世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

「世田谷区子ども条例の改正案(素案)」には大きな違和感あり!

2024年09月05日 | 議会報告
昨日は、4つの特別委員会が開催され
ました。

私が所属している「子ども・若者施策
推進特別委員会」では、

「世田谷区子ども条例の一部改正(素案)
について」のところで、質疑&議論が
盛り上がりました。


委員会中継の録画 “速報版”  がアップ
されています。(全体像がわかります)





私は副委員長なので(正面の左端です)、
他の委員の質疑が終わってから最後に
手を挙げました。


田中優子の質疑の部分は、ユーチューブ
にアップしましたので、ぜひ、ご覧くだ
さい。18分間のやりとりです。
        ⬇️

非常に重要な内容ですので、是非ご視聴
いただければと思います。


          


もう少し解説にお付き合いいただける
方は、以下もお読みいただけますと幸
いです。

       ⬇️ 

私たちの会派では「この改正案はおか
しい」と違和感を持っていました。

●子どもの意見表明の機会を作ること
️●子どもの権利を守ること

とても重要です。大賛成。

しかし、です。

■できなくても頑張ったんだからそれでいい
■頑張ることさえしなくてもいい
■あなたはありのままでいい
■そのままでいい

…みたいな条例を区として作るって、
おかしくないですか?


子どもは大人になる準備期間なのだか
ら、大切なのは、「生き抜く力を育て
ること」。

大人社会は厳しいです。

大人になってからの人生の方がずっと
長いです。


子どもたちが幸せな人生が送れるよう
に、小さな挫折をいくつも体験しなが
ら、たくましく成長することこそが必
要で、それは大人の責任でもあると思
います。


その視点が無くて、ただただ子どもの
意見を並べるだけでは不十分です。

この条例改正案では、かえって、将来、
子どもを不幸にする懸念すらあります。


違和感の原因を端的に言うと、一般的
な子どものための権利条例ではなく、
「生きづらさを抱えたこどもたちのた
めの権利条例」のような作りになって
いるから、だと気づきました。

そのような状況にある子どもたちに、
十分配慮することは当然必要ですが、
区全体の子どもたちを対象とした条例
としては、偏り過ぎています。


今は「素案」の段階ですが、この先、
世田谷区の子ども条例の改正はどうな
るか?

理念条例とはいえ、非常に重要な問題
だと思います。


  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第4位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画 → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子ども・若者施策推進特別委員会」議会中継がアップされました!保育士逮捕の虐待事件では、特別指導検査が入りました。

2024年08月15日 | 議会報告
世田谷区議会ではこれまで「本会議」
と、「予算・決算特別委員会」が議会
中継されていましたが、

今年7月より、「常任委員会」、「特別
委員会」も中継されています。






例えば、7月26日の「子ども・若者施
策推進特別委員会」をご覧いただけれ
ばわかりますように、報告事項別に区
切られているので、関心のある項目だ
けを視聴することが可能です。





特に、この日は、(5)区内保育施設
のところで、様々質疑がおこなわれま
した。

マスコミでも報道されましたが、保育
士が逮捕された事件のその後の対応に
ついての報告です。

         

以下をクリックし、試聴したい項目の
「再生」をクリックしてご覧いただけ
ればと思います。



  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第3位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画 → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷区議会、「請願」や「陳情」がネットで提出できるようになりました

2024年08月14日 | 議会報告
「請願」「陳情」とは、
区政に関する事柄について、区民の皆
さんが直接区議会に要望できる制度で
す。


例えば・・・
「区内に◯◯をつくってほしい」
「◯◯についての条例を作ってほしい」
「国に対して◯◯に関する意見書を提出してほしい」
等々・・・

ちなみに、「請願」と「陳情」の違いは
何かというと、

「請願」=議員の紹介が必要
「陳情」=議員の紹介がないもの

です。

通常、「請願」は区議会で審査されます
が、紹介議員がいない「陳情」は受理
されるだけで審査はされないというも
のとなっています。

しかし、世田谷区議会においては陳情
も請願と同様に扱われる(審査される)
ことがほとんどです。













また、これまでは、「請願・陳情」は、
「文書で提出するもの」とされていま
したが、今月から、インターネットで
の申請が可能となりました。

インターネットでの電子申請はこちら
から。


【請願・陳情】に関する世田谷区議会
のサイトはこちら


 
  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第3位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画        → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世田谷区議会だよりNO.262」より〜その2「会派名が変わりました」「恵泉通りの陳情審査の結果」

2024年07月24日 | 議会報告
「世田谷区議会だよりNO.262」より
その2

★会派名が変わりました!
 
    

ひえしま進議員が政党(日本維新の会)
を離党し、無所属議員が増えたので、
会派名を「無所属・世田谷行革110番・
維新」に変更いたしました。

(以下、敬称略)

無所属…田中優子、桃野芳文、ひえしま進
世田谷行革110番…おおば正明
維新…若林りさ

5名は変わらず、議会内の役職等も変更
なしです。(幹事長は桃野議員)



★恵泉通りの陳情審査の結果



残り1軒のために開通されない恵泉
通り。
一刻も早い完成を求める陳情、その
通りだと思います。

反対する議員がいることに驚きを禁
じ得ません。


この陳情の審査と結果については、
詳細、5月28日のブログに掲載しま
したので、ご覧いただければと思い
ます。 

       ⬇️



  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第4位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画 → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世田谷区議会だよりNO.296号」より〜会派代表質問&田中優子の一般質問

2024年07月23日 | 議会報告
「世田谷区議会だよりNO.296号」
ご覧いただけましたでしょうか?




田中優子の一般質問要旨は以下です。
 



会派代表質問はひえしま進議員が担当
しました。


                  ⬇️



全ページのPDFファイルはこちらです。


  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第4位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画 → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「都市整備常任委員会」の行政視察のご報告〜仙台市&郡山市の取り組み〜

2024年07月16日 | 議会報告
7月10日〜11日
「都市整備常任委員会」の行政視察に
行ってまいりました。

以下、簡単に報告いたします。

          
【仙台市】
まちなかウォーカブル推進事業について

居心地が良く、歩いて楽しいまちなか
空間づくり
下北沢駅、三軒茶屋駅、千歳烏山駅周
辺まちづくりの参考に




まちなかウォーカブルな空間、こんな
感じでした。
広い歩道が羨ましいです。






仙台では牛タンをいただきました。




          
【郡山市】




①デマンド型乗り合いタクシーによる
公共交通の確保について
砧・大蔵地区でのデマンド型交通の実
証運行の参考に



②官民連携による空き家対策の推進に
ついて
「世田谷区空き家活用ナビ」の相談支
援体制の参考に


【郡山市議会・議場】



 
郡山では馬刺しをいただきました。
馬刺しが有名とは知りませんでした!



私は脂身が苦手で、赤身しか食べられ
ないので、タテガミとレバーは他の人
に食べてもらいました(食事代は旅費
以外の分を自分たちで出しています)

視察の先々でご当地の食材をいただく
ことも、食文化の勉強になります。

          
議員の視察は何かと批判されることが
多いですが、世田谷区議会はしっかり
やっていると思います。

よく、視察先で、「(いろいろなところ
から視察に見えますが)こんなに真剣
に質問されたのは初めてです」と言わ
れたりします。

私たち議員にとってはいつものことで
“普通”なんですけれどね。(苦笑)



  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第4位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画 → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゥレット症候群の周知啓発について、教育委員会も動いてくれました!

2024年07月12日 | 議会報告
(6月13日のブログ)




6月議会の一般質問でとりあげた
「トゥレット症候群」についての質疑
を上記ブログにまとめています。

そこで、教育委員会にも周知してほし
い旨、質問・提案したのですが、早速
教育委員会から以下の報告がありまし
た。

         ⬇️

7月2日の中学校長会、本日の小学校
会において、
「NPO法人日本トゥレット協会」が発
行している「もしかしてトゥレット症
候群ではありませんか?」のリーフレ
ットを配布、情報提供し、各学校での
周知、活用を図るよう伝えました。

今後、研修等で取り上げることについ
も、検討してまいります。



議会質問で取り上げたことが、このよ
うにしっかり実現されると、本当に嬉
しいです。

なにより、本当に長い間、トゥレット
症候群を正しく知ってもらうことがで
きず、辛い思いをしてきた当事者やご
家族の方々にとっての大きな一歩だと
思います。

世田谷区から、トゥレット症候群への
理解と「優しい無視」が広がりますよ
うに。





 
  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第4位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画        → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常任委員会視察先と内容〜企画総務・区民生活・文教・福祉保健・都市整備

2024年07月10日 | 議会報告
今月は、常任委員会視察が行われます。

世田谷区議会には5つの常任委員会が
あります。

以下に、
1、企画総務委員会
2、区民生活委員会
3、文教委員会
4、福祉保健委員会
5、都市整備委員会
の順に、視察内容を添付しました。


私は「都市整備委員会」に所属してい
ます。

いつも、自分の所属委員会の資料のみ
お知らせしていましたが、今回は全て
の委員会資料を添付しました。

参考まで、ご覧いただければと思いま
す。








  ◆      ◆      ◆      ◆      ◆      ◆     







  ◆      ◆      ◆      ◆      ◆      ◆  





  ◆      ◆      ◆      ◆      ◆      ◆   







  ◆      ◆      ◆      ◆      ◆      ◆ 



(※ 仙台市HPより引用)





というわけで、今日と明日、仙台市、
郡山市の視察に行ってまいります。

世田谷区の街づくりに生かせるよう、
しっかり視察したいと考えています。


 
  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第4位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画        → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷区議会、新しい庁舎・議場となり、議会中継が増えることになりました ➡️ 本会議、予算&決算委員会に加え、常任委員会、特別委員会も!

2024年07月01日 | 議会報告
【新庁舎の新しい議場】





これまでは、
「本会議」
「予算特別委員会」
「決算特別委員会」
のオンライン中継は行われていました
が、

「常任委員会」
「特別委員会」(予算・決算を除く)
「議会運営委員会」
の中継は行われていませんでした。


         


この度、新庁舎となり、機能がよくな
ったこともあって、
2024年7月24日(水)から「常任委員
会」「特別委員会」「議会運営委員会」
も中継されることになりました。


田中優子が所属しているのは、
「都市整備常任委員会」
「子ども・若者施策推進特別委員会」
です。
 
委員会の予定は以下に出ています。
       ⬇️


お一人でも多くの方に関心を持ってい
ただけますと幸いです。

 
  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第4位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画        → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷区民の皆さま、必見!!➡️ 1分でわかる!【世田谷区役所新庁舎建設の問題】〜保坂区長、一番大事なことは言わない by おおば正明議員

2024年06月20日 | 議会報告



1分でわかる!
       ⬇️
保坂区長 一番大事なことは言わない!

世田谷区民の皆さま、おおば正明議員
がまとめた「保坂区長招集挨拶・新庁
舎の部分」必見です!

 

世田谷区役所・新庁舎建設は、計画
当初から様々な問題がありました。

保坂区長のワガママとしか思えない
無理な要求、それにより、複雑怪奇
な難工事となり、案の定、工期が2年
近くも遅れるという大失態。

それにより、どんどん工費が膨らん
で行っています。





しかし、保坂区長はこういうことは
何も語らず、まるで何事もなかった
かのように、記者会見を終え、自身
の責任を回避しています。



そもそも、新庁舎建設のための専門
部署があったものを、保坂区長にな
ってから無くしてしまい、丸2年間、
議論が進まなかったことも、工費が
大幅にアップしてしまった原因の一
つです。

当初あった専門部署を無くさずに、
具体的な議論を進めていれば、百億
単位の節税ができたことでしょう。

世田谷区民の皆さま、こういう事実
をぜひ知ってください。

「なんとなくいいんじゃない?」で
は、このようにものすごい税金の無
駄が生じてしまいます。


今日から都知事選挙が始まりました。

東京都の税金も私たちの税金ですよ
ね。

どの候補者が良いのか、しっかり見
極める必要があると思います。

 
  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第4位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画 → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桜木遺跡について」〜田中優子・一般質問より  

2024年06月14日 | 議会報告
「桜木遺跡」をご存知でしょうか?


6月11日に本会議で行なった議会質問
より、「桜木遺跡について」の部分を
以下にアップいたします。


 ◆   ◆   ◆     ◆     ◆


桜木遺跡について伺います。

まず、教育委員会に、「桜木遺跡とはどういうものか?」、そして「これまでの取り組み」について、確認いたします。





こちらは郷土資料館の資料ですが、今回、改めて調べたところ、桜木遺跡は、モニターにありますように、世田谷区の中央部、世田谷区桜一丁目に所在しています。かなり広範囲に渡っています。

旧石器時代から、特に縄文時代の、目黒川水系に沿った形の、内陸部での大規模な集落跡はとても珍しく、学術的にも非常に重要かつ貴重な遺跡である、とのことです。

しかし、桜木遺跡、と聞いて、世田谷区民で知っている人はどのくらいいるでしょうか。

実は、私も、最近、区民の方から伺って興味を持ち、詳しく調べた次第であります。

過去に議会で取り上げられたことがあり、名前は聞いたことがありましたが、ここまですごいものだったという認識は持っておりませんでした。

その反省も踏まえてですが、今回、提案したいのは、桜木遺跡というものがここ世田谷区に存在していた、ということが多くの区民にわかるように、跡地に記念碑となるものを建ててはどうかということです。

郷土の歴史・文化を知るきっかけにもなりますし、広く知ってもらうことで、次世代に引き継いでいくことも、とても大切なことだと思います。教育委員会の見解を伺います。

 
 ◆   ◆   ◆     ◆     ◆


【答弁】

◆桜木遺跡は、桜一丁目の烏山川とその支流に挟まれた舌状台地上に広がる約8ヘクタールの大規模な遺跡で、旧石器時代以降、各年代の遺跡が確認されています。とくに約5,300年前から4,500年前の縄文時代中期には、世田谷内陸部における中心的な集落であったと考えられています。

◆これまで、第0次から第13次まで14回の発掘調査が行われ、第1次調査では調査区域が約1.8ヘクタールと広範囲に及び、223軒の住居址など、縄文時代の遺構、遺物が多数確認されました。

◆教育委員会では、第1次調査で出土した土器や石器について、縄文時代中期の人々の生活とその変化を解明していく上で重要な資料であることから、平成21年12月に区指定有形文化財に指定しております。

◆桜木遺跡につきましては、郷土資料館の常設展示において縄文時代中期の代表的な集落遺跡として紹介するとともに、区指定有形文化財を含む縄文土器等をまとめて展示しております。

◆また、近隣小学校への出土した土器や石器の出張展示、児童館でのイベントに併せてパネル展示を行うなど、地域の子どもたちの桜木遺跡に対する関心を高める取り組みにも努めてまいりました。

◆引き続き、桜木遺跡での発掘調査の成果を踏まえ、様々な機会を捉えて、遺跡の概要や調査成果を周知する機会を設けてまいります。

◆桜木遺跡の調査成果は、縄文時代におけるこの地域の生活に思いを馳せ、郷土の歴史・文化を次世代へ継承するために有効な学習材料であることから、周知する意義は大きいと考えております。

◆一方、現地において文化財等を解説する「文化財標識板」は、桜木遺跡のような埋蔵文化財は現地で実物の目視確認ができないため効果などを考えて、現在、設置をしておりません。

◆議員ご指摘の趣旨も踏まえ、今後は世田谷デジタルミュージアムでの紹介や、学校への出張展示や郷土資料館の社会科見学活用の呼びかけなどにより、桜木遺跡の存在と調査成果をより一層、広く周知してまいります。

 ◆   ◆   ◆     ◆     ◆


【再質問】

◆桜木遺跡は、見えないからこそ、そこにあるんだということの碑が必要なのではないでしょうか。見えないから碑は建てていません、という答弁でしたが、それ、ちょっと違うんじゃないかな、逆じゃないかな、と思います。

◆デジタルミュージアムもいいですけれど、どこかに見に行かなくても、そこを通ればわかる、という状況にしていただきたい。それこそが、周知啓発だと思いますが、いかがでしょうか。答弁を求めます。


【答弁】

◆桜木遺跡は約8ヘクタールと大変広い範囲でおりまして、その全容が把握できておりません。また、現在、ほぼ全ての敷地に建物がございまして、どこに碑を建てるのが最も効果的であるか、などの検証をすることが困難である、ということから、現在は設置するという考えに至っておりません。

◆様々な取り組みによりまして、調査成果をより一層、幅広く周知をしてまいります。


【再々質問】(要望)

◆桜木遺跡、この辺で、今、笑いが起こっていますよ。広いんだから、どこでもいいじゃないですか。どこか見つけてください。ぜひ、碑を建てていただきたい。

(質疑の貼り付け、ここまで)



重要な遺跡の跡地に、それがそこにあ
るとわかるように碑を建てることは、
世田谷区の文化財を知らせる上で重要
なことだと思います。

広大な敷地だからこそ、建てる場所は
いくらでも見つかるはずですし、予算
もそれほど必要ありません。

この件、引き続き、取り組んでいきた
いと思います。

 
  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第4位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画        → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トゥレット症候群の周知啓発について」〜田中優子・一般質問より  

2024年06月13日 | 議会報告
6月11日に本会議で行なった議会質問
より、「トゥレット症候群について」
の部分を以下に貼り付けます。

(会議録ではありませんので、実際に
話したものと少しだけ言い回しが違っ
ている部分があるかもしれませんが、
ご了承ください)

長くなりますが、ぜひ、お読みいただ
けますと幸いです。


 ◆   ◆   ◆     ◆     ◆


「トゥレット症候群について」伺います。

「トゥレット症」とも言いますが、知っているという人はどのくらいいるでしょうか。

「トゥレット症候群」とは、本人の意思に関係なく、「首を振る、顔をしかめる、壁に頭を打ちつける」などの運動チックや、「奇声をあげる、汚い言葉や卑猥な言葉を発する」などの音声チックが起こる神経発達症です。

本人は周囲から変な目で見られていることがわかっていて、やりたくない、やめたい、けれど止めることができない、という、あまりにも辛い、残酷なものです。

「自分が思っていることと違うことをしちゃう自分がいる…悪魔の病気。これから先どうやって生きて行けばいいんだろう?」

…という当事者の悲痛な叫びに衝撃を受けました。


モニターに映っているのは、先月開催された啓発イベントのチラシです。




私が「トゥレット症候群」について、最初に相談を受けたのは、2010年、今から14年前のことです。

これは大変だ!と思い、すぐに、「トゥレット症候群への理解を広めるための対策を!」と、議会で取り上げました。

その時は、自分を含め、行政の人たちも、周囲の誰ひとり、トゥレットを知りませんでした。

その後、保健所が発行する冊子で4回に渡り特集が組まれ、3年後の2014年6月1日には、トゥレット症候群の啓発活動をしている「トゥレット友の会」主催、世田谷区共催で、初めての啓発イベントが、開催されました。

トゥレット友の会」は、世田谷区を皮切りに、翌2015年〜昨年までの9年間、東京都、横浜市、川崎市、杉並区、大田区…等々、他自治体を回って周知啓発に取り組んできました。

そして、こちら、モニターに映っているのは、昨年10月の「生涯現役フェア」の写真です。




トゥレット症候群のピアニストYUSKさんのピアノ演奏と、癌サバイバーのアナウンサー笠井信輔さんと、YUSKさんとの対談が実現し、玉川せせらぎホールいっぱいの来場者に「トゥレット症候群」を知ってもらう機会を得ることができました。

私も感無量でした。


さて、スタートしてから 10年経った今年、自治体をめぐる啓発イベントは一区切りとしたい、ということで、世田谷区に戻って来て、先月26日に、最後のイベントが開催されました。


こちらが、その内容です。



  • 米国トゥレット協会とケーブルテレビ会社が共同制作したドキュメンタリー作品の上映
  • 子どもメンタルクリニックの新井卓医師による医療講演会
  • 質疑応答 がなされました。

…が、しかし、です。

そのイベントのアンケートでは、学校の先生、保健師さん、放課後等デイサービスで子どもたちと関わる方々でも、「全く知らなかった」「初めて知り、勉強になりました」等々の回答がありました。

区役所職員の方でも、新しい方はご存知ないというのが実態です。

啓発が不足しているから知らなくてもしかたないと思いますが、知らないことは多くの当事者と家族を苦しめることとなります。

また、知らないことで、誤解や偏見が生じ、無用に怖がったり、トラブルになったり、ということも起こり得ます。

つまり、当事者だけではなく、皆が安心して暮らせるために、私たちの社会全体にとって、必要な知識なのです。

推定有病率は1000人あたり3人〜8人だそうです。
決して少なくない数です。

今後も、行政の責任として、継続的に周知啓発をし、「優しい無視」ができる社会となってほしいと考えるものです。

周知啓発には、やはり、多くの区民が目にする「区のおしらせ」に掲載するのが一番ではないでしょうか。

「トゥレット友の会」では、多くの皆さんに理解してもらえるよう短い動画を準備しています。

毎年、5月〜6月の「トゥレット啓発月間」に簡単にアクセスできる二次元コードを貼り付けてもらえれば、それだけでもかなり周知が広まるのではないか、と期待しています。小さい枠でいいのです。

区の考えをお聞かせください。


 ◆   ◆   ◆     ◆     ◆


【答弁】
                                                
◆「トゥレット症候群」は、本人の意図によらず、首を振る、顔をしかめる など突然に起こる素早い運動を繰り返す運動チックや、奇声や不適切な言葉を 繰り返す音声チックといった症状が1年以上続く小児期に発症する神経発達症 です。
                   
◆成長段階で症状自体が変化したり、強迫症や怒り発作などの併存症が出現 することもあり、家族や教師などの周囲の人が障害の特徴を正しく理解し、本 人に対して社会に適応できるような支援が必要とされております。
                   
◆その症状から周囲の誤解や偏見を受けることがあることから、多くの方々 に知ってもらうために、5月26日にトゥレット友の会との共催による啓発イ ベントを開催いたしました。
                   
◆啓発イベントには65名が参加され、参加者の中にはトゥレット症候群を 知らない方もいたことから、障害特性の理解や普及啓発に継続的に取り組んで いくことが必要であると改めて認識したところです。                                                                       
◆「トゥレット症候群」の今後の普及啓発としましては、世田谷区発達相 談・療育センター「げんき」で実施している保育園・幼稚園を対象にした研修 会や講師派遣、発達障害に関する広報紙への掲載、区民向けの講演会など幅広 く取組んでまいります。
                   
◆また啓発イベントの実施結果と合わせて、障害理解につながる基本的な内 容をホームページに掲載することや、障害福祉部で毎月配信している発達障害 に関するメールマガジン「すまいる通信」による情報配信についても進めてま いります。
                   
◆ご提案の「区のおしらせ」への掲載につきましては、紙面確保の問題はあ りますが、区民への周知に効果的な手法の一つとして、今後、具体的に検討してまいりま す。
引き続き、当事者の会の皆さまのご意見も伺い、発達障害の支援機関と連 携して「トゥレット症候群」の普及啓発に継続的に取り組んでまいります。
                                   
 ◆   ◆   ◆     ◆     ◆


【再質問】

トゥレット症候群の周知啓発ですが、啓発イベントのアンケートに、「学校現場は何も知らない状況です。これから先も知る機会はないと思うので、教員研修で広く周知し、生徒が入学した時にたらい回しになる可能性が減れば…」という元教員の方からのご意見がありました。

まさにその通りだと思いました。学校の先生への周知は必要不可欠です。ぜひ、教員研修に取り入れることを検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか?教育委員会に伺います。

 
【答弁】

◆教員は、日々、子どもたちと接する中で小さな変化を見逃さないようにし、変化に気づいた場合には校内で検討し、必要に応じてお子さんに適した支援を行っています。

◆音声チックや運動チックについても、相談機関を紹介したり、お子さんの状況にあわせた支援を行ったりしているところです。

◆今後、「トゥレット症候群」について、教員研修等を通じて、より一層の理解を図り、より良い支援につなげられるよう検討してまいります。


(質疑の貼り付け、ここまで)

 ◆   ◆   ◆     ◆     ◆


昨日、他の議員から「優子さんの質問、
よかった!トゥレットって知らなかった
から、すごく勉強になりました」と声を
かけてもらいました。嬉しかったです!


 ◆   ◆   ◆     ◆     ◆


【参考動画】






 


  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第4位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画        → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中優子の議会質問、新しい議場で新たな施設(モニターで画像表示)を使っての質問者“第一号”となりました!

2024年06月12日 | 議会報告
【世田谷区議会令和6年第2回定例会】

昨日、一般質問が終わりました。



新しい議場で、初めての質問、初めて
の中継!

古い議場より明るくなり、パネルを掲
げる必要はなくなって、モニターが使
えるようになりました。

私が、新議場でのモニター使用、記念
すべき第一号!

スクリーンが2つに分かれて画像が映し
出された時、議場が、「おお〜っ!!」
と、どよめきました。(笑)



                ⬇️



会派の名前、冒頭に「日本維新の会」
とありますが、私は「無所属」です。




このように、必要な資料を、議場内に
あるモニターに映し出すことができる
ようになり、パネルを作る必要がなく
なりました。

が、なにしろ、新しいシステムなので、
うまく操作できるか、ちょっと不安で
した。

事前に、議会事務局の職員の皆さんに
教えてもらって、なんとか無事、終了!
お世話になり有り難うございました!

       

「議会中継」がアップされています。
お時間ありましたら、ぜひご覧下さい。
     ⬇️

 
  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第4位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画        → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世田谷区議会・令和6年第2回定例会」会派代表質問の議会中継速報版がアップされています!保坂区政の隠蔽体質が明らかに!

2024年06月11日 | 議会報告
【世田谷区議会令和6年第2回定例会】

昨日の会派代表質問(担当:ひえしま
進議員)の議会中継がアップされてい
ます。







保坂区長の答弁も併せ、ぜひご覧くだ
さい。


◆「新庁舎建設関連」情報開示請求で
取り寄せた文書は「真っ黒で何もわか
らない」という隠蔽体質
(桃野議員のポストをご参照下さい)





◆「恵泉通りの早期開通」は部下任せ
でやる気なし

◆区長が任命した特別職(2期以上勤
めた人物)はもれなく皆途中で辞任

…等々、非常に興味深いです。(区長と
していかがなものか、困ったものです
が) 



議会中継のHPには、「速報版」という
カテゴリーができて、探しやすくなっ
ていました。(ちょっと感動)






【おまけ】
今日(6/11)の私の質問では、初めて
モニターを使って資料提示をするので
使い方を事務局の職員の方たちに教え
てもらっているところ。



原稿量も目一杯で時間との闘いの中、
うまく操作できるかなぁ〜?


議会中継あります!
お時間ありましたら、ご覧ください。
       ⬇️

 
  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第4位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画        → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日より「世田谷区議会・令和6年第2回定例会」が始まります。私たちの会派代表質問は14時30分ごろ〜、ひえしま進議員が登壇します。

2024年06月10日 | 議会報告


本日より、
「世田谷区議会令和6年第2回定例会」
が始まります。

私たちの会派代表質問は14時30分頃〜
ひえしま進議員が登壇します。






特に「恵泉通り」「火葬場」について
ご注目ください!


議会中継もありますので、お時間あり
ましたら、ご覧ください。
     ⬇️
https://setagaya-city.stream.jfit.co.jp/



私の質問は明日(6/11)です。

昨日(日曜日)は質問原稿作成のため
一日中、パソコンに向き合っていたの
ですが、途中で逃避したくなり(?)、
時間がないというのに、急にボルシチ
を作ったり…(笑)

サワークリームをのせて、美味しくい
ただきました。




ビーツの赤ってすごいですね。
栄養たっぷり!!という感じが出てい
す。

今日、本会議が終わったら、自分の質
問原稿の推敲をしなければ、です。

 
  (←ぜひ応援のクリックをお願いします!)
  政治家(市区町村)ランキング、全国 第4位で
  田中優子Twitter → https://twitter.com/setagaya_tanaka
  2分でわかる!田中優子プロフィール動画        → https://youtu.be/ECp5Ihy0jvQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村