時の流れでフェイスブックもやっています。
https://www.facebook.com/yujiro.mochizuki.7
まあ、なかなか世の中難しいもので、本来フェイスブックというものは、一種の身内に向けるメディアで、ブログというは、誰にでも閲覧できるものなので、フェイスブックの方が本音が書けるというものなんでしょうが、むしろブログの方が気楽に書けるというのが不思議なところですね。
時の流れでフェイスブックもやっています。
https://www.facebook.com/yujiro.mochizuki.7
まあ、なかなか世の中難しいもので、本来フェイスブックというものは、一種の身内に向けるメディアで、ブログというは、誰にでも閲覧できるものなので、フェイスブックの方が本音が書けるというものなんでしょうが、むしろブログの方が気楽に書けるというのが不思議なところですね。
私は、お笑いにかなり詳しくないです。
しかし、昔どなたかが忘れましたが、
「笑いをとる鉄板のネタは、下ネタだが、下ネタを使わずに笑わせなきゃいけない」
という意味の事を言われてました。
そんなものなのかなあと思っていましたが
ブログのおいての鉄板のネタの一つは「あるあるネタ」だと思っています。
日常のおいてこんな事があって、こんな気持ちになったんだけど
これってあるよね。という「共感ネタ」これはすごく強いコンテンツです。
一応、このブログにおいて「共感ネタ」というのはなるべく書かないようにしています。
なるべくであって、絶対ではない。
情報の受け手としても、だんだん年をとると、新しい事に対する興味がなくなって
今までの人生のノスタルジーの中でこれってあるあるという「共感ネタ」はとても心地よいのですが、意図的に距離は取りたいな。
ただ、全くあるあるを遮断するとつらいので適度な間合いが重要かな。
Twitterやfacebookによりblogは、だんだんすたれつつあるかもしれません。
ただ今後Twitterはやらないと思います。
理由は時間がないから。
facebookもほぼやらないと思います。
今のfacebook(日本)は、あまりにもこれをやらんとビジネスに乗り遅れるぞ的でどうかなと思うからです。
でも、携帯電話並に普及しそうだったら、すぐ考えを変えて予定変更でやることにします。
blogは、細々と多分やると思います。
これは、自分のペースでできるから。
志太泉の本家のウェブサイトも最近少しずつ手を入れています。
最近はよくある質問のところを少し変えました。
http://shidaizumi.com/FAQ/FAQ.htm
ウェブサイトも常に手を入れなくないとだめですね。
今回微妙によくある質問の答えも変わりました。
出荷数量900石⇒850石
輸出なし⇒シンガポールに輸出
使用米 雄山錦の使用を止め愛山の使用を開始
蔵の大枠は変わりませんが、少しずつ蔵も変わっていきます。