まったく報告遅くなりました。
詳細は、松岡さんのブログで
http://blog.bodega.jp/
付け加えるとすれば、
お料理が洋食といえ、非常に繊細な仕上げで日本酒にも相性が良いことです。
特に、『皮付き豚バラ肉とお野菜のポ・ト・フ』はシンプルな味わいですが
日本酒の旨みの面を引き出すお料理で、特にこれに関しては、『志太泉』とよく合うのかなと思いました。
詳細は、おやかたのブログで
http://blog.kitanose.jp/?eid=1098270
今回これは、できたんじゃないかと言う点は、かなり細かくそれぞれのお酒の説明や、個々のお酒についてどう思っているかと事を率直に語れたと思っています。
例えば、個々のお酒の酒質の設計とできたお酒に微妙な違いがあったとすれば、どの辺りが原因で生じるのかというは話しもしました。こういうお話が、自然にできるかどうかは、お客さんの雰囲気にもよりますし、お客様に醸造の知識があるかないかというより、好奇心があるかないかに関わってきます。皆さんいきいきといろいろな質問をしていただきました。
貴田乃瀬さんの会の、ひとつの特徴としては、おやかたのブログを見るとわかりますが、3×3の大きな白い四角いお皿に9種の酒肴が用意されます。今回は、志太泉の出品酒もちょうど9種類なので9×9で81種類の志太泉と酒肴の組み合わせが楽しめるわけです。まあ81は無理としても、20種類くらいは十分に堪能できるんじゃないでしょうか。これはかなり貴重な機会だと思います。
明日5月24日NHKテレビのEテレの午後8:00~8:45の「団塊スタイル」の中の
「酒店の職業体験」というコーナーで、志太泉特約酒販店の油忠さんが紹介されます。
志太泉(瓶)も映るかもしれません。
番組の紹介ページはこちらです。
http://www.nhk.or.jp/dankai/bangumi/num059/
油忠さんは、SKE LIFEという新しい日本酒との付き合い方も提案しています。
http://sakelife.jp/
静岡県限定の情報です。
静岡県民なら誰もが知っているK-mixの午前中の番組モーニングラジラの中の
Hot Heart FUJIEDAモーニングラジラhttp://www.k-mix.co.jp/fujieda/で
5月25日の藤枝ウォークのPRで志太泉酒造も紹介されます。
時間は9:30~9:45分です。
仕事中でも、こっそり聞いてください。
6月5日の「酒蔵でMY梅酒を作ろう」のイベントのたくさんのお申込みを頂きありがとうございました。
おかげさまで定員に達しましたので、募集の方は終了となります。
重ねて御礼申し上げます。
全国新酒鑑評会入賞しました。
詳細は、酒類総合研究所のホームページで
http://www.nrib.go.jp/kan/h24by/h24bymoku_top.htm
静岡県は入賞6 金賞0でした。(入賞6の内志太地区は4)
福島県金賞受賞多いです。
5月25日は、元気ふじえだ健康ウォーキングがございます。
藤枝総合運動公園⇒志太泉酒造⇒藤の瀬会館⇒瀬戸谷温泉ゆらくのコースです。
志太泉では、仕込水が飲めます。
詳しくは、藤枝市のホームページで
http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki_ichiran_kenko_info_genkiwalking.html
今年も酒蔵でMY梅酒を作ろうをやります。
詳細は、こちらの神田えり子さんのブログで
http://erikan.sienta.jp/e89404.html
2009年の梅酒作りの写真でイメージがつかめると思います。
http://shidaizumi.com/summary/place/gallery/ume2009/ume2009.html
お申込み、お問い合わせは、神田さんか志太泉酒造望月まで
志太泉の電話は054-639-0010
アドレスはinfo@shidaizumi.com
1.まずは駐車場に車を停めます。500円です。まず郷土博物館、文学館で蓮華時池400年のあゆみと小川国夫を見学。小川氏の揮毫による志太泉のライターも展示されています。
2.藤を見つつ、池もみます。藤はやや見ごろは過ぎてたかな。志太泉が飲める魚久さんのぼんぼりもあります。
3.お子様はすべりだい。さらにすすむと池谷酒店のビール、お弁当。ねこにえさをルールを守ってあげるとなおよし。
4.茶室で休んだら、また志太泉の飲める寿し宏別館のぼんぼりを眺めます。
5藤棚、藤棚。
6藤むすめさんは、写真を撮っても大丈夫です。藤の花アイスを食べます。子供はキックターゲット。
7藤枝銘菓を買います。ここら辺に野外音楽堂があります。5月4日は藤枝音楽祭もあります。
8.さあここで志太泉と酒粕と梅を買います。(必修)お隣は毎年まるなか製茶さん
9.こいのぼり、こいのぼり、こいのぼり(藤枝青年会議所)
10.藤棚、藤棚、藤棚
11.藤枝ぐるみを食べます。(藤枝商工会議所青年部)。ちんどんやもまわっています。ボートにのってもよいです。
これでぐるり1周です。
このブログを書いているのは、志太泉の社長です。
別に社長の仕事というのは、経営計画の策定とか海外企業との合弁とかIPOでの資金調達とかをやっているのではありません。
なんの仕事をしてるかというといろいろです。ただサブ業務の中に配達があり、今日の午後は、藤枝市、島田市の酒屋さんに志太泉を配達してきました。そのため志太地区の道路というのは、けっこう知っています。
でも、今日は今まで通った事の無い驚きの橋を発見しました。
その橋は、大井川に架かる、金谷側の横岡と島田側の神座を結ぶ橋です。
この橋は、水道橋らしいです。
車は、一方通行で、島田から金谷に方向に通行できる時間とその逆方向に行ける時間が決められています。車は一台なら十分通れる広さですが、確かに二台のすれちがいは、困難でしょう。
橋の欄干は現代アートのようです。
しかも、一切近くにこの橋の看板がありません。明らかにこの橋を車が渡れる事をよそ者に隠してるようです。
多分、システムに慣れない車両が進入して事故が起きることを恐れているのでしょう。そういう意味では、ブログに書いていけないのかもしれません。
金谷側の入り口には、通行可の緑の信号と通行不可の赤の信号があり、いかにも工事用車両のみ進入可のような雰囲気があります。
写真は島田側ですが、こちらも同じですが、入り口に監視所があり、監視員が常駐しています。
ネットで調べたら、こんな素敵な風景が載っていました。
http://blog.goo.ne.jp/plus-nao/e/6d0891a4ba5aae065aa5554b09214c95
以上です。
お酒の会(イベント)は現時点の予定で変更の可能性もございます。
5月3.4日 藤まつり
5月18日 浜松 貴田乃瀬
5月19日 神戸 お酒の異文化交流会
5月25日 藤枝健康ウォーキング
5月26日 大阪酒塾
6月2日 梅酒造り
6月7日 志太平野美酒物語
6月15日 四谷 与太呂会
7月6日 藤枝 おだ