緊急事態宣言は解除になりましたが、新型肺炎の第2波がいつ来るかは知りませんので、油断はできません。
まだ、府外への移動の自粛要請がまだ継続中で、撮影に行くことは控えている状態が続いています。
過去の写真第4弾は既に廃車されている名鉄のLEカー(レールバス)の撮影です。


まず、最初はキハ10形から。
(上)三河線 猿投駅 (下)西中金駅から。 1994年撮影。 名鉄が閑散線区向けに導入された最初の車両。 一軸台車が特徴です。 山線の末端区間の導入は1985年からです。




続いてキハ30形
(上2枚)広見線 明智駅 (下2枚)八百津線 八百津駅から。 1999年1月撮影。 キハ10形の置き換えの為に導入された車両。

最後はキハ20形
三河線 吉良吉田駅から。 撮影日は覚えていませんが2004年に廃止になる数年前に撮影。 碧南駅では乗り換え時間が短くて撮影出来ませんでしたので、吉良吉田駅で撮影した1枚のみ。
閑散線区に導入されたLEカーでしたが、乗客数減少の歯止めが出来ず、路線そのものが廃止されたと同時に廃車されてしまったので、この写真はとても貴重です。
新型肺炎が収束してほとぼりがさめましたら、撮影を再開したいと思いますが、今まで撮影した過去の写真も継続して投稿したいと思います。 今回は以上です。
まだ、府外への移動の自粛要請がまだ継続中で、撮影に行くことは控えている状態が続いています。
過去の写真第4弾は既に廃車されている名鉄のLEカー(レールバス)の撮影です。


まず、最初はキハ10形から。
(上)三河線 猿投駅 (下)西中金駅から。 1994年撮影。 名鉄が閑散線区向けに導入された最初の車両。 一軸台車が特徴です。 山線の末端区間の導入は1985年からです。




続いてキハ30形
(上2枚)広見線 明智駅 (下2枚)八百津線 八百津駅から。 1999年1月撮影。 キハ10形の置き換えの為に導入された車両。

最後はキハ20形
三河線 吉良吉田駅から。 撮影日は覚えていませんが2004年に廃止になる数年前に撮影。 碧南駅では乗り換え時間が短くて撮影出来ませんでしたので、吉良吉田駅で撮影した1枚のみ。
閑散線区に導入されたLEカーでしたが、乗客数減少の歯止めが出来ず、路線そのものが廃止されたと同時に廃車されてしまったので、この写真はとても貴重です。
新型肺炎が収束してほとぼりがさめましたら、撮影を再開したいと思いますが、今まで撮影した過去の写真も継続して投稿したいと思います。 今回は以上です。