結構人気の神社でした。
鳥居をくぐり、緩い坂を上がっていくと、ガ
ラス張りのモダンな建物が見えて来ます。


建物の前には、これまたモダンな姿の狛犬が
両側に鎮座しています。
神社のイメージとはかけ離れていますが、そ
の建物こそが社殿。
歴史は古く、1300年に遡るそうです。
火災による焼失を重ね、現在の社殿は、2010
年に日本を代表する建築家・隈研吾氏の設計
監修により建て替えられたものだそうです。
実にスタイリッシュな社殿です。

産業振興、厄除、学問芸術、火除のご利益、
特に女性に縁結びや夫婦円満、安産などのご
利益があり、人気が高いようです。
社殿のお隣には、「螢雪天神」があります。
学問の神様・菅原道真公が祀られています
が、蛍雪天神は芸術の神様でもあるので、芸
能関係者も多く参拝に来るのだそうです。

境内の満開の桜の木の奥に、小ぶりの赤鳥居
が見えたので行ってみました。
