50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

淀川駅と武庫川線の撮影(その2)

2018-01-28 21:47:54 | 阪神
さて、後半は武庫川線の撮影です。


武庫川で武庫川線に乗り換えて最初の駅、東鳴尾で下車。
阪神全線の中で唯一、構内踏切がある駅で、朝夕のラッシュ時には列車交換があります。隣の洲先駅と同様、ICカードタッチの機器があるのみで、自動券売機も改札機もありません。


最初は武庫川~東鳴尾間
陸橋の上から。 7890・7990形 7890F 本線では見られなくなった最後の赤胴車。


次は堤防の上の道路から。 松の木と一緒に撮ってみました。


今度は川添踏切から。
東鳴尾付近での撮影はここまで。 洲先駅近くまで徒歩で移動。



東鳴尾~洲先間 東鳴尾踏切から。
撮影後、徒歩で武庫川団地前付近へ移動。



洲先~武庫川団地前間 入江南踏切から。
今度は、縦アングルでの撮影。 撮影後、徒歩で武庫川団地前へ移動。


武庫川線の終点、武庫川団地前駅。
2面2線の終着駅ですが、左側のホームは使用していません。 無人駅ですが、自動改札機と券売機が設置されています。


さて、武庫川線の電車に乗って、武庫川駅に戻ります。
7890・7990形は旧3801・3901形の3904・3905を改造した武庫川線専用車。 15:45 武庫川団地前駅を出発。


かつての終着駅、洲先駅。 1面1線の無人駅。
次の東鳴尾は最初に紹介したので、省略します。 洲先~東鳴尾間だけの乗車は運転士から乗車券を購入します。


15:50 武庫川駅に到着。 武庫川線のミニトリップはここまで。


武庫川駅の中間改札。
武庫川線の駅は全て無人駅で本線~武庫川線に乗り換えるときは中間改札通ります。左側には東鳴尾と洲先からの券売機があります。


阪神本線の跨線橋の下には朝夕ラッシュ時に使用される車両を撮影。
留置されている車両は7861・7961形 7868F その奥には引き上げ線があります。


駅の外に出て、引き上げ線側の武庫川駅第2踏切から撮影。
右側に伸びるのは本線との連絡線。


堤防の上から引き上げ線を撮影。 


今度は武庫川駅第1踏切から本線との連絡線を撮影。
車両の回送は1日2回、朝晩の車両回送時のみでそれ以外はゲートで塞いでいます。


踏切近くの高架下から留置している車両を撮影。
阪神電車の片開き車は、かつては本線の特急で活躍していましたが、現在は武庫川線で余生を送っています。今回はこれで終了です。


























淀川駅と武庫川線の撮影(その1)

2018-01-21 22:36:43 | 阪神
1月20日に久々に阪神の撮影に出かけました。
この撮影の前半は阪神本線の淀川駅で、後半は武庫川線です。


淀川~姫島間 淀川駅下りホームから。
最初は8000系 8247F


山陽5000系 5022F


5550系 5551F


8000系 8215F


8000系 8229F


5500系 5503F リノベーション車両


8000系 8249F


8000系 8243F


5131形 5131F 


8000系 8247F


山陽5000系 5006F


5500系 5511F


8000系 8231F


山陽5000系 5016F


5700系 5705F 
普通系の最新車両。 実際に見るのは初めてです。


8000系 8225F


8000系 8221F


5700系 5707F


山陽5000系 5012F


5000系 5017F
青胴車も5700系に置き換えられる予定なので、今の内に撮影したほうがいいかなと思います。


前半最後は山陽6000系 6002F+6003F
山陽電鉄の最新型車両。 2017年9月24日から3両編成2本併結しての直通特急の運用。ここに来て初めて撮れました。
前半の撮影はここまで。一旦尼崎で昼食をとった後、武庫川線 東鳴尾へ移動。

その2に続く。












十三付近と桂~西京極間の撮影(その2)

2018-01-09 23:19:25 | 阪急
さて、後半は京都線の10連快速急行の乗車と桂駅での切り離し風景、桂~西京極間の撮影です。


8002ㇾ 快速急行 河原町行き 
7300系 7304F+7302F 京都線10連の2本目 桂まで乗車。 8:30 十三駅を出発。


9:04 桂駅に停車。ここで増結車両の切り離し。


前8両(7304F)は3分後に河原町に向けて出発します。


切り離された後2両(7302F)は車庫に回送します。
休日前を除いては、次の日の朝の運用までありません。


3本目の10両編成は梅田方面のホームから。
7300系 7307F+7327F+7300F 8丁のパンタグラフを上げて走る姿は圧巻です。


ここで増結車両のの切り離し。
手順は到着後、ドアを開扉して双方の乗務員室を閉めて、幌を外し貫通扉と増結車両のドアを閉めて、連結器をロックを外してから後ろに移動します。


前8両(7307F+7327F)は2分後に出発して行きます。


後2両(7300F)は前8両が出発して行った後、一旦梅田寄りの引き上げ線に入って行きます。



今度は嵐山線のホームから増結車両の入庫シーンを撮影。
C号線を通って、車庫内のピット線へと入って行きました。 次は1駅先の西京極へ移動。


桂~西京極間 桂川東踏切から。
最初は9300系 9310F


5300系 5306F


9300系 9302F


7300系 7306F


9300系 9306F


7300系 7303F


9300系 9308F


1300系 1300F


9300系 9309F


3300系 3311F


9300系 9303F


最後は3300系 3323F
今回の撮影は平日ダイヤだったので、見る機会のない阪急の10両編成や、残り少なくなった本線上での切り離し風景を撮影することが出来ました。 今回はこれで終了です。













十三付近と桂~西京極間の撮影(その1)

2018-01-05 23:01:03 | 阪急
本年も当ブログを宜しくお願い致します。
2018年の最初は久しぶりに阪急の撮影に行きました。 
この撮影の前半は宝塚線 十三付近で、後半は京都線の10連の乗車と桂駅での切り離し風景と桂~西京極間の撮影です。(撮影日は1月4日)

まずは宝塚線から。


十三~三国間 高槻街道踏切から。
最初は8000系 8006F


8000系 8007F


5100系 5104F


1本目の日生エクスプレス 1000系 1009F


9000系 9003F


6000系 6004F


9000系 9001F


9000系 9007F


2本目の日生エクスプレス 1000系 1003F


6000系 6003F


9000系 9009F


10両編成の1本目 8000系+6000系 8034F+6007F


9000系 9005F


9000系 9010F


3本目の日生エクスプレス 能勢電鉄6000系 6002F
対向の1000系と被ってしまいました。


6000系 6008F


7000系 7011F


10両編成の2本目 8000系+6000系 8042F+6013F


5100系 5128F


6000系 6015F


4本目の日生エクスプレス 1000系 1012F


6000系 6006F


前半最後は10両編成の3本目 7000系 7018F+7031F
阪急の増結車両は京都線と神戸線では梅田寄りですが、宝塚線では梅田寄りと宝塚寄りの2通りです。
ここでの撮影は終了。 京都線の10両編成の快速急行に乗車の為、これ以降の日生エクスプレスと10両編成の撮影は見送ります。十三駅に戻り、桂へ移動。

その2に続く。