50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

道明寺線を走る特急車両の撮影

2018-11-25 22:05:11 | 近鉄
11月23日に柏原市制施行60周年を記念して、道明寺線を走る特急車両の撮影に行きました。
少し早めに柏原南口駅近くの大和川橋梁に行きましたが、到着した時は、既に多くの撮影者が早くからいました。


道明寺~柏原南口間 大和川橋梁から。
ツアー列車に使用されたのは16000系 16007F Aコースの貸切列車。
近鉄最古かつ最短の路線でもある道明寺線に特急車両が走行するのは初めてのことです。 通過する時の大和川橋梁の撮影場所には撮影者がものすごく多かったです。


特急車両が柏原南口に運転停車。
近くの踏切には多くの撮影者が停車中のところを撮影していました。


次は橋梁の反対側から。 一旦道明寺へ回送するところ。
橋梁の下から青い空と白い雲を入れて見上げる様に撮影。 撮影後、道明寺駅付近へ徒歩で移動。」


2本目は府道の陸橋の上から。
Bコースの柏原への送り込み回送。


Bコースの貸切列車。
最初は小学校裏の土手の所で撮影しようと考えましたが、撮影者が多かったので、橋梁の上からにしました。
16000系の原色編成が道明寺線を走る姿は、恐らく最初で最後になるかもしれません。 撮影後、駅近くへ徒歩で移動。


駅近くの駐車場から。 連絡線に停車中の特急車両を撮影。




今度は道明寺1号踏切から。
14分間の停車中に、角度を変えての撮影。 左側には特製のヘッドマーク付き。


その間に準急と特急を先行させます。
(左)16600系 16602F (右)16000系 16007F 最新鋭の新塗装編成と最古参の原色編成が並んだところ。



対向の急行が通過した後、貸切列車が古市に向けて出発するところ。
被られるかと心配しましたが、無事に撮影出来ました。 下の写真は少し切れて失敗しました。



最後は道明寺駅2番線から。
貸切列車の任務を終えて、河内天美への返却回送を撮影。 この日の道明寺線は1日賑やかでした。 今回はこれで終了です。



 

「響け!ユーフォニアム」と「ちはやふる 」2018 秋(その2)

2018-11-25 10:53:07 | 京阪
さて、びわ湖浜大津で昼食をとって休憩した後、撮影の再開です。



まず最初は川口公園から。
(上)「ちはやふる」ラッピング電車 (下)「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車 


三井寺(園城寺)へ徒歩で移動。
観音堂をさらに上がった展望台には見頃の紅葉が紅く染まっていました。


観音堂の観月舞台近くの展望台からの撮影。 琵琶湖が一望できるところ。
最初は「ちはやふる」ラッピング電車 シャッターを切るタイミングを外しましたので、1両づつ撮れませんでした。



次は「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車を1両づつ。
徒歩で、びわ湖浜大津駅へ移動。


次はびわ湖浜大津駅前の定番の場所で。
最初は700形 701-702編成 80型復刻塗装 今回は少し立ち位置を変えてみました。


600形 611-612編成


700形 703-704編成 (貸切) 


700形 705-706編成 「ちはやふる」ラッピング電車


600形 613-614編成


600形 601-602編成


700形 709-710編成


600形 617-618編成 「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車 
坂本寄りのヘッドマークは、2016年と2018年の川島緑輝のバースデー記念の2枚看板。


600形 615-616編成 
11月に錦織車庫から検査上がりの編成。 床下が綺麗になっていました。


「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車が、駅前で信号待ちをしているところを下から見上げる様に撮影。 



今度は1両づつ撮影。
(上)618号車 (下)617号車


後ろ姿。


駅の入口の歩道橋から「ちはやふる」ラッピング電車を撮影。
この日はびわ湖浜大津駅で「響け!ユーフォニアム」と「ちはやふる」の両ラッピング電車がすれ違いのダイヤでした。 今回はこれで終了です。












「響け!ユーフォニアム」と「ちはやふる 」2018 秋(その1)

2018-11-23 22:15:23 | 京阪
秋が深まる頃に石山坂本線のラッピング電車「響け!ユーフォニアム」と「ちはやふる」をメインに撮影しました。
今回は三井寺付近と滋賀里~穴太間、びわ湖浜大津駅前です。 (撮影日は11月18日)



まず最初は三井寺駅近くの琵琶湖疎水を渡るところから。
600形 617-618編成 「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車  疎水の水鏡を入れてみましたが、水面が少し揺らいでいたので、いい水鏡が撮れませんでした。



今度はアップで1両ずつ撮影。
遠くに見える三井寺と一緒に撮影。 紅葉が見頃かなと思いましたが、付近の落ち葉が落ちていましたので紅く染まっていませんでした。



再び広角での撮影。
700形 705-706編成 「ちはやふる」ラッピング電車 三井寺の撮影は一旦ここまで。 次は滋賀里へ移動。


滋賀里~穴太間
最初は700形 709-710編成 旧塗装車両を練習を兼ねて流し撮り。


次は「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車を流し撮り。


600形 617-618編成 「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車 比叡山をバックに入れてみました。


700形 701-702編成 80型復刻塗装


今度は「ちはやふる」ラッピング電車を流し撮り。
3回流し撮りに挑戦しましたが、いずれも鉄柱が入ってしまいました。


700形 705-706編成 「ちはやふる」ラッピング電車
この場所での撮影はここまで。 三井寺に戻ります。



三井寺駅近くの紅葉をアップに「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車を少しぼかしての撮影。
ちょっと早すぎたのか、紅葉が色づき途中の状態だったので、紅くは染まっていませんでした。 前半の撮影はここまで。 一旦休憩に入ります。

その2に続く。








楠~長太ノ浦間での撮影

2018-11-18 22:33:09 | 近鉄
きんてつ鉄道まつりの後、塩浜からの貸切列車での撮影の為、楠へ移動です。


楠~長太ノ浦間 長太ノ浦6号踏切から。
最初は5209系+9000系 5210F+9004F


22000系+12200系 22123F+12249F


2000系 2001F


反対側からの撮影
21020系 アーバンライナーnext 21121F


5800系+1810系 5812F+1827F


22000系+12410系 22110F+12414F


21000系 アーバンライナーplus 21110F


2430系 2447F


23000系 伊勢志摩ライナー 23102F


1200系+1253系 1212F+1260F
上の2枚は楠であおぞらⅡが退避の為、後方で運転停車していました。


15200系 あおぞらⅡ 15204F 初代あおぞら復刻塗装
塩浜~鳥羽への貸切列車。 4両で来るかなと思いましたが、この日は2両でした。


後ろ姿。


貸切列車が通過した後、撮影を続けます。
2800系 2801F


12410系 12411F  五位堂から検査明けの編成。


5211系+2800系 5213F+2814F


1201系 1205F そろそろ陽が暮れ始めました。


2000系 2003F(回送)


22000系+12200系 22111F+12251F


2800系+1201系 2811F+1207F


21000系 アーバンライナーplus 21109F


今度は上り列車を撮影。
21000系 アーバンライナーplus 21108F


12600系+22600系 12602F+22661F


反対方向から。
22000系 22125F+22117F


9000系+5209系 9004F+5210F


1400系+9000系 1407F+9007F(後追い)


2000系 2001F


1430系+5209系 1433F+5209F


12200系+30000系 ビスタEX 12244F+30203F


50000系 しまかぜ 50102F


最後は反対方向から。
22000系+12200系 22105F+12250F  今回はこれで終了です。








きんてつ鉄道まつり2018in塩浜(その2)

2018-11-16 23:38:04 | 近鉄
さて、昼食をとって休憩した後、撮影の再開です。


まずは保線車両の展示。 マルタイ。


軌陸車


モワ24系 はかるくん
車内を見学ができますが、整理券が必要で、小学生以下限定です。


はかるくんと少し遠くに見える四日市の工場群の煙突と一緒に撮影。


反対側に回って、はかるくんを下から見上げる様に撮影。


トンネル点検台車


トンネル点検台車を実際に上げての実演。
この機械は大阪線の山岳トンネルや志摩線の青峰トンネル等の点検の時に使用されます。


20t軌道モーターカー



はかるくんを1両ずつ撮影。
(上)モワ24 (下)クワ25 


管理棟の屋上から。
青空の中で留置している車両とタンク車、向こう側に見える四日市の工場群と一緒に撮影。



第2検修場には電車のエンジニア体験コーナーが。(小学生以下限定)
使用車両は元東急のクハ7912とモ1209 


2800系と元東急の7700系との並び。
近鉄車両と元東急の車両の並びは滅多にみられない光景です。


トラバーサーには1201系 ク1309が。
1209Fは五位堂のイベントで検査を受けていた車両。


最後は構内入換車と電動貨車の並び。


構内入換車と電動貨車、車掌体験の1000系との3並び。
これで全てのイベントは終了。 団体貸切列車の撮影の為、楠へ移動。