ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

富士山の噴火はあるのか『火山大国日本、この国は生き残れるか』

2019-05-05 08:01:53 | 世界の動きから見えるもの

@確率は0.1%だが「富士山の噴火はいつ起きても不思議ではない」。その時関東近郊の都市は壊滅状態になると言う。それは「降灰」によるライフラインの完全停止によるところが多い。日本には111の活火山があり、九州から北海道まで散布、「巨大カルデラ(九州の阿蘇山・北海道の屈斜路)」噴火においては「日本の喪失」になると予測している。日本に生まれ、育った以上これらの噴火にいつか遭遇することになる。津波と同じで用意周到が第一。富士山の噴火の場合、どこに逃げればいいのか。この地形から東京であれば、火山灰は東北・西北方向には流れない。この書で「火山国」としていい事は「日本食の美味しさと温泉」であると言う。それは日本の水「軟水」が旨味を出し、「アルカリ・酸性」温泉で殺菌・美肌を作ることができることだ。

『火山大国日本、この国は生き残れるか』巽好幸

  • 必ず起きる富士山噴火と超巨大噴火
  • 「結論」
  •             巨大カルデラ噴火が九州で起きると「日本喪失」となる
  •             阿蘇山による最悪なシナリオ(降灰量)・発生確率0.003%
  •                         九州・四国・近畿 50cm 4千万人の犠牲
  •                         中部・関東 20cm 1.1億人
  •                         東北 10cm 1.2億人
  •                         北海道南部 5cm 1.25億人
  •             降灰 10cm=ライフラインが全て停止(電気・ガス・水道)
  •                         道路5cmで通行不能
  •                         鉄道10cm運行停止
  •                         空港1cm発着不可能
  •                         50cmで30%以上の住宅崩壊、60cmで60%
  •             富士山大噴火と山体崩壊の場合
  •                         推定死亡者数 14千人と35万人
  •                         発生確率 0.1%と0.02%
  •                         危険値 15人・年と70人・年
  • 「カルデラ噴火、巨大地震など想定した政府の安全対策が必須」
  • 「日本列島」
  •             有史は1万年未満、日本列島誕生は約300万年前
  •             世界の活火山数は1500、その内国内は111(火山大国)
  •             火山の寿命は1百万年、国内で噴火した火山数は284
  • 「噴火のキーワードは水」
  •             地球の表層の約70%が「海」地球内部の水は数倍以上
  •             地球内部の物質が溶けてマグマができ水が噴火の原因となる
  • 「温泉」
  •             国内には3100か所温泉地帯がある
  •             泉質(PH=水素イオン指数)で種類分け(アルカリ・酸性)
  •                         秋田の玉川温泉は酸性温泉(PH1でアルミを溶かす)
  •                                     殺菌効果あり、目などは洗わないようにする
  •                         埼玉都幾川温泉(アルカリ温泉・PH11)
  •                                     「美人の湯」皮膚の脂肪と反応してすべすべ
  •             入浴前には必ず水分を補給してから入浴、入る前にはかけ湯(肌を馴染ませる効果)、入浴は短めに、半身浴が効果的、上がり湯は温泉で、温泉成分を保つ
  • 「富士山の噴火」
  •             2011年3.11の4日後、M6.4の地震が静岡で発生、富士山の直下14kmであった。現地ではM9以上で断層の大きさは長さ500km、幅200km、すべり量は50mを超えた。
  •             過去1707年宝永噴火(江戸時代)江戸も火山灰が降った
  •             今後噴火した場合相模原・横浜で10cm、東京で2cmを予測
  • 「地球」
  •             45億年前「マグマの海」に覆われていたがその後岩石となる
  •             岩石調査(放射時計・ネオジムの量測定)で誕生推定できる
  •             「ミューオン」宇宙線で山を透視、マグマを見る調査が可能
  • 「和食と火山の素敵な関係」
  •             和食はなぜ美味しい=ミネラル分に乏しい「軟水」
  •             「出し汁」(昆布と鰹節)で旨味を引き出す効果
  •                         昆布=グルタミン酸、鰹節=イノシン酸
  •             ヨーロッパの「硬水」は肉の灰汁を取り出す効果
  •             瀬戸内の「天然の生け簀」海の地形の凹凸で豊かにする
  •                         明石鯛、明石ダコなど旨味は生締め、血抜きが鮮度保持

臣下への信頼『漢の武帝』

2019-05-03 14:00:57 | 歴史から学ぶ

@漢の帝王、武帝は広く奇人・経験者を重用し、領土を広げ、大帝国を築いた。そこには多くの「判断・決定」プロセスが隠れている。 武帝の人材採用に関しての才能は若い時は十分機能したが、後半当初採用した将軍・交渉役などが病死、戦士したことで武帝の心が散漫となり、周りに怒りを打ちまけ、誰も相談せず臣下の失敗として処罰するようになる。臣下は「ノーとは言えない、上司の言いなり」(YES MANだけの組織)となり、知恵ある臣下は私欲優先を計り皇帝を操り始め、武帝の裁断を鈍くさせた。武帝の遺恨は自分の欲で遠征を繰り返し、後世で臣下、特に司馬遷(唯一帝に対し意見を提言した)を信頼・信用できなかったこと。部下を信頼することは上司の教育・姿勢信頼関係次第。会社組織では、尚更、様々な意見を交換し合う場を作り決定するのは上司でいいが、自由に意見を言えない場(組織)は終焉を迎える。現代風の表現は「正常性バイアス」(自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価する)で単独判断、過去の成功経験だけでは何事も成就しない。

『漢の武帝』岡本好古

  • 秦を滅ぼした後、楚漢の決戦で項羽を破った劉邦が建国した漢帝国。その第7代皇帝・武帝の障害を綴る長編小説。第9皇子でありながら若くして即位した武帝は、衛青、霍去病、張騫など個性豊かな人材を積極的に登用、外征を繰り返して版図を拡大し、強大な国家へと成長させた。在位50余年の永きに及ぶ彼の軌跡と、周囲をあやどった様々な人物の人間味あふれるドラマを雄渾な筆致で描く。
  • 15歳で即位。「朕の親政は、まず、古の聖賢の徳を範とし、多くの経典に見出される道徳政治を基本にする。規律を設け、信賞必罰を明らかにし、以って尚文の治の世足らしめる」と声明する。
  • 武帝の姉(平陽公主)が武帝に「欲望は人間を逞しくする貴重な源泉です。決して劣情ではありません」
  • 始皇帝の「咸陽宮」は渭水に、そこから30km南に阿房宮を建造、70万人動員。始皇帝は48歳で没、2世皇帝胡亥も完成できず自殺。阿房宮の広さは東西700m、南北150m、8万5百平方、1万人収容できる規模(項羽は猛炎を放ち灰にするまで3ヶ月かかった)
  • 武帝の丞相・侍中・補佐役
  •             劉徹の元子守役公孫弘・商人の子弟桑弘羊・儒学者の董仲舒
  • 匈奴遠征
  •             元羊飼いの衛青(武帝妻衛子夫の弟)・李広将軍との遠征
  •             その後霍去病(衛青の姉の子)で花形将軍となる
  •             匈奴王は単于
  •             李広利・李広の孫李陵(騎射隊司令官)
  •                         司馬遷は李陵の友人、李陵を庇う処罰される
  • 大月氏國遠征
  •             流砂の寵児張騫と青い目のタング
  • 「あらまし」
  •             武帝は人材登用に諸国の経験者(衛青・張騫など)を重用し、匈奴や西の諸国への領土を広め大帝国を築いた。平和がしばらく続くと元将軍等は戦略に鋭度さが無くなり敗退するが衛青など新顔が活躍する。また若い霍去病などは匈奴との戦いに大いに活躍し花形将軍となるが23歳で若死にする。張騫とタング等111名は西側諸国との交渉に1500kmにも及ぶ遠距離を旅し、十数年後、成果もなく2名のみが生還するが武帝は褒賞を与える。武帝は、西側諸国に漢帝国を知らせ、諸国を知ることができたことで歓待した。張騫は病魔に襲われ没。多くの遠征で国費は空っぽになり新税(苛斂誅求)と貨幣改造により蓄えを生んだ。武帝は律令で人間に対してより厳しく、寛容、優しさ、温かみを削いだ刑罰制定をした。衛青、張騫、霍去病等が相次いで無くなり武帝は臣下に頼るが成果が出ないことに怒りを持ち始め、匈奴征伐で失敗し降伏した李陵を裁判する。ところが臣下は武帝の気持ちに合わせるべく全て重い処刑を提言するが司馬遷だけが武帝の心の奥を読み取り、李陵を支持した。読まれた武帝は即決を避けたが臣下が刑を実行、男根を切除されるという刑となった。武帝の遺恨は司馬遷の行動と意見に対し待遇することができなかったことだった。

日本語の素晴らしさ『おもてなし英語の表現集』

2019-05-02 07:57:56 | 人生を「生かす」には

@来日観光客3千万人時代へ、2020年のオリンピックに向けて国内の施設を始め様々な都市の変化を見るようになってきた。ここで必要なのは「言葉」のバリアーを少しでも無くし多くのお客様に好感度を持ってもらう満足度アップを計らなくてはならない。この書はその為の「おもてなし」を中心に考慮した言葉の表現力集となっている。特に気になったのは、日本の独特な食材・料理と料理方法など、世界の人々が日本食を好むのはこの独特な食材を如何に加工して食するか。それを丁寧に間違えなく説明できることは日本を、また如何に料理し、健康食としていただくのか、など日本の文化と歴史を根底から伝えることにつながるのかと思う。その他日本の文化・習慣(寺社仏閣等へのお参りの仕方)など常識的な情報もこれらの表現は参考になる。

『おもてなし英語の表現集』

  • お客様を迎える多様な場面の役立つ会話表現を収録した表現集
  • 「飲食編」
  •             菜食主義者(vegitariann/vegan)
  •             Vegans do not eat eggs and dairy products in addtion to meat
  •                         低炭水化物 low-carb dish
  •                         グルテンフリー gluten free
  •                         穀物不使用豆パスタ grain-free bean pasta
  •                         発酵食品 fermented food
  •             「焼く」
  •                         bake/broil/grill/sear(炙る)/roast/toast
  •             「炒める・揚げる」
  •                         fry/deep-fry(たっぷりの油で揚げる)/panfry(少量の油)
  •             「煮る・蒸す」
  •                         boil/simmer(沸騰温度)/stew(とろ火)/braise(油で揚げた後、蓋付容器で煮る)/steam
  • 「販売・サービス編」
  •             肌に優しい gentle on your skin
  •             肌に馴染む absorb wellin the skin
  •             肌を蘇らせる rejuvenate your skin
  •             老化現象を防止 prevents ageing of the skin
  •             抗菌加工 antibacterial treatment
  •             ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます
  •                         We truly aporogize for the inconvenience caused
  •             診察 どんな症状 what are your symptoms
  • 「日本について」
  •             国歌:national anthem 「君が代」1880年に作られた
  •             国花:菊と桜、国鳥:キジ(green phleasant)
  •             国土:6,852の島(沖縄:363島)3分の2が森林
  •             国土の広さ:38万平方キロ(世界62番目)
  •             国立公園:34カ所(6ヶ所が北海道)
  •             国宝:1,110件(2018年現在)東京には280件
  •                         京都・233件、奈良202件
  •             重要文化財:13、166件(important cultural propaties)
  •             世界遺産:22件(2018年現在)(world heritage)
  •             日本の人口:1億2700万人、明治時代から100年で3倍
  •                         世界で11番目、人口密度では5番目(density)
  •             平均寿命:男性80歳、女性87歳
  •                         少子高齢化社会(Japan is an aging society with a decling child birth rate)高齢者比率27%
  •             出生率:1.4(ドイツとほぼ同じ)
  •                         東京人口約1300万人(1868年江戸開始)
  •                         横浜・大阪 約880万人
  •             京都(794年から1868年まで首都)
  •                         寺院数は1600、神社800
  •             火山 活火山(active volcanoes)世界の7%が日本にある
  •                         約110カ所
  •             農業 65%が65歳以上の日本農家
  •                         自給率(self-sufficiency rare)35〜40%
  •                         カロリーベースでは40%、生産高では70%
  •             エネルギー自給率 8%以下、石油は99.6%輸入依存
  • 「日本食」
  •             うどん(wheat noodle)
  •                         きつね・タヌキ・月見・天ぷら・力・カレー・手打ち
  •             そば(buckwheat  noodle)
  •                         ざる・かけ・きつね・タヌキ・天ぷら・月見・とろろ
  •             そうめん(thin Japanese noodle/fine noodle)
  •             ラーメン (明治時代から始まった)
  •                         味噌・醤油・塩・豚骨・タンメン・チャーシュウ麺
  •             天ぷら・とんかつ・焼き鳥・焼肉・照り焼き・蒲焼き
  •             肉じゃが・おでん・すき焼き・しゃぶしゃぶ・寄せ鍋・ちゃんこ鍋・水炊き・牡蠣の土手鍋
  •             お好み焼き・もんじゃ焼き・たこ焼き
  •             刺身(鎌倉時代から)・握り寿司(江戸時代から)・ちらし寿司・巻き寿司・いなり寿司
  •             親子丼・牛丼・カツ丼・うな丼・天丼・赤飯・おにぎり・お茶ずけ・餅(きな粉餅・大福・桜・柏・雑煮)
  •             茶碗蒸し(savory steamed egg custard with assorted)・味噌汁・精進料理(traditional dining style of budddhist monks)・豆腐・納豆・醤油
  •             さつま揚げ(deep-fried fish paste)・はんぺん(puffy fish case)・ちくわ(fish paste cooked in the bamboo-like shape)・かまぼこ(boiled fish paste)・こんにゃく(devil’s tongue)
  •             ふりかけ・ごま塩・梅干し・豆腐・納豆(fermented soybeans)
  •             わさび・出汁昆布(dried kelp)・鰹節(dried shaved bonito)・青のり(green laver)・焼き海苔(toasted laver)・紅生姜(red pickled ginger)・干瓢(dried gourd shavings)
  •         小松菜(japanese mustard spinach)・しそ(beefsteak plant)・春菊(crown daisy)・菜の花(rape blossom)・ニラ(leek)白菜(chinese lettuce)
  •             ごぼう(burdock)・レンコン(lotus root)・筍(bamboo shoot)・枝豆(green soybeans)
  • 「日本の寺院・神社」
  •             寺院約7万7千、神社約8万8千
  •                         寺院は愛知県5千、神社は新潟県5千
  •             参拝2礼2拍手1礼(bows twice, claps twise and one bow)
  • 「おみあげ」
  •     着物・浴衣・帯(kimono sash)・はんてん(japanese padded short jacket)
  •     かんざし(ornamental hairpin)・扇子・団扇・風呂敷(cloth wrapper)・手ぬぐい(Japanese cotton towel)
  •             招き猫(a beckoning cat)・提灯・のれん(a Japanese shop curtain)・掛け軸(a hanging scroll)・風鈴(a wind chime)
  •             折り紙・けん玉(kendama)・こけし(Japanese wooden doll)・羽子板(battledore)

「数」の起源 『数』は不思議

2019-05-01 08:30:00 | 世界の動きから見えるもの

@『数』の起源はエジプト・メソポタミアの文明(紀元前3千年)の象形文字から生まれ、楔文字で60進法、ギリシャ文明で10進法が生まれたとある。実は前世紀から天文学など地球外文明からのモノだという説もある。日本へのゼロという数「0」普及は江戸時代というが、不思議だがそれまでは「0」が無かったということになる。「新世紀」の始まりは「1」からであり「0」はない。当たり前だが、「西暦1年」から始まっている。現代は「西暦2019年」または今日から「令和1年」となる。ちなみに今年「皇紀2679年」がいつの間にか使われなくなったことは寂しい。 参照モバイルアプリ「暦換算機」は便利。

『数』は不思議 今野紀雄

  • 「数」の外縁は、エジプト文明、メソぽたみや文明の時代にまでさかのぼるといわれ、その後、世界中に普及した。一口に「数」と言ってもその性質によって「素数」「自然数」「整数」「有利数」「無理数」などと分類できる。その他のテーマとして「図形数」「魔方陣」と言ったものもあります。因みに「円収率」も数の一種です。
  •             エジプト文明の象形文字からバビロニア楔文字、そしてギリシャ数字・文字へと変化
  • ゼロ・素数・完全数・友愛数・図形数・円周率・対数
  • ゼロ
  •             0を始めて取り入れたのはインドアラビア数字
  •             日本への普及は17世紀、江戸時代オランダ人による
  •             兆以上の数
  •                         京・垓・𥝱・穣・溝・澗・正・載・極・恒河沙・阿僧祇・那由多・不可思議・無量大数(10の68乗)
  • 素数
  •             約数が「1」とその数字自信しかない数
  •             1およびその数自身の他に約数を持たない2以上の整数
  • 完全数
  •             約数の和がその数に等しいので完全数
  • 友愛数
  •             約数の和 約1000組(ペア)見つかっている
  • 図形数
  •             図形と数が結びついた数
  •             三角数・四角数・平方数・立方数
  • 円周率
  •             コンパスで円を描いた時の針が置かれた点を中心、丸い線のことを円周、就寝と円周乗の点を結んだ線を半径、円周まで伸ばしたものを直径。円周÷直径=円周率(π)
  •             πの起源は約4000年前のエジプト・ナイル文明
  •             1948年エニアックコンピュータで2037桁まで分かる
  •             1983年日立M-280Hで1678万桁