今年最後の投稿は久しぶりに過去に撮影したものを投稿します。
2023年に完全引退したキハ183系を撮影したものを掲載します。 尚、画像の粗いものや、ブログに掲載されたものも再掲載しますので、その辺りはご了承ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/34/63cf9d6fbda082b7d7858047772b3c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/98/898129c3111da52ab9091d7eeb989b4f.jpg)
最初は特急 北斗から。(上)札幌駅 (下)函館駅
1991年3月撮影。 私自身、初めてキハ183系に乗車した車両。 両端共、スラントノーズ車。 乗車した車両がキハ183-1 トップナンバーに当たることは、まさに偶然です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/489772dc18f6672cbf784fc76ed9e686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/58/e92de2749a50c003f58a6fc7a805e209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/50337062e19c1fcf52a43e024179ee90.jpg)
HET化された北斗。
(上)1994年8月撮影 長万部駅 (中)1998年8月撮影 上野幌~北広島 西の里信号場 (下)2007年8月撮影 札幌駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9a/a4980341ed3d7a54bdb76850ee7c1ffb.jpg)
特急 スーパーとかち
1998年撮影 新得駅 帯広寄り2両目には2階建てのキサロハ182形を連結。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/ea038fc83a1c062863268b1f7d24661f.jpg)
登場当時の特急 とかち
1990年9月におおぞらの帯広系統を分離して誕生した愛称。 1991年3月撮影 札幌駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/4ae97946eadba1be6d9a4a14b3b06054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/c7fcee3cf3b0a1534f6a9c62d0b49850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/4eb3d671afd6676b96044a2a7bd354f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/bbbdf0697c375fdac3d9b9367d7d755a.jpg)
停車中のとかちを撮影。
帯広寄りと札幌寄りの先頭車の顔は異なっていた頃。 (上2枚)2002年8月撮影 帯広駅 (3枚目)2007年8月撮影 (4枚目)2005年8月撮影 共に札幌駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ee/dd9e510c8c1c124c0fd63021cfa6de5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/aab3176300461d2343c646823cc91a61.jpg)
走行シーンのとかちを撮影
2003年8月撮影 (上)島松駅 (下)上野幌~北広島 西の里信号場付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/46791418134bfa02a6f7c582a2a65748.jpg)
特急 おおぞら
1998年8月撮影 釧路駅 この写真は、急行 まりもが特急格上げの際のおおぞらの一員になった列車。 中間には寝台車が2両組み込まれています。183系のおおぞらはこの1枚だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/2218fda159569f6dd228a72cdef58e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/a17df73c5e87031aa02385509d4f7f53.jpg)
特急 まりも
2002年8月撮影 釧路駅 2001年におおぞらがキハ283系に統一することに伴い、特急化で愛称が復活。
2001年~2005年の夏季には釧路~根室間快速列車で根室まで延長運転を実施したことがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5f/99d583a17a389574db91ae55ce8985d4.jpg)
特急 サロベツ
2001年8月撮影 稚内駅 2000年3月に宗谷本線の高速化完成に伴い特急化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d1/5814da894e787773154c58c272356ab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/838d66f1cfff4a1c159a3d589e10d171.jpg)
特急 利尻
2002年8月撮影 (上)稚内駅 (下)札幌駅 車両は上記のサロベツと共通で寝台車を組み込んだ編成。
上の写真は夏季の期間中、札幌寄りにお座敷車を連結。 乗車券+特急指定席料金で利用できるのが魅力でしたが、利用したのは1回だけです。 人気が高く、発売と同時にすぐに満席です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/49c992e01a07e859c89c94ed526ee0a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/44/ec30fd0c2e3aad51aa7963bd3555caad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/a2ef81cd9bc6668c07af27a163202f3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/aa767820a8649d81e4052edb3822f69a.jpg)
特急 オホーツク
(4枚共)2005年8月撮影 網走駅 夜行列車で到着した9号とこれから出発する2号を撮影。 両方の先頭車がスラントノーズタイプの最後の編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/2550b27e251385ece1c829e5dbe5e2f4.jpg)
オホーツク10号と快速ミッドナイトが並んでいるところを撮影。
2002年8月撮影 札幌駅 快速ミッドナイトの最晩年はキハ183系で運用されていました。快速列車なので、青春18きっぷが使える心強い列車でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/61/e046b34afb91071c351a97602a8b5086.jpg)
オホーツク2号がそろそろ出発するところを撮影 2002年8月撮影 札幌駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/43/b8fc64c411fa2e4bbdbf90e7ea7f4a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/b755825e72d68e7f593d31a1001f2480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3f/9900e3dd02c6f89d2d8800ca30ec953a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b2/c91dd0902f01394300f18c1d683b5b7f.jpg)
ここからは再掲載。 特急 オホーツクの走行シーンを撮影。
(1枚目)苗穂~白石 (2枚目)幌向~上幌向 2018年8月撮影 (3枚目)東旭川駅 (4枚目)伊納~近文 2019年8月撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/17e95b896a2130ae728c595674aee167.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/8edeb7a2443ee043b580d6a04a9cd5e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/a13513fd36d5443fcba41213203c640d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/3fb08f0965d975bfba58beb9629d85ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/7466f5f37578ac07470d11f7194a546d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/9ceaf90d516895fd9162da0302448ee5.jpg)
最後は特急 大雪
以前は石北本線系統の急行列車でしたが、2017年3月のダイヤ改正で、旭川~網走間に短縮された際に愛称名が復活。
(1・2枚目)旭川四条駅 (3・4枚目)中愛別~愛山 (5枚目)中愛別駅 (6枚目)旭川駅 2019年8月撮影。 6枚目が旭川駅で撮影したのが最後。
北海道の都市間連絡特急として、1980年から2023年まで約43年間、札幌を起点に、函館、網走、釧路、稚内を縦横無尽に走ってきたキハ183系。
北海道の特急としては、なくてはならない存在でした。 その功績は、キハ261系と石北本線系統のキハ283系がしっかりと引き継いでくれます。
2023年は家の手伝いが多く、なかなか撮影に行けないことも多々ありました。 特に夏の猛暑は撮影ができなかったのが痛いです。
来年もこの状態は続きますが、また空いている時間をみつけて撮影をしたいと思います。
今年も当ブログをありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。 皆様、よいお年をお迎えください。
2023年に完全引退したキハ183系を撮影したものを掲載します。 尚、画像の粗いものや、ブログに掲載されたものも再掲載しますので、その辺りはご了承ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/34/63cf9d6fbda082b7d7858047772b3c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/98/898129c3111da52ab9091d7eeb989b4f.jpg)
最初は特急 北斗から。(上)札幌駅 (下)函館駅
1991年3月撮影。 私自身、初めてキハ183系に乗車した車両。 両端共、スラントノーズ車。 乗車した車両がキハ183-1 トップナンバーに当たることは、まさに偶然です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/489772dc18f6672cbf784fc76ed9e686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/58/e92de2749a50c003f58a6fc7a805e209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/50337062e19c1fcf52a43e024179ee90.jpg)
HET化された北斗。
(上)1994年8月撮影 長万部駅 (中)1998年8月撮影 上野幌~北広島 西の里信号場 (下)2007年8月撮影 札幌駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9a/a4980341ed3d7a54bdb76850ee7c1ffb.jpg)
特急 スーパーとかち
1998年撮影 新得駅 帯広寄り2両目には2階建てのキサロハ182形を連結。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/ea038fc83a1c062863268b1f7d24661f.jpg)
登場当時の特急 とかち
1990年9月におおぞらの帯広系統を分離して誕生した愛称。 1991年3月撮影 札幌駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/4ae97946eadba1be6d9a4a14b3b06054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/c7fcee3cf3b0a1534f6a9c62d0b49850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/4eb3d671afd6676b96044a2a7bd354f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/bbbdf0697c375fdac3d9b9367d7d755a.jpg)
停車中のとかちを撮影。
帯広寄りと札幌寄りの先頭車の顔は異なっていた頃。 (上2枚)2002年8月撮影 帯広駅 (3枚目)2007年8月撮影 (4枚目)2005年8月撮影 共に札幌駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ee/dd9e510c8c1c124c0fd63021cfa6de5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/aab3176300461d2343c646823cc91a61.jpg)
走行シーンのとかちを撮影
2003年8月撮影 (上)島松駅 (下)上野幌~北広島 西の里信号場付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/46791418134bfa02a6f7c582a2a65748.jpg)
特急 おおぞら
1998年8月撮影 釧路駅 この写真は、急行 まりもが特急格上げの際のおおぞらの一員になった列車。 中間には寝台車が2両組み込まれています。183系のおおぞらはこの1枚だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/2218fda159569f6dd228a72cdef58e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/a17df73c5e87031aa02385509d4f7f53.jpg)
特急 まりも
2002年8月撮影 釧路駅 2001年におおぞらがキハ283系に統一することに伴い、特急化で愛称が復活。
2001年~2005年の夏季には釧路~根室間快速列車で根室まで延長運転を実施したことがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5f/99d583a17a389574db91ae55ce8985d4.jpg)
特急 サロベツ
2001年8月撮影 稚内駅 2000年3月に宗谷本線の高速化完成に伴い特急化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d1/5814da894e787773154c58c272356ab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/838d66f1cfff4a1c159a3d589e10d171.jpg)
特急 利尻
2002年8月撮影 (上)稚内駅 (下)札幌駅 車両は上記のサロベツと共通で寝台車を組み込んだ編成。
上の写真は夏季の期間中、札幌寄りにお座敷車を連結。 乗車券+特急指定席料金で利用できるのが魅力でしたが、利用したのは1回だけです。 人気が高く、発売と同時にすぐに満席です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/49c992e01a07e859c89c94ed526ee0a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/44/ec30fd0c2e3aad51aa7963bd3555caad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/a2ef81cd9bc6668c07af27a163202f3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/aa767820a8649d81e4052edb3822f69a.jpg)
特急 オホーツク
(4枚共)2005年8月撮影 網走駅 夜行列車で到着した9号とこれから出発する2号を撮影。 両方の先頭車がスラントノーズタイプの最後の編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/2550b27e251385ece1c829e5dbe5e2f4.jpg)
オホーツク10号と快速ミッドナイトが並んでいるところを撮影。
2002年8月撮影 札幌駅 快速ミッドナイトの最晩年はキハ183系で運用されていました。快速列車なので、青春18きっぷが使える心強い列車でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/61/e046b34afb91071c351a97602a8b5086.jpg)
オホーツク2号がそろそろ出発するところを撮影 2002年8月撮影 札幌駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/43/b8fc64c411fa2e4bbdbf90e7ea7f4a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/b755825e72d68e7f593d31a1001f2480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3f/9900e3dd02c6f89d2d8800ca30ec953a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b2/c91dd0902f01394300f18c1d683b5b7f.jpg)
ここからは再掲載。 特急 オホーツクの走行シーンを撮影。
(1枚目)苗穂~白石 (2枚目)幌向~上幌向 2018年8月撮影 (3枚目)東旭川駅 (4枚目)伊納~近文 2019年8月撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/17e95b896a2130ae728c595674aee167.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/8edeb7a2443ee043b580d6a04a9cd5e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/a13513fd36d5443fcba41213203c640d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/3fb08f0965d975bfba58beb9629d85ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/7466f5f37578ac07470d11f7194a546d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/9ceaf90d516895fd9162da0302448ee5.jpg)
最後は特急 大雪
以前は石北本線系統の急行列車でしたが、2017年3月のダイヤ改正で、旭川~網走間に短縮された際に愛称名が復活。
(1・2枚目)旭川四条駅 (3・4枚目)中愛別~愛山 (5枚目)中愛別駅 (6枚目)旭川駅 2019年8月撮影。 6枚目が旭川駅で撮影したのが最後。
北海道の都市間連絡特急として、1980年から2023年まで約43年間、札幌を起点に、函館、網走、釧路、稚内を縦横無尽に走ってきたキハ183系。
北海道の特急としては、なくてはならない存在でした。 その功績は、キハ261系と石北本線系統のキハ283系がしっかりと引き継いでくれます。
2023年は家の手伝いが多く、なかなか撮影に行けないことも多々ありました。 特に夏の猛暑は撮影ができなかったのが痛いです。
来年もこの状態は続きますが、また空いている時間をみつけて撮影をしたいと思います。
今年も当ブログをありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。 皆様、よいお年をお迎えください。