クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

赤城神社 その2

2022-04-20 | 日記

赤城神社は、私が知らなかっただけで、実は

結構人気の神社でした。

鳥居をくぐり、緩い坂を上がっていくと、ガ

ラス張りのモダンな建物が見えて来ます。







建物の前には、これまたモダンな姿の狛犬が

両側に鎮座しています。

神社のイメージとはかけ離れていますが、そ

の建物こそが社殿。

歴史は古く、1300年に遡るそうです。

火災による焼失を重ね、現在の社殿は、2010

年に日本を代表する建築家・隈研吾氏の

修により建て替えられたものだそうです。

実にスタイリッシュな社殿です。




産業振興、厄除、学問芸術、火除のご利益、

特に女性に縁結びや夫婦円満、安産などのご

利益があり、人気が高いようです。

社殿のお隣には、「螢雪天神」があります。

学問の神様・菅原道真公が祀られています

が、蛍雪天神は芸術の神様でもあるので、芸

能関係者も多く参拝に来るのだそうです。




境内の満開の桜の木の奥に、小ぶりの赤鳥居

が見えたので行ってみました。



こちらには、赤城出世稲荷神社、八耳神社

葵神社の3社が並んでいました。

八耳神社には聖徳太子、葵神社には徳川家康

公が祀られています。


知らないだの、行かなくていいだの、失礼な

ことを言って申し訳ありませんでしたと、神

様方に謝りました。

明るい春風のような、爽やかな神社でした。


数年ぶりに人気ブログランキングに登録して
みました。
ポチッとしてくださると嬉しいです😊