味深いスポーツ能力テスト
です。
 
興味とお時間のある方、ぜひ、お手伝いをお願いいたします。
 
以下、開催者からのお知らせです。
 
 
当日の運営ボランティアを募集しています。
募集概要は以下の通りです。

【ボランティア参加のお願い】

DOSAスポーツ能力測定会を世田谷区で開催します。
開催に際しボランティアを以下の要領で募集いたします。
日時は12月5日(土)11:00〜17:00です。

【期日】12月5日(土)
【会場】大蔵第二運動場体育館
【スケジュール】
11:00       集合
11:00〜   朝礼、活動内容説明
12:00〜   昼食休憩
13:00〜   ①回目測定開始
14:00〜   ②回目測定開始
15:00〜   ③回目測定開始
16:00〜   集合写真撮影後、撤収作業
17:00       解散

【活動内容】
世田谷区立小学校に通う4〜6年生150名がエントリーする運動能力測定の補助業務になります。
【昼食】
お弁当とお飲物はこちらでご用意いたします。

お申し込み、お問い合わせは、「スポーツ能力発見協会」03-5474-8300へ!

 

私もボランティア体験しましたが、とっても面白い!

こんな分析ができるんだ〜!という、すごい装置で、

一流選手とも間近で接触でき、素晴らしい体験でした。

皆さまも是非〜。



 

 

  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング496人中、

全国 第1 です! 応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 

 

 ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アドベンチャー in 多摩川」、東京新聞に掲載されていましたね。

2015年09月01日 | 教育

8月30日(日)に開催された「アドベンチャー in 多摩川」。

昨日のブログに記事を掲載)

今日の東京新聞で大きく取り上げられていましたね。

 

このように大自然の中での手作りいかだレースを開催しているのは

都内23区では、世田谷区ぐらいではないでしょうか。

素晴らしいイベントだと思います!

私も微力ながら、これからもお手伝いのボランティアを続けたいと

思います。


 

  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング488人中、

全国 第1 です! 日々、順位が入れ替わっています!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 

 

 ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りイカダで多摩川を下る「アドベンチャー in 多摩川」、無事終了!

2015年08月31日 | 教育

昨日、第18回「アドベンチャー in 多摩川」が開催されました。

場所は、多摩川河川敷(第三京浜道路周辺~谷沢川河口付近)

です。


毎年、天候がどうか心配される大会ですが、今年はどんより

曇り空の中、スタート。

間もなく雨が降ってきて、ちょっと大変でしたが、大きな

怪我もなく、無事に終ってよかったです。


私はいつもの「水上安全班」ボランティアで参加。

 

川の中洲で、イカダの見守り&方向転換のお手伝い、

そして、応援の人たちが川に落ちないかの見張りを

兼ねてのボランティアです。

   

 

凝ったイカダがいくつもありました。

「おやじの会」のお父さんたちが頑張っているところが

たくさんあるようですね。

 

今年は、川の流れが急なところがあり、転覆してしまうイカダが

結構ありました。

でも、「水上安全班」が川の中に何十人も入ってしっかりサポート

しているので大丈夫です。

 

「水上安全班」は、1ヶ月以上前から川の様子を念入りに

チェックして、前日には、流れの急なところや危ないところに

ロープを張って、レースが安全に、スムーズに行くよう、準備

を整えています。

私は当日だけのお手伝いですが、ほかの皆さんたちは、何度も

打ち合わせを重ねています。

本当に頭が下がります。


転覆してしまったイカダのところには、ソッコーで駆けつけます。

 

途中から雨が強くなり、参加者も応援の皆さんもスタッフも

大変でしたね。

特に「水上サポート」で川の中で待機していたボランティア

の方々は、寒かったことと思います。

 

本当に、たくさんの実行委員に支えられてのイベントです。

皆さま、お疲れ様でした!!

 

 

  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング488人中、

全国 第1 です! 応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 

 

 ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水難事故を防ぐために「浮いてまて!」を広めよう!

2015年08月15日 | 教育
少し前に、NHK「視点・論点」でやっていたのですが、
わが国では、年間1400件前後起きていて、およそ800人
の犠牲者が出ているそうです。
 
水難事故の90%が普段着のままの溺死。
つまり、泳ぐつもりのない人が溺れて亡くなっている…。

 
水に溺れたとき、たいていの人が両手を上にあげて(手の重さ
で)沈んでしまうそうです。 

溺水を防ぐために有効なのが、浮いて待て!」。

 


泳げるようになることも大事ですが、実際の水難事故の状況
を考えると、着衣状態のことが多く、泳ごうとあがくよりも、
「浮いて待つこと」を覚えておく方が、ずっと役立つと思い
ます。
 
実は、この「浮いて待て!」は、「UITEMATE」と、海外
でも広がり、注目されているそうです。
 
「浮いて待て教室」、もっと広がるといいと思います! 

 

  

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング487人中、

全国 第1 です! 応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックしてください!! 

 

 ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご注目下さい!『こうすればうまくいく!地域運営学校 成功への道しるべ』

2015年01月23日 | 教育

昨日は、『こうすればうまくいく!地域運営学校 成功への道しるべ

〜世田谷区立松沢小学校のコミュニティ・スクールづくり全記録』の

出版記念パーティーに行ってまいりました。

 

         

        (詳細はこちら

 

著者であり、世田谷区松沢小学校学校運営委員会・委員長の

北野秋男日本大学文理学部教授。

              

     

松沢小学校は私の息子の出身校です。

地元の一人として、とても誇らしいですし、嬉しいです。


地域運営学校に取り組んでいる全国の学校の参考となるのでは、

と思います。

 

北野秋男先生、松沢小の林香代子校長先生はじめ、学校運営委員会

の皆さま、すばらしい本の出版、おめでとうございます!  

 

 


政治家(市区町村)人気ブログランキング、478人中、第3位です!    

応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「させていただきます症候群」〜日本語の敬語、大丈夫?〜

2014年11月05日 | 教育

先日、「視点・論点」でやっていたのですが、「させていただきます症候群」

ってご存じですか?

敬語講師の山岸弘子さんによると、以下の5つのタイプがある、そうです。

 

そして、それぞれの事例を挙げると以下のようになります。 

 

過剰丁寧でおかしい、のだけど、本人は、丁寧でいいと思っている。

「おおー、いる、いる、こういう話し方してる人!」って思いませんか? 

いやいや、他人のことより、自分を顧みないと、という人も案外多いかも

しれません。

(あ、私は一応、日本語教師をしていたので、ここにある事例については

大丈夫、です。笑)

 

日本語って難しいですね。

このままでいくと、敬語を正しく使える日本人はどんどん減っていって、

敬語(尊敬語、謙譲語、丁寧語)の仕分けがなくなってしまう日が、

そう遠くないかも…??

 

「着物」も、自分で着られない人が大多数だし(私も含め…)、日本の

文化、伝統、大丈夫かな…??

 

 


政治家(市区町村)人気ブログランキング、466人中、第2位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『選ばれし塾の秘密〜老舗塾の出した答えとは〜』by 文教学院

2014年10月27日 | 教育

知人の桐山寛子さんが本を出版されました。

題して、『選ばれし塾の秘密〜老舗塾の出した答えとは〜』。 

   

 

世田谷線 上町駅近くにある「文教学院」で長らく教鞭をとって

きた桐山先生。

地元の子どもたちの成長を、学習面だけでなく、様々なところ

で面倒をみていらっしゃるということが伝わってくる内容です。

 

塾の夏合宿というのもすごい!

ど根性がなければ続かないだろうなー。

しかし、先生方の体力と根性も相当のもの!!

 

子どもたちへの本気の愛情がなければ続かないだろうと思われ

ます。

 

いわゆる「進学塾」とは全く違った、オリジナルな魅力溢れる

「文教学院」の秘密、ぜひ、お読みいただけたらと思います。

 

 


政治家(市区町村)人気ブログランキング、464人中、第4位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「若林クラブ」から参加者募集のお知らせ、その2「笑 in 若林」

2014年09月26日 | 教育

世田谷区の「総合型地域スポーツクラブ」の一つ、「若林クラブ」では

「笑 in 若林」(よさこい)の参加者を募集しているそうです。

いろいろなイベントに出演しているとのこと。

興味のある方は、チラシにあるメールまたは電話でお申込みを。



 

 

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、464人中、第7位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りいかだレース「アドベンチャー IN 多摩川」、今年もボランティアに行きました!

2014年09月07日 | 教育

8月31日に開催された、小中学生の手作りいかだレース

「アドベンチャー IN 多摩川」

今年は天候に恵まれ(雨でもなく、カンカン照りでもなく)、

多摩川の水量も十分あって、絶好のコンディションでした。

 

創意工夫をこらした手作りのいかだで、83チームが出場しました。

いかだは、作るのも大変ですが、運ぶのも大変!

 

今回、ボランティアで参加した議員仲間。

左から、上島よしもり議員、田中優子中村コータロー議員。

  

 

 

水上安全版のメンバーが、いかだが浅瀬で引っかかってしまったり、

ひっくり返ってしまったりした時の手助けや、ゴールした時に引き

上げるために、川の中で待機しています。

 

霜村亮部長(生活拠点整備担当部)の姿も!

 

 

自然が相手のイベントは、準備も当日もとても大変です!

 

実行委員はじめ関係者の皆さん、

参加した児童生徒の皆さん、保護者の方々、学校の先生方、

応援にかけつけてくれた皆さん、

本当にお疲れさまでした&ありがとうございました!

 

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、462人中、第7位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食と牛乳の問題…、区立北沢中学校、工夫しているんですね!

2014年07月15日 | 教育

私は、学校給食について、栄養だけでなく食文化を継承する機会ととらえ、

特に、米飯を中心とした和食の文化を大事にすべきということと、

何でもかんでも「牛乳」を出す、というのはおかしい!(メニューに合わ

なくて、飲み残しも多い)、改善すべきだ!と、議会で訴えてきました。

 

最近では、いくつかの自治体で、メニューによっては牛乳を出さない、とか

牛乳は給食とは別の時間に飲ませるようにする、などの工夫をしているよう

です。

 

以下は、7月14日の日経夕刊で大きく取り上げられていた記事ですが、

世田谷区立北沢中学校の取り組みが紹介されていました。

 

 

北沢中では、月に1回~2回、牛乳なしの給食が出るそうです。

グラタン、シチューなど、牛乳をたくさん使う料理のメニューの日は、

牛乳をやめてジュースを出している、とのこと。

 

もっと言えば、牛乳が合わないメニューの日にも、カルシウムは他の

もので工夫していってもらえたらいいなぁ~、と思いますが…、

 

でも、北沢中は、問題意識を持って取り組んでいる、というところが

すばらしいですね!!

 

何の工夫もせず、「カルシウムといったら牛乳」「和食だろうが中華

だろうが、給食には牛乳」という固定観念でがんじがらめの今の学校

給食は課題が多いです。

 

なにより、ものすごい量の「飲み残し」。

これでは、「計算上はカルシウムをとれている」ことになっていても、

児童生徒の実態とはかけ離れています。

それでは意味をなしません。 和食文化も伝わりません。

 

学校給食、根本から見直すべきである!ということ、これからも訴えて

いきたいと思います。

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、471人中、第6位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松中会50周年記念式、そして散会式…。皆さまお疲れさまでした。

2014年06月01日 | 教育

世田谷区立松沢中学校には、保護者のOB会である『松中会』という

会が存在していました。

50年前、貧しい家庭の子どもたちを支援するために発足した会だそう

です。当時は、鉛筆も買えない家庭の子どもがいて、学用品の支援等

をしていたそうです。


行政の支援が整ってきてからは、バザーを開催し、学校に必要なもの

を寄付して来ました。そして、昨年、50周年を迎えました。


最近では、新たに関わってくださる人が減ってきたこともあり、

様々議論した結果、50年を節目に散会することとなりました。


昨日は、その、「50周年記念式・散会式」に、私も参加させて

いただきました。

(最後の会長を務められた鈴木京子さんの挨拶、素晴らしかったです)


「松沢中学校」の歴代校長先生・副校長先生や、名物先生も来て

下さっていて、なつかしい話がたくさん!

また、「松中会」の歴代会長さんや、最初から関わっていたという

90歳を過ぎている方もいらして、この地域の素晴らしさを改めて

実感しました。

 

本当に、長い間、皆様お疲れ様でした&ありがとうございました。

 

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、465人中、第5位です!    

応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳なし給食、手探り。なんでもかんでも牛乳という貧困な発想を変えよう!

2014年05月18日 | 教育

5月15日の日経新聞に、「牛乳なし給食、手探り」という記事が大きく出て

いました。

その少し前、4月3日に、関連する記事、新潟県三条市の給食のことが東京

新聞で取り上げられています。⇒「給食から牛乳が消える?」

 

牛乳を敵対視するわけではありませんが、どう考えても、和食と牛乳は合い

ません。

「料理がなんであっても、とにかく牛乳」という今の学校給食は、食文化を

学ぶ視点からもおかしいですよね。

 

このことは、8年前に(平成18年9月の代表質問で)私が議会で取り上げて
いますが、ここにきて、また話題(課題)となって浮上してきたようです。

 
 
 
 
 
 
もういい加減、「カルシウムといえば牛乳(しかない)」という
ワンパターンの貧困な発想はやめて、和食なら和食なりの、中華
なら中華なりの工夫をすべきだと考えます。
 
そして、学校給食は、その基本を米飯とすること、今後も訴えて
いきたいと思います。
 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、465人中、第6位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構、間違いだらけ~ウチとソトの逆転敬語

2014年05月02日 | 教育

先日、NHKの「視点・論点」で、「ウチとソトの逆転敬語」を

取り上げていました。

 

以下は、誤用例と正しい言い方との対照表ですが、皆さんは

これを見てどう思われますか?

結構、誤用していたな…、という言葉、ないですか?(笑)

 

 

 

 

 

私は日本語教師をやっていたことがあるので、敬語についても

外国人の生徒さんたちに教えていました。

そもそも、「ウチとソト」の関係をきちんと理解していないと、

敬語を正しく使うのはまずもって無理。

外国の人にとって、日本語は、漢字もテリブルですが、

この敬語も大変な難問です。

 

日本人ですら、なかなか正しく使えないんですから、仕方ない

ですよねぇ…。

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、464人中、第7位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポジティブに生きよう!」~カリスマ算数塾講師、宮本哲也氏の教え~

2014年03月10日 | 教育

昨夜、フジテレビでやっていた番組、カリスマ算数塾講師 宮本哲也氏の

「勉強嫌いの子を勉強好きにする学習法伝授」。

ご覧になった方、いらっしゃいますか?

 

番組が始まると間もなく、23歳の息子が、「どういうのがダメ親かやってる

から見た方がいいよ」と、わざわざ私に言いに来ました!(笑)

「もう手遅れだからいいよ」と返したら、「でも参考になるから見て!」と。

 

その、カリスマ算数塾講師、宮本哲也氏によると、

◆「勉強しなさい!」、「頑張って!」「大丈夫?」、という言葉はダメ

だそうで、

 

はいはい、私は、「勉強しなさい!」と、ムダとはわかっていても何百回も

息子に言ってました。 (息子、そのことを私に言いに来たのか?)

 

◆「勉強を教えたがる」のはダメ。

◆「頑張って!」ではなく、「頑張ってるね」、

◆「大丈夫?」ではなく、「大丈夫だよね」、

◆「先んじて言わないで “待つ”」

◆「ひたすら “待って”、自分で考えさせる」

◆「やる気が出るまで、ひたすら “待つ”」

◆「やる気ない子をやる気にさせることは出来ない。

 面白くしてやる気を出させる。興味を持たせる。

 自らやりたいと思うように工夫する。

 

…だそうです。

 

あ~、無理、無理!(笑)

 

でも、 ◆「思考力、自立心、粘り強さ」を育てることが大事。

それはすごく意識してきたつもりなんだけど、、、

 

◆何のために勉強するか?自分の幸福のため。

◆挫折にぶつかっても、その挫折を乗り越えた先にはどんな人生が

 待っているんだろう?と、わくわくするくらい、ポジティブに生きること!

 

 

そうです! 突き詰めると、「ポジティブに生きよう!」ですよ。

 

「ポジティブ シンキング(プラス思考)」は、自分でも実践するよう心がけて

いるし、息子にも教えてきたつもり。

…なんだけどなー。(笑)

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、463人中、第8位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村