和歌山港駅で1時間の停車時間内は自由時間なので多く撮影しました。

まずはPeach×ラピートの先頭部分と周辺の工場群と絡めて撮ってみました。

駅の外からの撮影。
ツアー客は駅の外に出ることが出来ます。

ホームの中程に駅弁とお茶をもらってから、車内で昼食。

昼食後、撮影の再開。
和歌山港駅の発車時刻表。 平日は14本 土休日は11本しかありません。 2時間以上列車の来ない時間があります。

ラピートの運転室の窓をアップに海と対岸の淡路島と絡めての撮影。

ホーム中程には南海フェリーのキャラクター (左から)阿波野まいと高野きららの等身大パネル。
南海フェリーのグッツも販売していました。

なんば寄りからの撮影。
12:45に自由時間が終了なので車内に戻ります。ツアー客が全て車内に戻った後、ドアを閉めます。
12:53 和歌山港駅を出発。駅に残っていた職員や撮影に来た人が手を振ってくれました。

和歌山大学前を過ぎた辺りから、ピーチの客室乗務員からレジャーシートと記念のマグカップが乗客全員に配られました。

箱の浦付近を通過。
この日は泉佐野以南と和歌山港線で多くの人が撮影していました。

箱作~鳥取ノ荘間
対岸に関西空港が見えます。 良い天気だったので海が綺麗でした。

貝塚駅に運転停車。 ここで、ラピートと空港急行を先行させます。

泉大津駅に運転停車。 サザンの通過待ち。
2番線に7000系の旧塗装が通過するところを撮影。タイミングが合わず上手くいきませんでした。

14:20 浜寺公園駅に到着。

下りホームから。
ラピート同士が並んだ瞬間を撮影。通過するラピートがぶれてしまった。

Peach×ラピートの全体を撮影。
14:40頃、住ノ江に回送していきました。この後、改札口外で解散です。

国の登録有形文化財に登録されている浜寺公園駅舎を撮影。
この付近では高架化になる予定ですが、駅舎は保存されます。 今回のツアーはこれで終了です。

まずはPeach×ラピートの先頭部分と周辺の工場群と絡めて撮ってみました。

駅の外からの撮影。
ツアー客は駅の外に出ることが出来ます。

ホームの中程に駅弁とお茶をもらってから、車内で昼食。

昼食後、撮影の再開。
和歌山港駅の発車時刻表。 平日は14本 土休日は11本しかありません。 2時間以上列車の来ない時間があります。

ラピートの運転室の窓をアップに海と対岸の淡路島と絡めての撮影。

ホーム中程には南海フェリーのキャラクター (左から)阿波野まいと高野きららの等身大パネル。
南海フェリーのグッツも販売していました。

なんば寄りからの撮影。
12:45に自由時間が終了なので車内に戻ります。ツアー客が全て車内に戻った後、ドアを閉めます。
12:53 和歌山港駅を出発。駅に残っていた職員や撮影に来た人が手を振ってくれました。

和歌山大学前を過ぎた辺りから、ピーチの客室乗務員からレジャーシートと記念のマグカップが乗客全員に配られました。

箱の浦付近を通過。
この日は泉佐野以南と和歌山港線で多くの人が撮影していました。

箱作~鳥取ノ荘間
対岸に関西空港が見えます。 良い天気だったので海が綺麗でした。

貝塚駅に運転停車。 ここで、ラピートと空港急行を先行させます。

泉大津駅に運転停車。 サザンの通過待ち。
2番線に7000系の旧塗装が通過するところを撮影。タイミングが合わず上手くいきませんでした。

14:20 浜寺公園駅に到着。

下りホームから。
ラピート同士が並んだ瞬間を撮影。通過するラピートがぶれてしまった。

Peach×ラピートの全体を撮影。
14:40頃、住ノ江に回送していきました。この後、改札口外で解散です。

国の登録有形文化財に登録されている浜寺公園駅舎を撮影。
この付近では高架化になる予定ですが、駅舎は保存されます。 今回のツアーはこれで終了です。