5月29日に近鉄田原本線の撮影に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/a25de8d61440b24985d96bcf9d23e1c3.jpg)
田原本線の撮影の前に少しウォーミングアップ。
田原本連絡線付近 橿原線 石見9号踏切から。 22000系 22106F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/49/1f61aa343e688037968db6175df4b1be.jpg)
50000系 しまかぜ 50101F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0b/598c3784013dad52b2768e8562a53f80.jpg)
連絡線付近から。 8400系 8409F
田原本線はワンマン対応の8400系3両編成のみなので、編成番号だけ記載します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8f/4d55e4e38caf37253ff17545ca8e94ee.jpg)
橿原線から連絡線を通って田原本線に入る回送列車。 8414F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/04c485cc9a825ca10e639128ec1d76ab.jpg)
後ろ姿。
連絡線を通る姿を見るのはとても貴重なシーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e6/0c3dcee7963d02ab70423840e78b296e.jpg)
田原本線 西田原本2号踏切から。
8415F すでに回送表示になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/5462731498ac487a7b184cd89e091345.jpg)
再び石見9号踏切から。
午前中の仕業を終えて西大寺車庫への回送列車。 連絡線を通る姿を縦アングルでの撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/eac58a6063281514d881347d307bd0ee.jpg)
昼食後、西田原本から但馬まで移動。
8416F 撮影はしませんでしたが、座席の模様が変更されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/59/835ebe4295838db2ecca2bb3d1fe4925.jpg)
但馬~黒田間 最初は8409F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/40/1bbd8e6903fbe544d7854f94171622c8.jpg)
8414F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b8/08776af39997736318dc13115183a10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/fce4f5e5786759180bbcbe9c99e2ffea.jpg)
次は黒田2号踏切付近から。
8416F (上)西田原本行き (下)新王寺行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f9/c9dcfec55ce484aff95bda5ca16dddf1.jpg)
後ろ姿を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/5af0dfc8367af9b8e02b2c3280577683.jpg)
先程の反対側から。 8409F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/68252d28c406265ddcee71cdab7aa50a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c9/51ec1770abf528f9cdb9d2edbf196e86.jpg)
但馬駅に停車中の電車と田んぼの風景を絡めての撮影。 まだ水が張っていませんでした。
(上)8409F (下)8414F 下の写真は撮影後、車内から高校生が手を振ってくれましたので、私もそれに応えて手を振りました。
次は1駅先の箸尾へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/31df8cc072da85682214ecf54755fb55.jpg)
箸尾~但馬間 最初は8409F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/7a6b991d907c0d424f5f253416198032.jpg)
8414F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/9939a50eb01f256b6fed02a2ede7bc24.jpg)
8416F 車体をよく見ると、運転室のドア横の窓の下にセンサー?の様な物が取り付けられていました。
撮影後、雨がぱらついてきましたので、急いで箸尾駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/b47006734c1b39819f13ce33f16b6ebf.jpg)
最後は箸尾駅から。列車の交換風景を撮影。 今回はこれで終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/a25de8d61440b24985d96bcf9d23e1c3.jpg)
田原本線の撮影の前に少しウォーミングアップ。
田原本連絡線付近 橿原線 石見9号踏切から。 22000系 22106F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/49/1f61aa343e688037968db6175df4b1be.jpg)
50000系 しまかぜ 50101F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0b/598c3784013dad52b2768e8562a53f80.jpg)
連絡線付近から。 8400系 8409F
田原本線はワンマン対応の8400系3両編成のみなので、編成番号だけ記載します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8f/4d55e4e38caf37253ff17545ca8e94ee.jpg)
橿原線から連絡線を通って田原本線に入る回送列車。 8414F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/04c485cc9a825ca10e639128ec1d76ab.jpg)
後ろ姿。
連絡線を通る姿を見るのはとても貴重なシーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e6/0c3dcee7963d02ab70423840e78b296e.jpg)
田原本線 西田原本2号踏切から。
8415F すでに回送表示になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/5462731498ac487a7b184cd89e091345.jpg)
再び石見9号踏切から。
午前中の仕業を終えて西大寺車庫への回送列車。 連絡線を通る姿を縦アングルでの撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/eac58a6063281514d881347d307bd0ee.jpg)
昼食後、西田原本から但馬まで移動。
8416F 撮影はしませんでしたが、座席の模様が変更されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/59/835ebe4295838db2ecca2bb3d1fe4925.jpg)
但馬~黒田間 最初は8409F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/40/1bbd8e6903fbe544d7854f94171622c8.jpg)
8414F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b8/08776af39997736318dc13115183a10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/fce4f5e5786759180bbcbe9c99e2ffea.jpg)
次は黒田2号踏切付近から。
8416F (上)西田原本行き (下)新王寺行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f9/c9dcfec55ce484aff95bda5ca16dddf1.jpg)
後ろ姿を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/5af0dfc8367af9b8e02b2c3280577683.jpg)
先程の反対側から。 8409F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/68252d28c406265ddcee71cdab7aa50a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c9/51ec1770abf528f9cdb9d2edbf196e86.jpg)
但馬駅に停車中の電車と田んぼの風景を絡めての撮影。 まだ水が張っていませんでした。
(上)8409F (下)8414F 下の写真は撮影後、車内から高校生が手を振ってくれましたので、私もそれに応えて手を振りました。
次は1駅先の箸尾へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/31df8cc072da85682214ecf54755fb55.jpg)
箸尾~但馬間 最初は8409F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/7a6b991d907c0d424f5f253416198032.jpg)
8414F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/9939a50eb01f256b6fed02a2ede7bc24.jpg)
8416F 車体をよく見ると、運転室のドア横の窓の下にセンサー?の様な物が取り付けられていました。
撮影後、雨がぱらついてきましたので、急いで箸尾駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/b47006734c1b39819f13ce33f16b6ebf.jpg)
最後は箸尾駅から。列車の交換風景を撮影。 今回はこれで終了です。