志太泉唯一の静岡酵母でない酒はいかに?
「純米吟醸 花」詳細PDFはこちら
昨日に引き続き改めて今年のひやおろし普通原酒の印象です。
★香り★甘い糖蜜のような香りとアルコールの香りがあり、甘やかな含み香は豊か。料理を引き立てます。
★味わい★米の甘味旨みから来る丸みとアルコール由来の辛みが拮抗しています。実際のアルコール度よりアルコール度を低く感じ、実際に酸度よりも酸度を高く感じる志太泉の酒の芸風が典型的に踏襲されています。世の中の普通原酒の標準よりも遥かにシャープ。
★料理★静岡人としてしての推しは、「黒はんぺんのフライ」はじめはソースをかけずに、その後はソースを少しでも、多めでもかけていくとこの酒はどれでもなじむ。この辺りがこの酒の懐ろの深さかなと思います。静岡県外でこの酒と合わせるなら(居酒屋にまた行けるようになったら)フライ盛り合わせでいいんじゃないかな。
★余談★1.8L傾いてます。なぜこのような写真になったかはわかりません。
改めて今年のひやおろし純米原酒の印象です。
★香り★メロンや瓜を思わせる香りで、立ち香は抑えめ、含み香は豊かです。軽やかな香りで料理を引き立てます。
★味わい★若さを残しながら丸みが出ています。例年の9月の純米ひやおろしより少し若干若いです。山田錦の甘味、旨味をあり、まだ味として伸びていくのかと思います。
★料理★ぱっと思いついたのは、戻り鰹です。やはり「純米生原酒は、初鰹(近年は時期もはやい)。純米原酒ひやおろしは戻り鰹。」の組み合わせは、季節そのものを楽しむのにも最高です。
あとは、「秋のきのこ+クリームあるいはチーズ系+レシピとして焼きの工程があるもの」だったらほぼなんでも合うのかと想定しています。
志太泉酒造の純米吟醸水玉は、夏らしい爽やかな味わいの酒です。
ラベルもレトロなデザインになります。
暑い夏の日には、涼しい志太泉の夏の酒はいかがでしょうか?
(画像は紺屋町倶楽部通信vol.45より転載)
志太泉が飲める本格中華のお店のひとつに、藤枝四川飯店ガーデンズ&ガーデンズ(公式サイトはこちら)がございます。
7月1日~8月31日は、地元志太泉の酒粕を使用した「ソフトシュリンプの地酒蒸し」が楽しめます。
「ソフトシュリンプの地酒蒸し」は志太泉の特別本醸造の冷酒でもよし、志太泉のお燗でもまたよし。です。
6月24日金曜日の静岡新聞の夕刊にいろいろな梅酒の使い方の記事が掲載されています。
これからは夏野菜の季節なので、紹介されている梅酒を使った「夏野菜のピクルス」や
「夏野菜とフルーツの梅酒元気ゼリー」とか見ているだけでも美味しそうです。
「梅丸」も甘すぎず、品の良い飲み口とご紹介頂いております。
「シダ・シードル」ですが、
これは志太泉の純米発泡酒になります。
発泡性日本酒だと「すず音」とか「澪」が有名ですが
この二つは、いわば微発泡性日本酒です。
対称的に「シダ・シードル」は強発泡性日本酒です。
「シダ・シードル」を振ってから開栓すると
半分くらい噴き出すと思います。
シャンパンくらいの発泡力と考えてください。
発泡性の日本酒というのは、一般的に甘い酒です。
この「シダ・シードル」も他の志太泉と比較すると甘いですが
他社の発泡性日本酒に比較するとかなり辛く感じると思います。
発泡性日本酒の造り方というのは、概ね3つの方法があります。
炭酸ガスを充てんする酒と濁り酒と瓶内2次発酵が行われる酒です。
炭酸ガス充填の酒は、ソーダ水やコーラと同じ原理なので
開栓後、時間が経つと発泡性は消滅します。
そうなると概ね美味しくはないです。
ただし、気の抜けたコーラが好き人なら、美味しいかも。
「シダ・シードル」は瓶内2次醗酵の酒なので、開栓後も発泡力が持続します。
もちろん、開栓直後は、強発泡が翌日には(微)発泡になるくらいです。
開栓後は、飲み切りがおすすめではありますが
数日後くらいでしたら、まだ発泡は楽しめます。