日産プリンス静岡のプリンスニュース5月号に
弊社の営業車キャラバンが紹介されています。
9月16日18時 SBSラジオ 30過ぎてもPresents「となりの常連さん」
特別企画「にゃんカップ焼津でカンパイ!」がオンエアされました。
下のリンクでYouTubeでもアップされています。
SBSラジオ 30過ぎてもPresents「となりの常連さん」特別企画「にゃんカップ焼津でカンパイ!」 - YouTube
12月24日テレビ静岡「ただいま!テレビ」の「いろいろイイモノしずおか」のコーナーで
志太泉の「にゃんかっぷ」「純米吟醸おりがらみ」を室伏アナにご紹介頂きました。
https://www.sut-tv.com/show/tadaima/corner/week/fri/18.php
いくつかいままでもテレビ番組に取り上げて頂きましたが
いままででいちばんじっくりと丁寧に志太泉の情報を伝えて頂きました。
志太泉がいろいろな酒造りに挑戦していることにゃんかっぷでいろいろな方に
日本酒を楽しんで頂きたいと考えていることなどのお話をさせて頂きました。
「ただいま!テレビ」の皆様の本当にありがとうございました。
24日テレビ静岡夕方4時50分~7時のただいまテレビで志太泉が紹介されます。
たぶんはやい時間帯です。
静岡県民の方ぜひご覧ください。
ただいま!テレビ | 番組案内 | テレビ静岡 (sut-tv.com)
Pen11月号の「ゴキゲン3選酒!」のコーナーで
「志太泉 純米酒」が「東北泉」様と「不老泉」様の酒とともに
「泉」が酒の名前に入っているご縁もありともに紹介されます。
芸風は違いますが、それぞれの独特の雰囲気を持つ三つの蔵ですね。
https://www.pen-online.jp/magazine/pen/522-mode-art.html
you tubeの【磯野カオリと日本酒を学ぼ 造り手とサシ呑みで#7『志太泉』】にて
志太泉のひやおろしについてお話しさせて頂いております。
実際は30~40分の収録を20分に編集して頂きました。
そこのカット部分で何を話していたかというと
藤枝東高校では、体育の授業に大半がサッカーだったという事などです。
【造り手とサシ呑み】#7『志太泉』(志太泉酒造/静岡県)ひやおろしってどんなお酒?~贅沢で楽しい飲み比べ!~ - YouTube
TOKAIケーブルテレビネットワークでは「ソムリエが巡る 静岡酒蔵紀行」を放送中。
8月度の第3回は、志太泉の特集です。
トコチャンワイド金曜MCでお馴染み荒木麻里子さんと、グランディエールブケトーカイで活躍するソムリエ有田さんが、志太泉酒造に来訪されました。
8月中は、何度もみれますよ。
「じゃらん」というと旅するねこのCMをつい思い浮かべますが、「じゃらん酒旅BOOK2021保存版」でにゃんかっぷラスタが掲載されました。
「じゃらん 酒旅 2021 保存版」
いま注目の実力派お笑いコンビ・トットが表紙に初登場!『じゃらん酒旅BOOK 2021 保存版』6月11日(金)発売 (recruit.co.jp)
人気日本酒マンガ「酒と恋には酔って然るべき」の~日本酒部の持ち寄り飲み会編~にて「にゃんかっぷラスタ」が由比缶詰のツナ缶と組み合わせされています。
酒旅って実際はした事があるようなないような感じですが、静岡県酒造組合の静酉会(一般的な名称は青年会)の研修は、酒旅みたいな感じです。
旅には出かけにくい今日この頃ではありますが、コロナが落ちついたら、静岡に酒旅はいかがですか?
TOKAIケーブルテレビネットワーク
のトコチャンワイドにて
16日(金)志太泉が放送されます。
時間はなんと生放送12:00
再放送…17:00/21:00/24:00/翌5:00
の充実ぶりです。
金曜日担当の荒木キャスターに志太泉にご紹介頂きました。
https://tocochan.tv/program/tcnwide/index.html
静岡と静岡に住む人を結ぶフリーマガジン「すろーかる」4月号に志太泉も掲載されました。
「すろーかる」はローカルフリーペーパーの中では老舗になるかなと思います。はじめは「すろーらいふ」という名前だったはずです。
これだけ続くのは、地域に根付いているからでしょうね。
静岡の地酒特集は約10年ぶりということです。
志太泉以外にも、蔵元、地酒専門店、日本酒と味わう料理、誉富士の特集もありますよ。
静岡県以外でこのブログをご覧になられている方に説明すると
静岡県東部、中部ではTOKAIケーブルネットワークさんの
ケーブルテレビが一般家庭でもかなり視聴されています。
それなので、静岡の中東部の住民は「TOKAIケーブルネットワーク」
はだいたい知っています。
「月間トコチャン」は、その情報誌となります。
前おきが長くなりましたが、「静岡うまれの地酒」という特集で
天虹、高砂、富士正(以上敬称略)という事で志太泉もご掲載頂きました。
やっぱりプロが撮る表紙写真は上手いですね。
読者プレゼントもあります。
Mart誌に「にゃんかっぷ」掲載されました。
お酒の役割にひとつは暮らしの中の解放感なのかと思います。
「にゃんかっぷ」がそこにはまればいいですね。
「太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選」の番組内で
焼津の居酒屋「青宇宙」さんのご好意で「ラヂオ正宗」を味わって頂きました。
太田さんの感想は、「吟醸の良さと生酛の深みが融合している酒」
といううれしい感想を頂きました。
なぜなら志太泉の目指す「ラヂオ正宗」の酒質と合致するものだからです。
本当によかったです。
「ラヂオ正宗」とは
志太泉の生酛は「ラヂオ正宗」は、吟醸造りの上品な軽快さに
生酛造りの深みのある味わいを取り込んだ酒です。
つう向けの味わいの濃い生酛の酒ではありません。
あえていえば、静岡吟醸型の生酛です。
徹底した吟醸造りができる蔵であるから造りだせる酒だと考えております。
世の中に似た酒はありません。素直に美味しいといえる生酛を目指しています。
銘柄の由来は、志太泉の蔵元の先先代が当時の志太郡稲葉村で
いちばんはやくラヂオを購入した記念に名付けた銘柄です。
ラベルと酒銘はレトロ、酒質はモダンにと考えています。