さて、なんばで昼食休憩した後、徒歩で汐見橋駅に向かい、撮影の再開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9a/bfb51716822a657167d9f3687604b7cb.jpg)
後半は汐見橋駅から。
改札外からの撮影。 沿線観光案内図と緑の旧塗装と一緒に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/6803b512d939fde4a9a007e9ac2c3df6.jpg)
少し望遠をかけて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/2c22921982e146a4ac3d548f895d3cbd.jpg)
汐見橋~芦原町間
大浪通の歩道橋から。 4車線道路の踏切と2両編成の緑の旧塗装の全体を撮影。 影が入って、少し暗いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ff/6ae5141f50c03150fd4a56ad7cddbc0a.jpg)
次は汐見橋3号踏切から。
順光状態で、綺麗に映えました。 撮影後、駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/0261a863b1a129afe4560a50dad08962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/be/7100c9e389ba6873e627d60acc9e6f9a.jpg)
汐見橋駅の端から。
緑の旧塗装が入線して来るところを望遠をかけて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/08a6361a463b9fb06b0e03ee62bc7b8c.jpg)
到着後、短い停車時間内での撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3d/54165257385b7a2e34a4687de46423bd.jpg)
2200系の車内。
車体は更新されていますが、扉間の長いロングシートは変わっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/21bf94e167ce8e68a20d9a8f81942992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/4878352479cbdda2ffb0e878b019b52b.jpg)
終端部から色々なアングルからの撮影。
この列車に乗車して、再び木津川へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bc/9d9de116697d0f17ebfb81d160afb8eb.jpg)
木津川駅ホームの端から。
出発していく後ろ姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ab/ecbcf349d67eb17e8f42b501b78c1a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8b/df87e0d0c6a2217dc82978c724ffcb4e.jpg)
今度は芦原町5号踏切から。
旧貨物用側線の線路を入れての撮影。 午前中にも撮影はしましたが、失敗したので、ここでリベンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/68/71ef98d224530939986fc4ca40f52bd4.jpg)
構内踏切から望遠をかけて撮影。
この列車に乗車して、1駅先の津守へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0d/e54bcf0cd67fbd8ffb120882d5ec8046.jpg)
津守駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/63/badb6c63c321c7b68c6e5214a80b90fc.jpg)
岸里玉出方面のホームから。
先程の返しを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/fed94f7f7aec46b59ff4405364d51b3e.jpg)
構内踏切から。
出発していく後ろ姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/acaf32e1a37e10e97e142330bd37e8be.jpg)
今度は汐見橋方面のホームから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/16/4de2fe33e530512dd54fd63ae9af23d6.jpg)
一旦、駅の外へ。
到着する緑の旧塗装と、バックに見えるあべのハルカスを入れての撮影。 2200系との組み合わせは、残り少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/10/dc0fff432fe61c0f4703f9da55cd17f6.jpg)
すぐさま駅に戻って、この列車に乗車して、汐見橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e8/be728a3e1161614837556192bd75791a.jpg)
汐見橋駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4f/6178bdb294db59f40dbd4137b5a0d2e0.jpg)
最後は改札外から。出発していく後ろ姿を縦向きで撮影。
この日は、2200系の最後を雄姿を見ようと、多くの撮影者が沿線に至る所にいました。 2200系はこの春に引退です。
まだまだ、多く撮影したいのですが、緑の旧塗装が走る、都会の小さなローカル線と一緒に撮影することが出来てよかったです。今回はこれで終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9a/bfb51716822a657167d9f3687604b7cb.jpg)
後半は汐見橋駅から。
改札外からの撮影。 沿線観光案内図と緑の旧塗装と一緒に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/6803b512d939fde4a9a007e9ac2c3df6.jpg)
少し望遠をかけて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/2c22921982e146a4ac3d548f895d3cbd.jpg)
汐見橋~芦原町間
大浪通の歩道橋から。 4車線道路の踏切と2両編成の緑の旧塗装の全体を撮影。 影が入って、少し暗いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ff/6ae5141f50c03150fd4a56ad7cddbc0a.jpg)
次は汐見橋3号踏切から。
順光状態で、綺麗に映えました。 撮影後、駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/0261a863b1a129afe4560a50dad08962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/be/7100c9e389ba6873e627d60acc9e6f9a.jpg)
汐見橋駅の端から。
緑の旧塗装が入線して来るところを望遠をかけて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/08a6361a463b9fb06b0e03ee62bc7b8c.jpg)
到着後、短い停車時間内での撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3d/54165257385b7a2e34a4687de46423bd.jpg)
2200系の車内。
車体は更新されていますが、扉間の長いロングシートは変わっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/21bf94e167ce8e68a20d9a8f81942992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/4878352479cbdda2ffb0e878b019b52b.jpg)
終端部から色々なアングルからの撮影。
この列車に乗車して、再び木津川へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bc/9d9de116697d0f17ebfb81d160afb8eb.jpg)
木津川駅ホームの端から。
出発していく後ろ姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ab/ecbcf349d67eb17e8f42b501b78c1a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8b/df87e0d0c6a2217dc82978c724ffcb4e.jpg)
今度は芦原町5号踏切から。
旧貨物用側線の線路を入れての撮影。 午前中にも撮影はしましたが、失敗したので、ここでリベンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/68/71ef98d224530939986fc4ca40f52bd4.jpg)
構内踏切から望遠をかけて撮影。
この列車に乗車して、1駅先の津守へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0d/e54bcf0cd67fbd8ffb120882d5ec8046.jpg)
津守駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/63/badb6c63c321c7b68c6e5214a80b90fc.jpg)
岸里玉出方面のホームから。
先程の返しを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/fed94f7f7aec46b59ff4405364d51b3e.jpg)
構内踏切から。
出発していく後ろ姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/acaf32e1a37e10e97e142330bd37e8be.jpg)
今度は汐見橋方面のホームから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/16/4de2fe33e530512dd54fd63ae9af23d6.jpg)
一旦、駅の外へ。
到着する緑の旧塗装と、バックに見えるあべのハルカスを入れての撮影。 2200系との組み合わせは、残り少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/10/dc0fff432fe61c0f4703f9da55cd17f6.jpg)
すぐさま駅に戻って、この列車に乗車して、汐見橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e8/be728a3e1161614837556192bd75791a.jpg)
汐見橋駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4f/6178bdb294db59f40dbd4137b5a0d2e0.jpg)
最後は改札外から。出発していく後ろ姿を縦向きで撮影。
この日は、2200系の最後を雄姿を見ようと、多くの撮影者が沿線に至る所にいました。 2200系はこの春に引退です。
まだまだ、多く撮影したいのですが、緑の旧塗装が走る、都会の小さなローカル線と一緒に撮影することが出来てよかったです。今回はこれで終了です。