さて、後半は京都線の10連快速急行の乗車と桂駅での切り離し風景、桂~西京極間の撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e0/3a5ce293df0c2a01422174c9187ec3a6.jpg)
8002ㇾ 快速急行 河原町行き
7300系 7304F+7302F 京都線10連の2本目 桂まで乗車。 8:30 十三駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/7dee74c809ef34cc6ced9d0c798ec860.jpg)
9:04 桂駅に停車。ここで増結車両の切り離し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7c/46be9d1232ee19a2ec919855613b0578.jpg)
前8両(7304F)は3分後に河原町に向けて出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/e51615a84da1bfd6ec68e233cd965577.jpg)
切り離された後2両(7302F)は車庫に回送します。
休日前を除いては、次の日の朝の運用までありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/29b75b6390047d75635006d70a0e1e5d.jpg)
3本目の10両編成は梅田方面のホームから。
7300系 7307F+7327F+7300F 8丁のパンタグラフを上げて走る姿は圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/31aa0ff496fdfb4f3be0e01bcc2a89a3.jpg)
ここで増結車両のの切り離し。
手順は到着後、ドアを開扉して双方の乗務員室を閉めて、幌を外し貫通扉と増結車両のドアを閉めて、連結器をロックを外してから後ろに移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/41/7278fff1fd9540cc6c95fccfbf1df713.jpg)
前8両(7307F+7327F)は2分後に出発して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/7074eeb2542550889ff96f72a6cb922d.jpg)
後2両(7300F)は前8両が出発して行った後、一旦梅田寄りの引き上げ線に入って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0a/7482f408b523e595affa130191f08f49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/36/373f5f86ba5b3fb634d83f1824e4373d.jpg)
今度は嵐山線のホームから増結車両の入庫シーンを撮影。
C号線を通って、車庫内のピット線へと入って行きました。 次は1駅先の西京極へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c7/d156f143ee442f0115d2dc1cf333b863.jpg)
桂~西京極間 桂川東踏切から。
最初は9300系 9310F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/47/50ff89b5559a4111310a62b967c0ca52.jpg)
5300系 5306F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/62/26bf7f84346d2da272afb8735a4d670a.jpg)
9300系 9302F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/036026369bc5af0b9ed781ef03b845d4.jpg)
7300系 7306F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/e2a685313294f93f84360e3ca9414524.jpg)
9300系 9306F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/24/efb8531b46166ea0f86e7ec058a13e7c.jpg)
7300系 7303F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/3cdd50621094a011c67772e73f95091d.jpg)
9300系 9308F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/68/b3289543d59ab1307f37534e90a38154.jpg)
1300系 1300F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/0017dfdb574a0fc266f6b0c2987be089.jpg)
9300系 9309F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6b/50bfdcb164208b4db83f3d054a94a306.jpg)
3300系 3311F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/961cf64d065f33dba1f98f02d25d1407.jpg)
9300系 9303F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/fdd3eb043845cdb0bedaed697c967ab7.jpg)
最後は3300系 3323F
今回の撮影は平日ダイヤだったので、見る機会のない阪急の10両編成や、残り少なくなった本線上での切り離し風景を撮影することが出来ました。 今回はこれで終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e0/3a5ce293df0c2a01422174c9187ec3a6.jpg)
8002ㇾ 快速急行 河原町行き
7300系 7304F+7302F 京都線10連の2本目 桂まで乗車。 8:30 十三駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/7dee74c809ef34cc6ced9d0c798ec860.jpg)
9:04 桂駅に停車。ここで増結車両の切り離し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7c/46be9d1232ee19a2ec919855613b0578.jpg)
前8両(7304F)は3分後に河原町に向けて出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/e51615a84da1bfd6ec68e233cd965577.jpg)
切り離された後2両(7302F)は車庫に回送します。
休日前を除いては、次の日の朝の運用までありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/29b75b6390047d75635006d70a0e1e5d.jpg)
3本目の10両編成は梅田方面のホームから。
7300系 7307F+7327F+7300F 8丁のパンタグラフを上げて走る姿は圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/31aa0ff496fdfb4f3be0e01bcc2a89a3.jpg)
ここで増結車両のの切り離し。
手順は到着後、ドアを開扉して双方の乗務員室を閉めて、幌を外し貫通扉と増結車両のドアを閉めて、連結器をロックを外してから後ろに移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/41/7278fff1fd9540cc6c95fccfbf1df713.jpg)
前8両(7307F+7327F)は2分後に出発して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/7074eeb2542550889ff96f72a6cb922d.jpg)
後2両(7300F)は前8両が出発して行った後、一旦梅田寄りの引き上げ線に入って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0a/7482f408b523e595affa130191f08f49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/36/373f5f86ba5b3fb634d83f1824e4373d.jpg)
今度は嵐山線のホームから増結車両の入庫シーンを撮影。
C号線を通って、車庫内のピット線へと入って行きました。 次は1駅先の西京極へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c7/d156f143ee442f0115d2dc1cf333b863.jpg)
桂~西京極間 桂川東踏切から。
最初は9300系 9310F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/47/50ff89b5559a4111310a62b967c0ca52.jpg)
5300系 5306F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/62/26bf7f84346d2da272afb8735a4d670a.jpg)
9300系 9302F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/036026369bc5af0b9ed781ef03b845d4.jpg)
7300系 7306F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/e2a685313294f93f84360e3ca9414524.jpg)
9300系 9306F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/24/efb8531b46166ea0f86e7ec058a13e7c.jpg)
7300系 7303F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/3cdd50621094a011c67772e73f95091d.jpg)
9300系 9308F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/68/b3289543d59ab1307f37534e90a38154.jpg)
1300系 1300F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/0017dfdb574a0fc266f6b0c2987be089.jpg)
9300系 9309F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6b/50bfdcb164208b4db83f3d054a94a306.jpg)
3300系 3311F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/961cf64d065f33dba1f98f02d25d1407.jpg)
9300系 9303F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/fdd3eb043845cdb0bedaed697c967ab7.jpg)
最後は3300系 3323F
今回の撮影は平日ダイヤだったので、見る機会のない阪急の10両編成や、残り少なくなった本線上での切り離し風景を撮影することが出来ました。 今回はこれで終了です。