クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

京都旅 その9

2022-04-04 | 日記


ロームシアターを出ると、パラパラと雨が降

り出しました。

傘をさすかささないか迷う程度の中、「哲学

の道」を目指して歩きました。




一時本格的に降って来ましたが、哲学の道に

到達する頃にはサッと止んでくれました。








遅めのお昼ごはんをどこで食べようかと思っ

ていたのですが、川沿いにテラス席のある素

敵なカフェが見えて来たので、そちらに決め

した。

「GREEN TERRACE」




ワンプレートランチ。




満席で少し待ちましたが、窓側の席に案内さ

れ、のどかな風景を見ながらゆったり過ごす

ことができました。




セットドリンクに、シャンパーニュなんちゃ

らという紅茶を選んだのですが、これが出色

の美味しさでした。

お腹を満たし、再び歩け歩けです。




目的地に到着。




「銀閣寺」です。

正式名称は「東山慈照寺」。

そして、この誰もが知る有名な建物↑は、実

は観音殿というのだそうです。

金閣寺は足利義満、銀閣寺は足利義政と、小

校か中学校で覚えましたよね。

どこか懐かしい気がするのはどうしてでしょ

う。

高校の修学旅行で来て以来です。










白砂を段形に盛り上げた銀沙灘、奥に見える

のが円錐台形の向月台。




観音殿はいろいろな角度から楽しむことがで

きます。









歩道に沿って、小高い山を登って行きます。


か細く、繊細な滝が落ちる洗月泉。



苔むす感じもなんとも風雅です。


お茶の井。



写真だと分かりにくいのですが、綺麗な湧水

がさらさらとなだらかに流れています。


見晴らし台からの眺め。








歩道に沿って降りて行くと、また目の前に観

音殿が現れました。



様々な角度から鑑賞することができるように

なっており、また順路もきちんとしているの

で、観光客がとても多かったにもかかわら

ず、見やすく、しっかり堪能することができ

ました。

これまで原色系の派手めな神社を見てきたこ

ともあり、こちらの凛として落ち着いた佇ま

いが何とも美しく、深く心に沁みました。