50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

赤いラピート 団臨ツアー(その2)

2014-06-30 00:50:21 | 南海
さて、今度は3班に分かれて住ノ江車庫に徒歩で移動です。
私の班はA班で、ラピート撮影、運転台・5号車特別装飾見学、洗車体験の順で各20分ずつ回っていきます。

Img_4846
まずはラピートを撮影する前に、軌道検測車を撮影。

Img_4854
保線車両を撮影。
奥の建物はかつての南紀直通の気動車「きのくに」の車庫でしたが、現在は保線車両の基地になっています。

Img_4860

Img_4870

Img_4879
さあ、いよいよ赤と青のラピート並びを撮影。
(左)赤いラピート 50502F (右)青いラピート 50505F いろいろな角度から撮影しました。

Img_4885
次は5号車の特別装飾を見学。

Img_4899

Img_4898
ラピートの運転室と運転台を撮影。
普段は入れないので、ここでの見学と撮影は貴重なものです。

Img_4902
続いては、洗車体験。
使用された車両は8000系 8010F 参加者が予想以上に増えたので急遽組み入れた企画です。

Img_4903
留置している車両を少し撮影。
(左から)3000系 9000系 7100系

Img_4904

Img_4905
さあ、洗車体験が始まりました。
2往復した後、グッツ販売をしていました。私はクリアファイルを購入。

Img_4908
洗車体験の後、サザンプレミアムがピット線に入場した後,降車です。

Img_4900_1

Img_4912
車庫に出る前に 赤と青のラピート並びを撮影。 これですべてのイベントが終了。
係員の先導で、住ノ江駅まで移動し、解散しました。

4月26日から走り始めた赤いラピート ネオ・ジオンバージョン。6月30日で運転終了ですので、私が見る赤いラピートはこれが最後です。

今回はここまでです。




















































赤いラピート 団臨ツアー(その1)

2014-06-29 23:27:47 | 南海
本日は和歌山市発!赤い彗星の再来 特急ラピート ネオ・ジオンバージョンのツアー参加しました。
今回は和歌山市~住ノ江間の片道運行と、住ノ江車庫で、赤と青のラピートを並べての撮影会です。多くの鉄道ファンや親子連れ等が参加されていました。

まずは、和歌山市~住ノ江間の赤いラピートの乗車記から。

Img_4820_2
朝一番のサザン1号に乗って、一路集合場所の和歌山市まで。

Img_4821
和歌山市駅の集合場所。
此処で受付を済ませます。

Img_4823
9:15 係員の誘導で、ホームへ移動。
車庫に待機している赤いラピートを撮影。

Img_4828_1
6番線に赤いラピートが入線。
ツアー客がすべて乗車するとドアを閉めて出発を待ちます。

Img_4832

Img_4833
本日の記念乗車証。
私の指定された座席は2号車の25番です。 9:34 和歌山市駅を出発。

Img_4835
私が6月21日に撮影した箱の浦付近を通過。
ここでは早朝から長い間待っていた多くの人たちが撮影されていました。その直後に緊急停止しましたが、何事もなかったので再び走り始めました。
このほかに沿線でも多くの方が撮影されたり、手を振る人がいましたので、私もそれに応えて手を振りました。

Img_4841

Img_4842
5号車のスーパーシート車にちょっと足を運びました。
座席の肘掛に(上)ネオ・ジオングのプラモとフル・フロンタルのフィギュア (下)ミネバ・ラオ・ザビのフィギュアが置いているとこを撮影。

Img_4843
10:39 住ノ江駅に到着。
後続の区急が通過した後、降車です。この後係員の先導で、住ノ江車庫に移動です。

その2に続く。



















































赤いラピート 団臨の撮影

2014-06-22 00:55:28 | 南海
今回は南海本線を走破「特急ラピート ネオ・ジオンバージョン」を撮影する為、紀ノ川橋梁と箱の浦で敢行しました。

まずは紀ノ川橋梁から。
私が来たときは、多くの方が撮影されていました。

Img_4672
紀ノ川橋梁を渡る「赤いラピート ネオ・ジオンバージョン」 50000系 50502F
ちょっと遠いのですが、ゆっくりと走行してきたので、6両すっきり入りました。

Img_4677

Img_4701
この後、橋梁を渡る所を先頭部分と最後尾を流し撮り。
此処での撮影はここまで。 徒歩で和歌山市駅へ移動。

Img_4709
和歌山市駅のホームから。
ピット線に入っているところを撮影。 この後、箱作駅まで普通車に乗り、昼食をとってから箱の浦へ移動。

Img_4815
箱の浦カーブから赤いラピートを撮影。
付属物が少し入りましたが、結構きれいに撮れました。此処では多くの方が撮影されていました。

6月29日にも団臨で和歌山市~住ノ江間片道走りますが、今度はツアー参加で乗ってきますので、此処での赤いラピートの撮影はとても貴重なものです。

今回はここまでです。


























井原里での赤いラピート撮影(その2)

2014-06-16 00:36:58 | 南海
さて、今度は駅付近からの撮影です。

Img_4351
2000系 2003F

Img_4375
50000系 ラピート  50506F

Img_4382
1000系 1010F

Img_4391
8000系 8003F

Img_4398
12000系+8000系 サザンプレミアム 12002F+8012F

Img_4411
1000系+8000系 1036F+8001F

Img_4420
50000系 50502F 「赤いラピート ネオ・ジオンバージョン」
結構きれいに撮れていると思います。

Img_4429
7100系 7163F+7133F

Img_4473_1
今度は流し撮りに挑戦しました。
最初は青いラピートから。

Img_4567_1
赤いラピートを流し撮り。
撮るときに斜めに向けてしまい、失敗してしまった。 初めて流し撮りをしたので、まだまだです。

今回はここまでです。













































井原里での赤いラピート撮影(その1)

2014-06-16 00:05:57 | 南海
今回は赤いラピートの撮影を井原里付近で敢行しました。

まずは井原里駅下りホームから。

Img_4265
まず最初は7000系+7100系から。 7053F+7171F

Img_4278
7100系+10000系 サザン  7123F+10007F

Img_4293
1000系 1010F

Img_4309
9000系(8連) 9501F+9507F

Img_4332
7100系  7133F+7163F

Img_4343
50000系 50502F 「赤いラピート ネオ・ジオンバージョン」

此処での撮影は終了。次はその付近へ移動。
その2に続く。