世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

「マタニティスイミング」の同窓会 ”親子コンサート” に行ってまいりました♬

2019年06月16日 | 日常生活&プライベート

6月9日(日)、TAC(東京アスレチッククラブ)のマタニティ

スイミング教室の恩師、金澤直子先生主催の ”同窓会” のような

”親子コンサート" に友人たちと行ってまいりました。


私、シンクロナイズドスイミングでデュエッのパートナーだった

友人(国際審判員の資格も持っている小川みゆきさん)、高校の

同級生の村松聖子さんとお嬢さんとお孫さん二人、という6人で

参加。


”親子コンサート” では、子どもたち向けの楽しい手遊びや童謡を

歌い、次に、お母さんお父さんたちのなつかしの歌の時間があり、

と、楽しいプログラムが満載です。


右にいらっしゃるのが、マタニティスイミングの恩師、金澤直子

先生。今年、84歳になるとは思えない、お元気です!!

 


途中で「体を動かす時間〜!」と、突然のご指名があり、私が登場!

元体育の先生だったから、のご指名だと思いますが、みんなで簡単な

リンパを促す体操をしました。


マタニティスイミング卒業生のみんなで先生を囲んで記念撮影

   


高校同級生のお嬢さんとお孫さんたちと。

長い髪が同級生のお嬢さん。彼女が赤ちゃんだった頃からもう30年

以上経つのかと思うと、愕然とします、、、

お孫ちゃんたち、とっても可愛い!!

 

 

このマタニティスイミング教室では中学校の同級生も偶然一緒

だったし、本当に多くの知り合いが、金澤先生にお世話になっ

た、と言っています。

  

金澤先生のすごいところは、次々やってきて次々卒業していく

マタニティスイミングの生徒(プレママたち)のことをとても

よく覚えていらっしゃるところです!


学校の先生のように、受け持った学年とかクラス、というもの

があるわけではなく、誰がいつ誰と同じ時期にいたかが混ざり

合っていて、何年度卒業というものもなく、常に入ったり出た

りしているのに、本当によく覚えていられるなぁ〜!!と思い

ます。


金澤直子先生の著書 『ヤンババの出産・子育て知恵袋』 

 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日「久保田早紀(現:久米小百合さん)チャリティーコンサート♪」東京新聞に掲載されていました!

2019年06月15日 | お知らせ

6月10日のブログでお知らせした「わんぱくクラブ」のコンサート
   ↓          ↓          ↓
久米小百合(あの異邦人が大ヒットした久保田早紀さんの)コンサート♬6月22日(土)by わんぱくクラブ育成会

のことが、6月13日の東京新聞に大きく掲載されていました。


   

♪異邦人♪ 好きだったなぁ〜 、という方、貴重なチャンスです♬

 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月17日(月)17時〜、FM世田谷(83.4MHz)で代表質問が放送されます。

2019年06月14日 | 議会報告

6月17日(月)17時〜、FM世田谷(83.4MHz)で、12日の

代表質問が放送されます。お時間があったら聴いてください📻

 

 

  


 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「給食費の無償化」は所得制限付きの「一部補助」に過ぎず、「就学援助」は半分が置き去りにされている、という問題〜代表質問より

2019年06月14日 | 議会報告

6月12日におこなった会派代表質問より、

「給食費の無償化」は、所得制限付きの「一部補助」に過ぎず、「就学援助」は半分が置き去りにされている、という問題、の部分を以下に掲載します。


  • 「保坂区長の取り組むべき基礎的課題」について、まず、「財政規律と財源確保」の問題から伺います。
  • 保坂区政になって、8年が経ち、また新たな4年が始まってしまったわけですが、保坂区政の一つ特徴的なことを申し上げると、財政規律の問題も、財源確保の問題も、その「出どころ」、もっといえば「こじらせ元」とも言えるのは、そのほとんどが教育委員会にたどり着く、ということです。
  • 新教育長は、これらの議会での議論はどれほどご存知でしょうか。
  • 平成26年に明らかになった、予算書にもその説明書においても記載のない、保坂区長のオランダ視察旅行。その後の説明では、教育委員会の「教職員研修費」の中にあるという極めて不自然なものでした。保坂区長は教職員なのでしょうか?
  • しかも、保坂区長はそのオランダ視察の成果を全国紙のデジタル版で発表し、原稿料をもらっていた、という続きもあって、税金で取材旅行ではないか、と問題になりました。
  • また平成30年には、同じく教育委員会でイタリア海外視察が行われましたが、突然、予定にはなかった教育長の参加が、理由もなく追加され、支出項目に困り、予算計上していない「近接地外旅費」で押し切りました。 
  • 区長や教育長のこのような突然のワガママな行動に税金が使われている問題を、私たちの会派は指摘してまいりました。トップのこんなところから財政規律の緩みは始まります。
  

  • さらには、予算審議を大きく揺るがした「旧北沢小学校スクールバス事件」というものも、ありました。学校統合を決めるべき時に決めず、あいまいな先送りをした結果、地域をこじらせ、その挙句に、教育行政として、公正・公平性が問われた事件であり、また後日、スクールバスの需要がほとんど無かったことも明らかになりました。
  • これなどは、行政失態を税金で覆い隠そうとした典型であります。 
  • あのジャズトランペッター日野皓正氏による暴力事件も舞台は教育委員会でした。
  • 言うまでもなく、区政をチェックするのが私たち区議会議員の役割でありますが、これまでの経験から、おかしなこと、或いは事件となるものには、必ず財政規律の乱れ、議会のチェックできないところでの処理、自治法の想定範囲を超えた行政の身勝手な思い込み、というものがつきものです。
  • 今回の学校給食費の無償化についても、私たちの会派では、そのやり方、手法において、大きな疑問を持っております。 
  • 誤解のないように申し上げますが、義務教育における給食費の無償化は歓迎すべきことだと思います。
  • そこで、給食費の無償化をやるなら、「子どもの医療費の助成に関する条例」と同じように、条例を根拠としてやるべきである、と考えます。
  • 今、区が提案しているのは、条例ではなく要綱で定められている就学援助の中で、給食費の無償化を行おうということです。しかし、要綱は保坂区長の裁量の範囲であり、議会の議決は不要です。給食費の無償化のような大きな事業を要綱でやってしまおうということに、大きな疑問を感じます。
  • また「子どもの医療費」に所得制限が設けられていないのに、「子どもの給食費」には所得制限を設けるというのも公平、公正の観点から、なぜ?と、バランスを欠いていると思いますし、そもそも、所得制限のあるものを「無償化」と言っていいのかどうかも疑問です。それは「補助」に過ぎないのではないでしょうか。 
   
 
  • それから、もう一つ、大きな疑問は、就学援助の申請利用者は、対象者の5割とのことです。つまり、半分にしか行き渡っていないのです。その中で、給食費無償化をやろうということは、最初から、半分の申請しかないだろう、ということを見越していて、財源はそんなに必要ない、という安易な姿勢が見え隠れします。
  • つまり、就学援助の5割申請を逆手にとっての提案ではないでしょうか。強い言い方をすれば、最初から申請していない5割の区民を見放しているのです。
  • もちろん申請者が増えれば、それなりの増額補正予算はするのでしょうが、数字には現れない予算の考え方の根底には、「ちょこっとやてしまおう」という安易な発想が伺えると同時に、「本当はしたくないんだけど」という財政当局の本心も感じられなくもない、というものです。
  • 新たに就任された渡部教育長は「ひとりの子どもも置き去りにしない」とおっしゃっています。であれば、本来、保護者の教育負担軽減の「本丸」である就学援助が、申請主義のもとで、半分にしか行き渡っていない、ということを問題にすることが、先ではないかと考えます。これは答弁は求めませんが、以下、4点、伺います。

  

   

 

  • 世田谷区の就学援助費は平成29年度決算ベースでは、約4億9千万円です。
  • 第一の質問は、今回の所得制限を入れた就学援助での給食費無償化予算を入れた場合、年間ベースでどのくらいになるのか?伺います。

 (答弁)6億6779万円  

  • 第二に、その場合、世田谷区の全児童生徒の中でどれぐらいのパーセントが適用されることになるのか伺います。

 (答弁)30%   

  • 第三に、さきほども申し上げましたが、就学援助には申請主義という「壁」があります。現実に5割の申請しかありません。これを要綱ではなく条例にして、申請なしで、つまり全児童生徒の学校給食費無償化にした場合の予算額の推計を伺います。

 (答弁) 25億円 

  • 四点目、最後に、条例化にする考えはあるのか、伺います。

 (答弁) 今後の検討課題とする 

 

 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表質問、終わりました!!議会中継速報板がアップされています。

2019年06月13日 | 議会報告

選挙後、初めての世田谷区議会定例会が昨日より始まりました。


私は会派の代表質問を担当し、

「保坂区長の取り組むべき基礎的課題」について問いました。

(区長答弁、具体例がなく、相変わらずでした)


 

議会中継速報板としてアップされていますので、

「議会質問ってどんな感じ?」と思った方、ちょっと

覗いてみてください😊
    ↓
こちらをクリック!

 

 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日(6/12水)17:10〜(時間は遅くなる可能性ありですが)会派代表質問を行ないます。

2019年06月12日 | 議員活動

本日(6/12水)17:10〜会派代表質問を行ないます。

開始時間は大幅にズレる(遅くなる)可能性がありますので、

だいたいの時間が決まったらツイッターでお知らせしようと

思っています。

当日ツイッター(https://twitter.com/setagaya_tanaka


議会中継もありますので、お時間のある方はぜひご覧ください。

 

 

質問項目は以下です。 

1   保坂区長の取り組むべき基礎的課題

1)財政規律と財源確保について 

(2)地域行政制度に解はあるのか 

(3)災害対策と公共施設および民間施設について

(4)都市計画と人口問題について

 

タイトルは難くて面白くなさそうですが、中身はとても良い

仕上がりになっていますので(本当です!)、ぜひ、ご注目

ください。

 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区政相談より〜街灯のない真っ暗な歩行者専用の道…なんとかならないでしょうか?

2019年06月12日 | 議員活動

先週、区政相談で、「街灯が全くなくて、真っ暗な歩行者専用

の道があり、不安なので、一度、見に来てほしいというメール

が来ました。

6月7日の夜は不審者が出て、成城警察に通報したそうです。

早速、現場を視察しに行ったところ、たしかに真っ暗でした。 

   

 この暗さは何?!これでは怖いですよね、、、。 

 

 

 

ふと見ると、「世田谷区」と書かれているコーンが置いてあり

ました。

ということは、区の 管理と思われたため、担当所管に問い合わ

せをしたところ…、

一部は区の管理道路で、それ以外は、芦花小学校の敷地である

ということがわかりました。

かなり特殊な道だったんですね。

  


その後、詳細に調べてもらったところ、なんとか対応ができること

になりました。

周辺の環境も、まず、芦花小学校の増改築により、この道は工事

車両が通ることになるため明るくなることや、反対側にある都営

八幡山アパートの改築により、新たに道路ができるということも

わかりました。


このほかにも街灯が少なくて暗くて怖い、という道があるようで、

いくつか相談を受けています。

東北大震災の直後、節電のため街灯を2本に1本しか点灯しないよう

にして、今もそのままで暗い、ということが考えられるようですが、

いずれにしても、区の担当に伝え対処できるよう動いているところ

です。 


このように、区民の皆さまからの区政相談によって、住環境がよく

なることが多々あります。

 

皆さまの周辺でも、心配なところがありましたらご連絡ください。

 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評論家の荻上チキさんのインタビュー記事 「学校が変われば社会変わるはず」

2019年06月11日 | 教育

6月8日 東京新聞 あの人に迫る 

評論家の荻上チキさんのインタビュー記事が出ていました。

学校が変われば社会変わるはず」 

 

 

この記事、ここではタイトルしか読めないと思いますが、ネットに

掲載されているので、ぜひそちら(←クリック)をご覧ください。

 

荻上チキさんは、TBSラジオで「荻上チキ・session-22」(月〜金

22時〜24時)というラジを番組を持っています。

私は、rdikoのタイムフリー機能を使って、ほぼ毎日、聴いています。


チキさん、理路整然と、本当にいいことを言ってるな!と思います。

  

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米小百合(あの異邦人が大ヒットした久保田早紀さんの)コンサート♬6月22日(土)by わんぱくクラブ育成会

2019年06月10日 | 議員活動

6月22日(土)13時30分〜、世田谷区民会館にて「わんぱくクラブ育成会

主催の「久米小百合(元:久保田早紀)コンサート」が開催されます。

 

 

 

「異邦人」が大ヒットした久保田早紀さんが久米小百合となって

いること、全然知りませんでした。

「大ヒット異邦人から40年…」という興味深いインタビュー記事

を見つけました。(こちらをクリック)


会費3000円は、わんぱくクラブ育成会事業費に還元されるそう

です。

 

わんぱくクラブ育成会のコンサートは有名人が多く、毎年楽しみ

にしているのですが、今年はすでにチケットを購入してある小宮

孝泰さんお芝居と重なってしまい、行けません…。残念です。 


せめて皆さまに情報提供をさせていただきました。

お時間ありましたら、ぜひ、お出かけください。

 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『せたがや区議会だより』ご覧いただけましたか?区議会HPにもアップされています。

2019年06月09日 | 議会報告

6月8日に新聞折り込みされた『せたがや区議会だより』、

ご覧いただけましたか?

新しい区議会がスタートしたことをうけ、新たに選ばれた

議員と、正副議長の紹介、臨時議会で決まったことの報告

が掲載されています。

 

 

 

世田谷区議会のホームページに、全4ページ、綺麗な画像

でアップされていますので、そちら(←クリック)もご覧

いただければと思います。


いよいよ6月12日から、新たな議会となって初めてとなる

区議会定例会が開催されます。(質問順と項目はこちら

ぜひご注目ください。

 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人間関係づくりとコミュニケーション〜自己分析から他者理解と相互理解へ』8月刊行予定、予約注文しました!

2019年06月08日 | お知らせ

「地域創生フォーラム」でお世話になっている東京農業大学の

木村俊昭教授が執筆されている本が8月に刊行される予定です。

 

人間関係づくりとコミュニケーション

山内雅惠【監修】、船木幸弘【編著】、木村俊昭・森谷一経【著】


今の社会に求められていることのヒントがありそうです。

早速、予約注文しました。

 

 

 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本地域創生学会主催「地域創生フォーラム(東京)」に参加。東京農大世田谷代田キャンパス、良いところでした!

2019年06月08日 | 視察&勉強会

6月6日、東京農大オープンカレッジ世田谷代田で開催された

「日本地域創生学会」主催「地域創生フォーラム(東京)」

に参加しました。


まず驚いたのは、小田急線が地下化されたことで世田谷代田

駅の線路跡(地上)が空いたところに、東京農大世田谷代田

キャンパスができていたことです。


新しくてモダンな建物で、おしゃれなカフェやレストランも

あり、興味津々でした。

世田谷代田キャンパスで開催されている「オープンカレッジ

も、いろいろなメニューがあるようです。

 

 

 

今回、私が参加した「地域創生フォーラム」のテーマは

以下の3項目でした。


1、「地域創生の本質とは何か」

 東京農業大学総合研究所・木村俊昭教授

 

2、「人間関係づくりとコミュニケーション」

 藤女子大・船木幸弘准教授

 

3、「未来の自治体はスマホの中に〜行政イノベーション最前線」

 LINE(株)公共政策室・本川祐治郎前氷見市長


いずれも興味深いテーマで、大変勉強になりました。


    

 

 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日(水)17時10分〜代表質問を行ないます。議会中継もあります。

2019年06月07日 | 議会報告

世田谷区議会第2回定例会の質問順(案)が決まりました。

私は、6/12(水)17:10〜、会派代表質問 

行ないます。


開始時間はズレる(遅くなる)可能性がありますので、

当日ツイッター(https://twitter.com/setagaya_tanaka

で状況をお知らせしますのでご覧いただけたらと思います。



「F行革」というのはうちの会派の略称です。

無所属フリーのFに、行革110番の行革をくっつけたもの。


議会中継(生中継と、当日夜〜録画中継速報板がアップ

されます)もありますので、お時間のある方はぜひご覧

ください。
  ↓
http://www.setagaya-city.stream.jfit.co.jp 

 

質問項目は以下です。 

1   保坂区長の取り組むべき基礎的課題

(1)財政規律と財源確保について

(2)地域行政制度に解はあるのか

(3)災害対策と公共施設および民間施設について

(4)都市計画と人口問題について

 

他の会派の代表質問・一般質問の順番と項目も、以下のサイト

でご覧になれます。

http://www.city.setagaya.lg.jp/kugikai/1426/d00166361.html


世田谷区議会議員それぞれがどんな質問をするのか?

ぜひチェックしてみてください。


私が個人的に気になっていたのは「NHKから国民を守る党

公認のくりはら博之議員は、世田谷区議会で何を質問するの

だろう?ということでしたが、やはりNHK関連の質問でした。

     ↓      ↓

 《一般質問:8》【区守会】くりはら 博之議員

1. 区のNHKとの受信契約状況について

2. NHKにおける強引な受信料集金等の実態把握と被害防止

    に向けた区の対応について


 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「防災コミュニティ研究会」〜ふだんのくらしの安全安心(消防の視点から)〜に参加しました!

2019年06月06日 | 視察&勉強会

6月4日、「ふだんのくらしの安全安心(消防の視点から)」

という勉強会にお誘いいただき参加しました。


講師:消防士で「一般社団法人 日本レスキューボランティア

センター」副理事長の木家浩司さん

主催「防災コミュニティ研究会」

 


とてもわかりやすいお話でした!!

“ふだんのくらしの中で” 気をつけること、意識すること

等々、気づかされることがいくつもありました。

 

懇親会では、素敵な方々と知り合うことができ、新たな

ご縁に感謝です❣️

お世話になった皆さま、ありがとうございました。 


 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷区成人歯科健診、200円で受診できます!(40歳〜5歳刻みで)

2019年06月05日 | お知らせ

先日、「成人歯科健診受診券」が届きました。

自己負担200円で受けられる歯科健診の券です。

 

説明によると40歳から5歳刻みで(40、45、…65、70歳)

の区民に届いているようです。

 

この健診制度が始まったのは平成14年(17年前)とのこと

です。

ということは、50歳、55歳、の時も届いていたはずですが、

これをもらうの初めてのような気がします。

どうして気がつかなかったのかな??

 

 

私は、体は丈夫なのですが、とにかく歯が弱くて、一生懸命

歯磨きをしていても虫歯になりやすく、そのうえ噛み締めが

ひどいため(歯医者さんに「すごいストレスがあるんですね」

と言われる始末)、根が潰され炎症を起こし、膿がたまり、

ひどいトラブルとなる、ということを繰り返しています。


これまでに、何本、保険適用外で根管治療を受けたことか…

本当に歯の治療にはものすごい費用がかかっています…(涙)


なので、かかりつけの歯医者さんがいて、健診も兼ね、歯科

医院には定期的に行っているので、区の健診券を使う必要は

ありませんが、

40歳〜70歳でこの歯科健診の券が届いた方、ぜひ利用して

いただければと思います。


歯の健康、とても大事ですよね。

 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第3 です。

  (←応援のクリックをお願いします!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村