世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

予算委員会の質問原稿作成中!

2014年03月16日 | 議員活動

3月3日から始まった「予算特別委員会」。

日程は以下のようになっていますが、先週、前半の4つの領域が

終わりました。 (  )内は、うちの会派の担当議員。

 

3月10日(月) 総括説明・総括質疑 (桃野よしふみ議員)

3月11日(火) 企画総務委員会所管分質疑 (おおば正明議員)

3月13日(木) 区民生活委員会所管分質疑 (桃野よしふみ議員)

3月14日(金) 福祉保健委員会所管分質疑 (桃野よしふみ議員)

…  …  …  …  …  …  …  …  …  …  

3月18日(火) 都市整備委員会所管分質疑 (田中優子)

3月19日(水) 文教委員会所管分質疑 (田中優子)

3月24日(月) 補充質疑・採決 (おおば正明議員⇒まだ流動的ですが、多分)

 

というわけで、私は、週明けの火曜日「都市整備」、水曜日「文教」

と、二日続けて質問を担当するので、今週末は質問原稿作成に

追われています。

 

写真は、会派控室での質問ヒアリングの風景。

「都市整備領域」では、防災まちづくりについて質疑する予定ですが、

「都市計画」、「街づくり」、「道路計画」、「みどり政策」…と、あちこち

の所管課長が集まって、様々、議論しました。

   

 

3月18日(火)10時24分~「都市整備」

  ◆区の災害対策と道づくりプランについて

3月19日(水)10時~「文教」

  ◆子どもの体力向上について

  ◆障がい者が参加できるダンス企画の提案

  ◆図書館運営の民営化について、梅丘図書館について

 

お時間がありましたら、世田谷区役所第2庁舎4階会議室に傍聴に

いらしてください。

インターネット生中継、録画中継はこちらからご覧いただけます。

 

 

 ※ ブログランキングのバナー、クリックもお願いします!

      ↓          ↓          ↓

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、464人中、第7位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予知が当たりました⇒「三月中に平成南海地震がくるかもしれない」東大名誉教授地震予知

2014年03月15日 | その他

「南海トラフ地震」のきっかけとなるといわれている「南海地震」。

東大名誉教授で「地震科学探査機構」顧問の村井俊治さんが

「三月中に平成南海地震がくるかもしれない」と地震予知をして

いましたが、本当に、昨日、愛媛で震度5強の地震が起こりましたね…!!

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、463人中、第7位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11 三年前の人たち by 佐藤正明さん

2014年03月14日 | 政治&社会情勢

3月11日の東京新聞に掲載された佐藤正明さんの風刺漫画、

「三年前の人たち」、本当、「風化させないために」必要だな、

と思いました。 

佐藤正明さん、いつもながら、さすがの発想です!!

 

皆さんは、何人、覚えていましたか?

答えは、以下になります。

 それにしても、似顔絵、そっくりですねー!!

 

                      

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、463人中、第7位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“夫源病”…、周囲に増えています、、、

2014年03月13日 | 政治&社会情勢

昨日の日経夕刊に大きく出ていた記事、ご覧になった方も多いと思います。

「夫源病(夫が原因の病気)」…、最近、増えているそうです。

夫の暴言や威圧的な態度で、頭痛、・めまい、心臓ばくばく、 うつ…、と、

妻が体調を壊すケース。

やっかいなのは、ほとんどの夫に自覚がないこと、のようです。

対策として、「プチ別居等も選択肢」とありますが、それ、いいと思います。

私の周囲にも、たくさんいます、「プチ別居夫婦」。

ごくまれに、夫の方から別居を申し出た、というケースもありますが、

9割以上が妻からの申し立て、ですね。

 

どうしてなのかわからない、原因に気がつかない夫の皆さんは、本当に

気の毒なのですが、自業自得とも言えるかなぁ…。

 

とにかく、一度、離れて、冷静になること、は、(周囲の例を見ていても)

お勧めですね。 (同居のまま、いがみ合っているか、どんどん体調を

崩して悪化していく、よりも、建設的かと)

 

うーん、家族って、夫婦も親子も、難しいですね。

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、463人中、第8位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷区は深刻!東京都中央防災会議が発表している火災被害想定

2014年03月12日 | 議会報告

昨日(3月11日)の予算委員会、うちの会派「無所属・世田谷行革110番」

の質疑は大庭正明議員が行ないました。

東京都中央防災会議が発表している首都直下の際の火災被害想定を

用いての質疑。

23区の火災被害は、ほとんどが世田谷区と杉並区ということがわかり

ます。

 

この地図の中から世田谷区のみを取り出すと、以下のようになります。

(制作:大庭正明議員)

 

この図の「世田谷区」の文字の下にある○印、そこが現在の本庁舎

の位置です。周辺は火災の渦です。

こういう状況が発表されているにもかかわらず、区のトップである

保坂区長の認識はとても鈍いと思います。

3.11以前の調査をもとに、ほとんどそのままの内容で、庁舎改築

が提案されているのです。

 

ほかにも、現在位置にそのまま建て替える、というのは非現実的

であるということがいろいろあり、問題提起しました。

続きはまた追って、ご報告いたします。

 

88万区民の生命を守るための「災害対策本部中枢機能」を果たす

本庁舎の改築、もっと真剣に考えてもらいたい!と、会派をあげて、

保坂区長に訴えております。

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、463人中、第8位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算特別委員会が始まりました。桃野よしふみ議員の質問、とてもよかったです!

2014年03月11日 | 議会報告

昨日(3/10)から、「予算特別委員会」が始まりました。

世田谷区役所第2庁舎4階の大会議室にて行なわれています。

座席は以下の通り。

 

平成26年度の一般会計予算(案)は、2579億8200万円。

前年度比 6.5%(156億5300万円)増。

 

4つの特別会計(国民健康保険事業会計、後期高齢者医療、

介護保険事業会計、中学校給食費)を合わせた合計は、

4148億400万円。

前年度比 6%(233億円)増、となっています。

 

昨日は、保坂区長が答弁者として出席している「総括質疑」でした。

うちの会派の桃野議員の質疑が、とても冴えていました。

     ↓          ↓          ↓

「逗子ストーカー殺人事件のような被害者を生みかねない対応を世田谷区が行なっていた」

⇒あまりにもずさんな窓口対応に愕然としました。支所長が謝る事態に。

 

「保坂区長が放射能検査を大幅に削減しようとしている」

⇒予算書にないことを、保坂区長がとってつけたように答弁したのでびっくり!

検査をきちんとすることは、うちの会派として求めていることなのでいいのですが、

予算委員会なのに、予算書にないことを思いついたように答弁する、というのは

おかしいと思います。

 

詳細は、後日、桃野よしふみ議員のブログで報告されると思います

ので、またお知らせします。

 

【3月13日追記】

桃野議員のブログに詳細がアップされました。

「ストーカーやDVから逃れるため、個人情報の取り扱いに配慮を申し出る事ができます」

 http://www.momono-yoshifumi.net/?p=4590

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、463人中、第8位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポジティブに生きよう!」~カリスマ算数塾講師、宮本哲也氏の教え~

2014年03月10日 | 教育

昨夜、フジテレビでやっていた番組、カリスマ算数塾講師 宮本哲也氏の

「勉強嫌いの子を勉強好きにする学習法伝授」。

ご覧になった方、いらっしゃいますか?

 

番組が始まると間もなく、23歳の息子が、「どういうのがダメ親かやってる

から見た方がいいよ」と、わざわざ私に言いに来ました!(笑)

「もう手遅れだからいいよ」と返したら、「でも参考になるから見て!」と。

 

その、カリスマ算数塾講師、宮本哲也氏によると、

◆「勉強しなさい!」、「頑張って!」「大丈夫?」、という言葉はダメ

だそうで、

 

はいはい、私は、「勉強しなさい!」と、ムダとはわかっていても何百回も

息子に言ってました。 (息子、そのことを私に言いに来たのか?)

 

◆「勉強を教えたがる」のはダメ。

◆「頑張って!」ではなく、「頑張ってるね」、

◆「大丈夫?」ではなく、「大丈夫だよね」、

◆「先んじて言わないで “待つ”」

◆「ひたすら “待って”、自分で考えさせる」

◆「やる気が出るまで、ひたすら “待つ”」

◆「やる気ない子をやる気にさせることは出来ない。

 面白くしてやる気を出させる。興味を持たせる。

 自らやりたいと思うように工夫する。

 

…だそうです。

 

あ~、無理、無理!(笑)

 

でも、 ◆「思考力、自立心、粘り強さ」を育てることが大事。

それはすごく意識してきたつもりなんだけど、、、

 

◆何のために勉強するか?自分の幸福のため。

◆挫折にぶつかっても、その挫折を乗り越えた先にはどんな人生が

 待っているんだろう?と、わくわくするくらい、ポジティブに生きること!

 

 

そうです! 突き詰めると、「ポジティブに生きよう!」ですよ。

 

「ポジティブ シンキング(プラス思考)」は、自分でも実践するよう心がけて

いるし、息子にも教えてきたつもり。

…なんだけどなー。(笑)

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、463人中、第8位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ⇒脱原発を考えるペンクラブの集い「福島原発事故~総理大臣として考えたこと~」

2014年03月09日 | お知らせ

3月15日(土)14時~17時、専修大学神田校舎303教室にて、

脱原発を考えるペンクラブの集い

「福島原発事故~総理大臣として考えたこと~」講演会が開催

されます。

講演:菅直人元総理、 申し込み不要、 先着500名。

日本ペンクラブ会長の浅田次郎さんは、高校同窓の先輩で、

司会をされる中村敦夫さん(日本ペンクラブ理事、環境委員長)

は、以前、参議院議員「みどりの会議」代表でいらしたときに、

区議選で推薦をいただいたことがあります。

 

私は、あの福島原発事故の時の菅総理の対応には疑問を

持っていたので、「なんでペンクラブが菅氏の講演会を企画

したのだろう?」と思いましたが、質疑応答の時間もあります

し、実際に話を聴けば、わかることもあるのかもしれない、と

思い、皆さまにもお知らせすることにいたしました。

 

ぜひ、多くの方にお出かけいただきたいと思います。

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、463人中、第6位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチ・パラリンピックの開会式、素晴らしかったですね!

2014年03月08日 | その他

今日から始まった「ソチ・パラリンピック」。

深夜に、テレビで開会式を見て、今日は寝不足の方が多いことと

思います。

オリンピックに負けないくらい、すばらしい演出の開会式だったと

思います。

 

選手の皆さん、頑張ってくださいね!

 

森元総理(東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長)は

いやいやながら開会式に参列しているのでしょうか?

     ↓          ↓          ↓

(ソチオリンピックの時、浅田真央選手がショートプログラムで

転倒してしまった際の発言「見事にひっくり返りました。あの子、

大事なときには必ず転ぶんですね」の中で、以下の発言も!!)

     ↓          ↓          ↓

「もう一遍、またこれ3月に入りますと、パラリンピックがあります。

このほうも行けという命令なん です。オリンピックだけ行ってますと、

組織委員会の会長は健常者の競技だけ行ってて、障害者の方を

おろそかにしてるんだと。こういう風に言われるといけ ませんので。

ソチへまた行けと言うんですね。今また、その日程組んでおるん

ですけど、「ああ、また20何時間以上も時間かけて行くのかな」と

思うと、ほん とに暗いですね。」

 

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、463人中、第6位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽根木公園の梅

2014年03月07日 | 日常生活&プライベート

羽根木公園の梅まつり、先週の日曜日で終わってしまいました。

関係者の皆さま、大雪にも見舞われて大変だったことと思います。

お疲れ様でした。

 

私は、都知事選、町田市議選の応援と続き、その後すぐに議会が

始まってしまったので、とうとう観に行く時間がとれず、残念でした。

 

昨日、やっと、行ってみたのですが、まだなんとか観られましたよ。

     

     

 

 

※いつもブログをご覧くださってありがとうございます!

ぜひ、以下のブログランキングのバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、463人中、第8位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験する映画 『遺言~原発さえなければ』

2014年03月06日 | お知らせ

3月4日の東京新聞で、中村敦夫さんが映画 『遺言』 を紹介していました。

題して、「体験する映画 遺言」。副題は「原発さえなければ」…。

この映画は、フォトジャーナリストの豊田直巳さんと野田雅也さんが制作

したドキュメンタリーです。

3.11直後の3月12日、福島第一原発事故が起きて以来、800日間、

現地に入って撮影を続け、その映像を編集し、長編記録映画が出来上がり

ました。

 

 福島を忘れないためにも、この映画は観るべきだな、と、思います。

予算委員会が終わってから、私も観に行こうと思います。

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、463人中、第8位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都直下地震、“共助力”で備えよ!(NHKスペシャル「震災ビッグデータ」より)

2014年03月05日 | その他

NHKスペシャル「震災ビッグデータ~“首都パニック”を回避せよ」file 3

ご覧になりましたか?

今、携帯の位置情報から、震災時の人々の動きや密集度、車の渋滞

の状況、等々、ものすごい情報(ビッグデータ)が得られているんですね!

それらを生かして、首都直下地震に備えよう、という番組でした。

 

そして、番組の中の「首都直下地震“共助力”で備えよ」のところで、

世田谷区が取り上げられていました。

「共助力マップ」というのは、どの地域に、人がいるとかいないとか

の情報から、災害が起こった時に、どれだけ地域の中でお互いに

助け合う力を持っているか、と表したものです。

 

青⇒水色の順で、「共助力」が高く、白⇒黄色⇒赤と、少ないこと

を示しています。

 

同じ地域であっても、日や時間帯によって、「共助力」は変わります。

例えば、日中は30代~50代の男性が仕事に出ていて、地域に

いないので、「共助力」も少なくなる(夜間は増える)といったように。

 

以下は、世田谷区の「共助力」を表したデータです。

赤い部分(「共助力」がほとんどないエリア)があるのがわかります。

 

番組の中で、災害対策課の有馬課長がインタビューを受けていました

が、「課題は多い」と答えているように、区内には、赤い地域がかなり

あることがわかっています。

 

これらのデータをフルに活用して、必ず来ると言われている首都直下

地震に備えなければ!ですね。

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、463人中、第7位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世田谷キッチン」に行ってきました。味はいいけど、がらがら…。(せたがや がやがや館)

2014年03月04日 | グルメ

昨年4月、池尻にオープンした「健康増進・交流施設せたがや がやがや館」。

私は、以前より、会派をあげて、この「せたがや がやがや館」を32億円もの

税金をかけて作ること自体に反対してきましたが、案の定、1年も経っていな

いのに、すでに当初想定していた赤字金額を大幅に上回り、毎月1000万円!

という大赤字(2013年9月19日のブログ参照)を出しています。

 

引き続き、この事業をゼロ円入札でゲットした「株式会社世田谷サービス公社」

の問題については議会でとりあげていきたいと考えていますが、

まずは、実態を見てこなければ!と、昨日、会派で、がやがや館内にある

レストラン「せたがやキッチン」に行ってまいりました。

(以下は、ディナー3500円のコースです)

 

    

     

    

※もう一品、鴨肉のソテーゆず風味、写真撮るの忘れました!

     

コース料理はそれなりにボリュームがあって、美味しかったです。

なのに、私たち3人以外に食事の時間帯に来ている客はゼロ…。

(午後5時ごろには、お茶をしている女性客が何組かいましたが…)

“がらがら”です…。(>_<)

一番の問題は、交通不便!でしょう。

これは、レストランに限らず、施設全体の問題(最初から指摘してきたこと)

ですが。

 

そして、レストランは、お店の雰囲気とメニューが合っていない。

そもそも、ディナーコースをふるまうようなお店のつくりではないですね。

(写真を見て、皆さま、どう思われますか?)

簡単な軽食やデザート、お茶をするだけの「カフェ」だったらわかります

が、この内装、この場所、この雰囲気で、あのレストランでディナーしま

しょう、という人、いるでしょうか。 しかも、ものすごく不便な場所で。

 

これでは腕をふるって料理を作っているシェフの皆さんが気の毒だと

思いました。

 

とにもかくにも、区が多額の税金で建てた施設がこのありさま。

このままでいいという施設ではない、ということを改めて実感しました。

 

ただ、せっかく、いろいろなコース料理、ランチメニュー、ケータリング

等々、とりそろえているレストラン「せたがやキッチン」ですので、

一度行ってみよう!という方がいらっしゃったら、是非。

(つぶれる前に…?!)

 

世田谷区池尻2-3-11 「せたがや がやがや館」3F

TEL/FAX 03-6450-7918

営業 11:00〜21:30

  • ランチ  … 11:00〜16:00
  • カフェ  … 14:00〜17:00
  • ディナー … 17:00〜21:30(21:00ラストオーダー)

  

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、463人中、第7位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報告⇒田中秀征さんの民権塾「「都知事選と安倍政権」

2014年03月03日 | 視察&勉強会

2月21日、田中秀征さんの民権塾を聴講しました。

テーマは「都知事選と安倍政権」。

2月9日の都知事選を終えての分析、興味深かったです。

田中秀征さんいわく、

小泉元総理は本気のことしか言わない。

「直ちに原発ゼロ」「細川さんを応援する」は本気だった、そうです。

 

以下に、講義の内容をご紹介します。

 

◆安倍首相は、アベノミクスの第三の矢(成長戦略)をさておいて、

「特定秘密保護法」「集団的自衛権」「原発再稼働」の安倍カラー全開

の方向に全力で走り出した感がある。

 

 ◆「集団的自衛権の行使」

1.解釈改憲の是非

⇒法治国家である以上、あり得ない!

 国会審議に付さないで有識者を集めて、閣議決定でやるという

 のもあり得ない!

2.集団的自衛権の是非

⇒だいたいのことは個別的自衛権の範囲内で解決できる。集団的

 自衛権など要らない。

 

◆消費税増税後、4月からの日本経済がどうなるのか、深刻に考え

ざるを得なくなった。

 

◆安全保障と外交問題は、本当に国民の声を聞いて十分議論して

決めなければだめ。

だまし討ちみたいに決めても国民はついていかない。機能しない。

 

◆国の運命を左右するようなことを、総理大臣が決められる?

とんでもない!(安倍総理は)なんでそんな姑息なことをするんだ?

自民党案を出して、国会審議を通して、堂々とやるべきだ。

正攻法でやらなければ国民はついていかない。

 

◆小泉さんは、新自由主義でも市場原理主義でもないし、先の歴史

を肯定することもない。誤解されている。

 

◆小泉、細川、私は、憲法観も歴史観も一致している。かつて自民党

に籍を置いていた。3.11までは原発を容認していたことも共通点。

 

◆最初に40~50代の人が立つよりも、細川さん小泉さんがタッグを

組んで立って訴えたことで、(脱原発は)大きな動きが出来た。

次に40~50代の人が立てばいい。

“自分たちが責任を感じている”という世代が出て、次の世代が立ち

やすい環境を創ることができた。

 

◆「原発即時ゼロ」「脱原発」よりも、「再稼働反対」「再稼働させない」

と言った方がよかった。その方がわかりやすかった。

今現在「原発ゼロ」状態ということをわかっていない人が、残念ながら

たくさんいた。

 

◆次の世代の右肩に“1000兆円の借金”、左肩に“核のごみ”を背負

わせるなんて考えられない。申し訳なくてそれでは死ねない。

本気の人間には手詰まりはない。

 

◆大量生産、大量消費、大量廃棄は続かない。

バブルがはじけ、グローバル社会に向かって行く時代、これからは

“質実国家”を目指すべき。

 

◆自然エネルギーに移行して行くことはいくらでも可能。電力会社は

原発がなくてもやることがたくさんある。

 

◆小泉さんは、循環型社会に興味を持っている。ものすごく真剣に

勉強している。

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、461人中、第7位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発と安全保障を語る~都知事選を終えて~孫崎享・飯田哲也

2014年03月02日 | お知らせ

3月8日(土)16時~18時、YMCAアジア青少年センターにて、

「原発と安全保障を語る~都知事選を終えて~」講演会がある

そうです! 講師は、孫崎享さん、飯田哲也さん。

参加費700円。

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、463人中、第6位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村