こんにちは!柴田圭ですっ。
今日も元紀と久々にIWAMOTOで練習させてもらって来ましたっ。
今日は振り回し、やりましたっ!
振り回しすると動く感覚が戻るのが早いだけじゃなくて、ボールを見る感覚、狙う感覚、踏み込むタイミング、体勢を崩された時の感覚など多くの感覚の戻るの速度が早いんです。
(振り回しは試合のまんまですからね、特に僕の場合!笑)
やっていて、体の動きより、ボールを見る感覚や打ち終わった後の気持ちの居場所、など打つ動作的な部分以外のレベルの低さを感じます。
(そういった感覚は目には見えないので側から見たら、ただ”余裕がないな”とか”ミスが多いな”ぐらいにか見えないモノですが、技術を使う為にはこういう目には見えない感覚的な部分とそれを磨く意識を持った練習が必要なんですよねっ!)
とても大切なので、ツクルでもこの感覚的な部分を磨くようなアドバイスをたくさんしていますが、感覚なだけに伝わり難いんですよね〜。笑
(感覚は”ある”か”ない”かですし、人によって言語的な表現が違うのでっ 笑)
目に見える部分では高さのコントロールが悪いですっ。
(コレは致命的っ!笑)
左右ならコートの真ん中を狙えばミスなく試合を進めれますが、高さのコントロールの乱れはネット、アウトを打ち分けて試合中に打つ自信なくなる原因やミスになるので、あと2回の練習で少しでも修正したい部分ですっ!
振り回し、疲れるけどスッキリ!して楽しいっ!
最近ツクルでも”振り回しやろーっ!”って言って自分たちで練習していますが、振り回しはテニスの練習の中で最も優れた練習だと思います☆笑
オーバートレーニング症候群になってリタイアする前は、ホント”練習”=”振り回し”だったので、また振り回しもしっかりしていこうっ!!!笑
今日も元紀と久々にIWAMOTOで練習させてもらって来ましたっ。
今日は振り回し、やりましたっ!
振り回しすると動く感覚が戻るのが早いだけじゃなくて、ボールを見る感覚、狙う感覚、踏み込むタイミング、体勢を崩された時の感覚など多くの感覚の戻るの速度が早いんです。
(振り回しは試合のまんまですからね、特に僕の場合!笑)
やっていて、体の動きより、ボールを見る感覚や打ち終わった後の気持ちの居場所、など打つ動作的な部分以外のレベルの低さを感じます。
(そういった感覚は目には見えないので側から見たら、ただ”余裕がないな”とか”ミスが多いな”ぐらいにか見えないモノですが、技術を使う為にはこういう目には見えない感覚的な部分とそれを磨く意識を持った練習が必要なんですよねっ!)
とても大切なので、ツクルでもこの感覚的な部分を磨くようなアドバイスをたくさんしていますが、感覚なだけに伝わり難いんですよね〜。笑
(感覚は”ある”か”ない”かですし、人によって言語的な表現が違うのでっ 笑)
目に見える部分では高さのコントロールが悪いですっ。
(コレは致命的っ!笑)
左右ならコートの真ん中を狙えばミスなく試合を進めれますが、高さのコントロールの乱れはネット、アウトを打ち分けて試合中に打つ自信なくなる原因やミスになるので、あと2回の練習で少しでも修正したい部分ですっ!
振り回し、疲れるけどスッキリ!して楽しいっ!
最近ツクルでも”振り回しやろーっ!”って言って自分たちで練習していますが、振り回しはテニスの練習の中で最も優れた練習だと思います☆笑
オーバートレーニング症候群になってリタイアする前は、ホント”練習”=”振り回し”だったので、また振り回しもしっかりしていこうっ!!!笑