50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

能登旅行記と「花咲くいろは」(その3)

2013-10-30 01:20:13 | 旅行記

さて、今度は穴水から金沢に戻ります。

Img_0768_2
140D 七尾行き
(七尾寄りから)NT-213「ハロウィン列車」+NT-202「花咲くいろは HOME SWEET HOME」ラッピング車

Img_0765_1

Img_0763
山側部分とヘッドマークを撮影(2番線から)

Img_0767
海側部分を撮影。(全体が撮れなかった)
15:08 穴水駅を出発。

Img_0772
「ハロウィン列車」の車内。
後の車両(「花咲くいろは HOME SWEET HOME」号)は団体客が乗っていましたので、前の車両に乗りました。お菓子を吊ってあるかな? と思っていましたが、残念ながらありませんでした。

Img_0773

Img_0775
田鶴浜駅で対向列車と待ち合わせ。
(上)NT-213「ハロウィン列車」
(下)NT-202「花咲くいろは HOME SWEET HOME」ラッピング車

Img_0778
15:49 七尾駅に到着。ここでJR七尾線に乗り換えます。

Img_0781

Img_0782
七尾駅2番線からの撮影。

Img_0784
854M 小松行き。 今度は普通列車で金沢へ。
16:00 七尾駅を出発。

Img_0786
17:24 金沢駅に到着。
列車は小松まで行きますが私はここで下車します。

Img_0799
夕食後、金沢駅の駅舎を撮影。

Img_0801
帰りは23:00発の「北陸ドリーム大阪号」で大阪に帰り、今回の旅は終了です。


能登旅行記と「花咲くいろは」(その2)

2013-10-29 00:58:16 | 旅行記

西岸駅で途中下車した後、駅舎の外観や中を見てみました。

Img_0677
西岸駅の駅舎。
「花咲くいろは」の湯乃鷺駅のモデルになった駅で、普段は閑散とした無人駅です。

Img_0678

Img_0680

Img_0683

Img_0684
駅舎の中を撮影。
ポスターやヘッドマーク等が展示していました。

Img_0691
棚の中は駅ノートファイルが置かれていました。
ここに訪れた人がノートを記入していました。中身を見て見ますと、多くの人はこの駅を訪問しているのですね。

Img_0697

Img_0676
そろそろ列車が来る時間が迫って来ましたので、駅名表等を撮影しました。

Img_0708
さて、列車が来ました。
135D 穴水行き。 前からNT-201「花咲くいろは」ラッピング車+NT-204の2両編成。
13:37 西岸駅を出発。

Img_0714
13:50 穴水駅に到着。

Img_0721

Img_0722
2番線から山側部分とヘッドマークを撮影。

Img_0738
海側部分を撮影。
留置線に入線し、駆動エンジンを停止しました。 今日の運転は終了かな?

Img_0741
もう1両のラッピング車「永井豪ラッピング車」
今月は点検の為、ピットに入っていました。

Img_0742
かつてこの駅から先、輪島方面と珠洲方面の分岐駅でしたが、現在はここが終着駅です。

Img_0728_2
0番線には珠洲方面に走っていた「のと恋路号」が展示しています。

その3に続く。


能登旅行記と「花咲くいろは」(その1)

2013-10-28 00:57:09 | 旅行記

10月26日に能登方面へ小さな旅に行きました。
今回はアニメ「花咲くいろは」の舞台となった駅の訪問とラッピング列車の乗車です。

Img_0668
4005M サンダーバード5号 金沢・和倉温泉行き。 (前3両)683系+(後6両)681系。
スタートはこの列車から。 
8:10 定刻通り大阪駅を発車。

本来は湖西線経由なのですが、前日の台風27号の影響で不通になっているので米原経由で迂回走行なので、予定より30分~40分遅れの到着です。
撮影はしなかったのですが、金沢付近で北陸新幹線の建設工事が進められていました。

Img_0670
11:45 35分遅れで金沢駅に到着。
ここで前3両切り離し、後6両が和倉温泉に向かいます。列車番号は2005Mに変わります。

Img_0671
12:45 和倉温泉駅に到着。
本来ならば七尾で乗り換えるのですが、遅れの為接続がないので和倉温泉まで行き、そこから接続の133Dに乗り換えです。
隣のホームで待っていましたので、駆け足で乗り換えました。
12:47 17分遅れで和倉温泉駅を出発。

Img_0674
13:07 17分遅れで西岸駅に到着。乗ってきた車両はNT-203形。
ここで途中下車です。

その2に続く。


16000系ノーデッキ車異経路運転ツアー撮影

2013-10-20 23:40:23 | 近鉄

10月20日に「惜別!ノーデッキ16000系異経路運転&撮影会ツアー」が開催されました。
生憎の雨の影響で、今回は駅撮りがメインです。

今回は異経路なので、どの経路で行くかは知らなかったのですが、ひょっとしたら長野線の富田林まで行くのかな?と思い、私が利用する駅、喜志駅で待っていました。

Img_0542_1

Img_0545_1
上記の2枚は喜志駅からの撮影。
普段は入らない長野線に16000系が入線する姿を見るのは初めてなので、とても貴重なシーンでした。

次は市尾駅まで移動。

Img_0591

Img_0592
市尾駅から。前から16006F(Y6)+16005F(Y5)
対向列車の行き違いの為運転停車です。

Img_0603
ここでさくらライナーとの行き違い。

Img_0622

Img_0631
橿原神宮前に運転停車。
停車中での撮影。

Img_0649
最後は古市駅へ移動。
撮影会を終えて、古市駅に入線する所を撮影。

Img_0655
本日のツアーのヘッドマーク。

Img_0660
後ろ姿を撮影。 大阪阿部野橋へ向かっていくところを見送りました。
今回はここまでです。






2013京阪ファミリーレールフェア(その2)

2013-10-10 00:39:05 | 京阪

昼食をとって休憩後、撮影の再開です。

Img_0498_2
旋削盤庫内で車輪を削る実演。
使用された車両は6000系 6610号車。車輪が滑らかに削っているところ。

Img_0501
洗車でGO!の体験。
7200系 7203F。 中之島線開業5周年のヘッドマーク付き。

Img_0500
車両に乗ったままで洗車マシーンへ。
(後方からの撮影)

Img_0504

Img_0507
保線作業用の展示。
(上)マルチブルタイタンパー
(下)レール削正車

Img_0510
レール運搬台車の展示実演。
ホイストクレーンを使ってレールを降ろしたり、積み込む作業をしていました。

Img_0514
14:30からおけいはんとトーク&クイズ。
クイズで正解すれば景品がもらえますが、お子様優先かな?と思い、クイズには参加しませんでした。
でも、トークショーはとてもよかったです。

最後はオークションコーナーへ。

Img_0521

Img_0522

Img_0523
一番の最高額が旧3000系の愛称表示板。
落札価格はなんと35万円!。

Img_0524
二番目は旧3000系特急車 最後の夏のヘッドマーク。
落札価格は23万円。 やはり旧3000系関連のものは高値で競り落とされていました。

今回はここまでです。