50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

三社車庫めぐりツアー(その2)

2019-07-28 11:10:56 | 阪神
さて、高速神戸駅から阪神の乗務員に交代すると同時に、車内の添乗員の案内もの阪神の係員と交代です。


11:05 阪神本線と神戸高速線の境界駅、元町駅に運転停車。


11:14 大石駅に運転停車。
この駅で、直通特急と快速急行の通過待ち。 快速急行の1000系は桃園メトロ連携記念ラッピング電車。


石屋川到着前に、阪神の係員が横断幕を掲げて手を振って出迎えてくれました。


11:23 石屋川駅に到着。 ここで方向を変えて、石屋川車庫に入ります。


石屋川車庫に到着。
ここで、12:10までトイレ休憩の為、車外に出ます。 お手洗いを済ませてから許された時間内で少し撮影。


梅田寄りから。
洗車機の両側に横断幕が掲げていました。 歓迎の横断幕と、阪神なんば線開業10周年記念ラッピング電車と一緒に撮影。



石屋川車庫に留置している車両群。
(左から)8000系 8249F 9300系 9505F 9000系 9001F
この石屋川車庫は日本で初めての高架式鉄筋コンクリート製の車庫で、かつてはピット線がありましたが、1995年の阪神大震災で崩壊し、1996年の3月に再建されたもの。
この辺りは、阪神大震災で阪神線ないで最も被害の大きかった場所です。私もテレビで見たときは唖然としていました。 
さて、そろそろ出発時間が近づいてきましたので、車内に戻ります。 12:26 石屋川駅を出発。


魚崎を過ぎたあたりから阪神の係員主催のクイズ大会が開催。
全問正解者には素晴らしい商品が進呈されます。 私も最後に外れましたが、後の敗者復活戦で勝利しました。


12:33 青木駅に運転停車。 
4分間の停車の間に直通特急を先行させます。


12:52 甲子園駅に運転停車。
ここでお楽しみ乗車体験が始まります。 お楽しみ乗車体験は甲子園駅の神戸寄りにある引き上げ線に入っていきます。


甲子園駅の引き上げ線にしばらく停車した後、再び2番線に入っていきます。 13:15 甲子園駅を出発。


13:23 尼崎センタープール前駅に運転停車。
ここで快速急行の通過待ち。


13:26 尼崎駅1番線に停車。
2回進行方向を変えて、尼崎車庫に入ります。


1番線から引き上げ線に入ります。
留置線には最後の赤胴車である武庫川線用の7861・7961形 7866Fを見ながら、これから尼崎車庫に入っていきます。



(上)平成最後に築城された外観の尼崎城。
(下)赤レンガ造りの旧阪神尼崎発電所と電動貨車を見ながら、ゆっくりと車庫に入っていきます。


管理棟の前で、乗務員や工場・車庫の職員が歓迎の横断幕を掲げて出迎えてくれました。


車庫線の1番線に停車。
留置している車両群を撮影。(左から)1000系 1007F 「Go! Go! 灘五郎!」ラッピング電車 1503F 1002F
車庫線の1番線からそのまま阪神なんば線に直接入ることができるので、尼崎駅の戻らずにこのまま出発します。 13:46 尼崎車庫を出発。


大物駅に運転停車。
係員の説明によると、尼崎車庫から大物駅にそのまま入るのは滅多にありません。


福~伝法間 淀川橋梁を通過。
水面ギリギリですが、橋梁の架け替えが始まりますので、7メートル嵩上げされます。 橋梁の架け替えと前後の高架化が完成すれば、阪神なんば線の踏切が全てなくなります。


13:54 西九条駅に時間調整の為、運転停車。


14:00 桜川駅に運転停車。
この駅で阪神と近鉄の乗務員が交代します。

その3に続く。





淀川駅と武庫川線の撮影(その2)

2018-01-28 21:47:54 | 阪神
さて、後半は武庫川線の撮影です。


武庫川で武庫川線に乗り換えて最初の駅、東鳴尾で下車。
阪神全線の中で唯一、構内踏切がある駅で、朝夕のラッシュ時には列車交換があります。隣の洲先駅と同様、ICカードタッチの機器があるのみで、自動券売機も改札機もありません。


最初は武庫川~東鳴尾間
陸橋の上から。 7890・7990形 7890F 本線では見られなくなった最後の赤胴車。


次は堤防の上の道路から。 松の木と一緒に撮ってみました。


今度は川添踏切から。
東鳴尾付近での撮影はここまで。 洲先駅近くまで徒歩で移動。



東鳴尾~洲先間 東鳴尾踏切から。
撮影後、徒歩で武庫川団地前付近へ移動。



洲先~武庫川団地前間 入江南踏切から。
今度は、縦アングルでの撮影。 撮影後、徒歩で武庫川団地前へ移動。


武庫川線の終点、武庫川団地前駅。
2面2線の終着駅ですが、左側のホームは使用していません。 無人駅ですが、自動改札機と券売機が設置されています。


さて、武庫川線の電車に乗って、武庫川駅に戻ります。
7890・7990形は旧3801・3901形の3904・3905を改造した武庫川線専用車。 15:45 武庫川団地前駅を出発。


かつての終着駅、洲先駅。 1面1線の無人駅。
次の東鳴尾は最初に紹介したので、省略します。 洲先~東鳴尾間だけの乗車は運転士から乗車券を購入します。


15:50 武庫川駅に到着。 武庫川線のミニトリップはここまで。


武庫川駅の中間改札。
武庫川線の駅は全て無人駅で本線~武庫川線に乗り換えるときは中間改札通ります。左側には東鳴尾と洲先からの券売機があります。


阪神本線の跨線橋の下には朝夕ラッシュ時に使用される車両を撮影。
留置されている車両は7861・7961形 7868F その奥には引き上げ線があります。


駅の外に出て、引き上げ線側の武庫川駅第2踏切から撮影。
右側に伸びるのは本線との連絡線。


堤防の上から引き上げ線を撮影。 


今度は武庫川駅第1踏切から本線との連絡線を撮影。
車両の回送は1日2回、朝晩の車両回送時のみでそれ以外はゲートで塞いでいます。


踏切近くの高架下から留置している車両を撮影。
阪神電車の片開き車は、かつては本線の特急で活躍していましたが、現在は武庫川線で余生を送っています。今回はこれで終了です。


























淀川駅と武庫川線の撮影(その1)

2018-01-21 22:36:43 | 阪神
1月20日に久々に阪神の撮影に出かけました。
この撮影の前半は阪神本線の淀川駅で、後半は武庫川線です。


淀川~姫島間 淀川駅下りホームから。
最初は8000系 8247F


山陽5000系 5022F


5550系 5551F


8000系 8215F


8000系 8229F


5500系 5503F リノベーション車両


8000系 8249F


8000系 8243F


5131形 5131F 


8000系 8247F


山陽5000系 5006F


5500系 5511F


8000系 8231F


山陽5000系 5016F


5700系 5705F 
普通系の最新車両。 実際に見るのは初めてです。


8000系 8225F


8000系 8221F


5700系 5707F


山陽5000系 5012F


5000系 5017F
青胴車も5700系に置き換えられる予定なので、今の内に撮影したほうがいいかなと思います。


前半最後は山陽6000系 6002F+6003F
山陽電鉄の最新型車両。 2017年9月24日から3両編成2本併結しての直通特急の運用。ここに来て初めて撮れました。
前半の撮影はここまで。一旦尼崎で昼食をとった後、武庫川線 東鳴尾へ移動。

その2に続く。












阪神撮影記(その3)

2014-03-23 11:45:03 | 阪神
今度は阪神なんば線側からの撮影です。

Img_2899
まずは近鉄5800系から

Img_2903
近鉄9820系

Img_2912
再び近鉄9820系

Img_2917
近鉄5800系

Img_2921
近鉄5820系

Img_2926
近鉄9020系 2連×3本 増結用編成の3本繋ぎは貴重なシーンです。

Img_2930
近鉄1026系

Img_2936
1000系 

Img_2942
最後の締めは再び1000系
行先表示が神戸三宮に変更した編成。

今回はここまでです。































阪神撮影記(その2)

2014-03-23 11:17:15 | 阪神
尼崎で昼食をとってから、大物駅まで移動して撮影の再開です。
最初は阪神本線側から

Img_2843
まずは5000系から

Img_2851
8000系

Img_2856
8000系 赤銅車

Img_2864
8000系

Img_2868
9000系(回送) 「たいせつがギュッと」 ラッピング車

Img_2877
5500系

Img_2878
山陽5000系 撮るタイミングが合わなかったので、失敗しました。

Img_2891
1000系 
本線側の撮影はここまで。

その3に続く