志太泉オフィシャルブログ

静岡県藤枝市の地酒の蔵元。志太泉酒造のブログ。違う角度から見た日本酒の現在とは

リーガロイヤルホテル東京 五穀豊醸 美酒で逸盃

2006-10-29 23:14:59 | 志太泉が関わるお酒の会やイベント
10月24日はリーガロイヤルホテル東京 五穀豊醸 美酒で逸盃に参加しました。
この会は初参加となります。
まず特徴として日本酒に合うお料理にも大変力が入っております。
松花堂にて供される口取り 煮物 お造り 焼物をはじめ
秋を感じさせるお料理がそろっておりました。

当日は初冬を思わせる今期いちばんの冷え込みとなり
各蔵もお燗酒を充実させていました。

志太泉も純米酒、純米吟醸原酒山田錦、純米吟醸原酒八反を出品しました。

このうち純米酒、純米吟醸原酒山田錦のお燗を試してみました。

純米酒はやや熱めにつけました。
きっちりした酸と甘みうまみの力強さが引き出されたように感じます。

純米吟醸原酒山田錦はややぬるめにつけまいした。
こちらはきわめてやわらかさが増しどこまでも心地よいうまみが続きます。
なだらかな丘陵を想起させるという感じです。

八反のお燗が出来なかったのが残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水切壜整理機

2006-10-23 18:05:27 | 瓶詰
酒蔵には、見慣れないものがたくさんありますが
その一つがこれです。
特徴
1器構が堅牢
総鉄製で壜のあたる部分をビニールで覆い
そのうえの壜の肩を完全に受けています。
2移動が容易
車輪はベアリングを使用、車体の前端には
スプリング装置をなし凸凹場所に於いても破壜の憂
は全くなく婦女子にも使用できます。
.....

用は水切台に車輪がついたものです。
「○○においても憂は全くなく○○できます。」
というのはぜひ使いたい日本語表現です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコファーマーしずおか環境・森林フェア

2006-10-20 23:10:41 | 志太泉が関わるお酒の会やイベント
本日は、静岡市のツインメッセにしずおか環境・森林フェア
でエコファーマーである焼津酒米研究会の山田錦とそれを使った
純米吟醸のお話をしてきました。

エコファーマーとは
エコファーマー制度は、農業者が、たい肥などによる土づくり・有機肥料の使用(化学肥料の削減)・農薬使用の削減に関する環境にやさしい農業の「導入計画」を作成し、知事の認定を受けるというもので、この認定を受けた農業者をエコファーマーと呼びます。導入計画の認定期間は、認定書の交付日から5年間です。
国の「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律(平成11年法律第110号)」(通称:持続農業法)に基づいています。

簡単かつ概ねに言うと
「土づくり」
「有機肥料の使用」
「農薬の低減」
に熱心だと静岡県が認定した農家の事です。

私はこのフェアの中で

焼津酒米研究会がエコファーマーの認定を受け
積極的に減農薬と有機質肥料の使用を進めている事。

「純米吟醸 焼津酒米研究会山田錦」には
安心・安全な地元の米を身近にかんじてほしい
ため実際米を作ったと農家名まで記載している事。

田植えや稲刈りを通して農家、蔵元、酒販店、消費者
が交流をしているのでこれが地産地消につながって
いけばいいなという事。

この3点を主に話しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お燗瓶

2006-10-18 10:32:55 | 地酒
ブログをご覧の皆様はお燗瓶をご存じですか?

私も蔵で仕事をするまで知らなかった瓶ですが
この瓶はこのまま湯煎によるお燗をして提供されます。

何回も可能なかぎりリサイクルされる瓶でございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒運転の報道で

2006-10-16 23:48:48 | 社会問題
最近ようやく沈静化しつある飲酒運転の報道。
一時期は毎日のように
飲酒運転での逮捕者が報道されていました。

そのときいったい何を飲んでいたのでしょうか?
検索によるとこんな酒類を飲んだり飲ませたりしていました。
「缶酎ハイ2本(350ミリリットル)と焼酎の水割り3杯」
「屋台のビールを約5リットル」
「乗用車を運転して帰ることを知りながら焼酎などを飲ませた疑い」
「反省会に出席、ビールなどを飲んだという」
「居酒屋で焼酎を5杯から6杯飲んでいたということです。」


日本酒を飲んで逮捕されたという報道はなかったです。
もちろんこれは喜ぶべきなんでしょうね。

「飲酒運転は法律で禁止されています。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋局秋の鑑評会 2

2006-10-13 23:56:28 | 鑑評会 コンテスト
名古屋局の秋の鑑評会について、
わかりやすいように箇条書きにしました。
・消費者の視点で評価するため、入手可能な市販酒を審査する。
・審査の対象とカテゴリーは、「純米酒、特別純米、純米吟醸」部門と「本醸造、特別本醸造」部門とする。
・対象酒は精米歩合が50%を超えたもの。
・対象酒は、季節限定品等特殊なものではなく定番品。
・対象酒は、あんまり高い酒は除く。
・対象酒は、蔵元が指定する5店程度の小売店より、もっとも製造年月が新しいものを買い上げる。
・評価は蛇の目ちょこ使用。品温20℃。
・50%を超え60%以下のものと60%を越えるものの2区分で審査。
・審査は今年11月上旬。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットインパクトと地酒世界の語部達 その1

2006-10-12 12:35:20 | 志太泉が関わるお酒の会やイベント
 最近ある酒屋さんと
「最近はお客さんの方がよく酒のイベントや新商品の情報をよく知っている。
昔は流通の流れと同じく情報も 蔵元⇒(酒問屋)⇒酒販店⇒消費者という
流れがあったのが、蔵元⇒消費者のような事もおきるし、
さらには前述のような消費者⇒酒販店といった情報の逆流さえ起きうる。
これに大きく手を貸しているいるのはネットの存在ではないか?。」
というような話をしました。
志太泉のウェブサイトやこのブログもそういう傾向を助長している事は否めないでしょう。
そしてこの大きな流れはおそらく変えようがないと思われます。

ただ、これにより影響を受けた人もおられました。どんな人かはまた次の機会に書きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙突解体始まる

2006-10-11 08:23:41 | 地酒
煙突の撤去工事がいよいよ始まります。
足場が組まれました。
事前に行われた煙突の診断の結果では
煙突の上部ではかなり劣化が進んでいました。

長い間お疲れ様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくある間違い

2006-10-10 19:31:16 | 地酒

志太泉に関していちばんよくある間違いは 志田泉と思われていること。
この理由は、「しだ」という苗字を持つ方では
「志田」さんという方が「志太」さんよりはるかに多いことでしょうか。
例えばカラオケのシダックスの社長さんは「志田」さんです。

また宮城県に「志田郡」という地名があります。
有名な「すず音」の一の蔵さんの所在地は「志田郡」です。
ちょっと書いていて不安になって検索してみたら
合併で「大崎市」になっていました。時代は変わりますね。

ちょっとうける間違いは「志多泉」とかつて書いた人がいました。
しかも「志太泉」で働きたいという希望の手紙で。
まあ普通は豪快な間違いっぷりあまり即不採用でしょうが
人間もなかなか豪快で「志太泉」ではその時採用になりました。

でもそれは例外です。
就職活動の時は、会社の字ぐらいは間違えない事をお勧めします。

 志太泉の銘柄の由来は
http://shidaizumi.com/history/historymain.htm

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋局 秋の鑑評会

2006-10-05 23:57:34 | 鑑評会 コンテスト
名古屋局主催の秋の鑑評会の開催が急遽決定しました。

本醸造と純米酒の市販酒について小売店から買い上げて
鑑評会を実施するとのことです。

あまりにも性急な事でしたのでまだ出品するかどうかも
決めていません。

また詳細はお知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタカナ英語のイタサ

2006-10-04 23:55:27 | ソノホカ
日本語の中には、すでに無数の英語が入っていてすでに定着してます。

日本語の乱れを批判する人たちに判定してもらったしても
「ビデオのタイマー録画をセットした。」
といってもなんとなく無罪放免。
「テレビのチャンネルをセレクトする。」
と聴かせたら「セレクトする」という部分に反応するでしょうね。
じゃあなんで「テレビ」と「チャンネル」はいいんでしょうかね。
もともとは舶来のものだったからでしょうか。
「セット」は無罪、「セレクト」は有罪という微妙さが
日本語の難しさでしょうか。

「そこのデスクを使ってください。」といったら微妙でしょうか?
IT企業だったら違和感もないかもしれません。
「そこのチェアにおかけください」といったらかなり痛いでしょうね。

それ以外に「コンプライアンス」とか「ユニバーサルデザイン」とかは
言葉自体よりもつかっちゃう事が人と時間と場所と状況によって
痛かったらそうでなかったりしますよね。
でも私が今一番旬の痛さを帯びた言葉と思っているのは「スキーム」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃんかっぷ 登録商標

2006-10-03 23:59:17 | にゃんかっぷ
少し前ですが、「にゃんかっぷ」が正式に登録商標として認められました。
これで日本酒,洋酒,果実酒,中国酒,薬味酒において
「にゃんかっぷ」という商標が使えるのは志太泉酒造だけとなります。
ここからは正確性は欠くかもしれませんが
たとえば「ニャンカップ」(カタカナ)「にゃんかっぷ ○○正宗」
「にゃんかっぷ スーパーライト」「ビッグ にゃんかっぷ」
という商標も他社はつかえません。

「にゃんこかっぷ」なら微妙でしょう。
今だからこそ書けますが、「志太泉」という登録商標は一時的に
期限切れで失効していた時期があります。
非常にまずい状態でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県地酒まつり2006 富士

2006-10-02 23:48:13 | 志太泉が関わるお酒の会やイベント
10月1日は日本酒の日、そして恒例の静岡県地酒まつりです。
富士のロイアルプラザホテルで開催されました。

県内のほとんどの蔵が集合して盛大に行われました。
今年はテーブル別利き当て大会はやや難しかったようです。
燗酒ブースには、志太泉は純米酒を出品しました。
志太泉ブースでは、今年の出品酒が大人気でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする