50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

室生口大野~三本松間の撮影(その2)

2020-07-14 23:32:06 | 近鉄
さて、昼食をとって休憩した後、室生口大野4号踏切まで徒歩で移動し、後半の撮影開始です。


後半は室生口大野4号踏切から。
最初は30000系 ビスタEX 30207F


1422系+2610系 1422F+2611F


22000系+12200系 22106F+12234F


後追いで撮影。


2430系+8810系 2442F+8811F


ここで、下り列車を撮影。
12200系+22600系 12239F+22651F


80000系 ひのとり 80102F


1220系+1620系 1222F+1623F


30000系 ビスタEX 30211F


12410系 12414F


2410系+2610系 2417F+2616F


22000系+12200系 22125F+12251F


1437系+1620系 1445F+1625F


21000系 アーバンライナーplus 21103F


2410系+5200系 2410F+5206F


22000系 22118F


22600系+22000系 22656F+22108F


再び下り列車を撮影。
80000系 ひのとり 80111F


1422系+2610系 1425F+2617F


21000系 アーバンライナーplus 21107F


2410系+1620系 2428F+1622F


三たび下り列車を撮影。
12200系+22000系 12234F+22106F この場所での下り列車の撮影は300mm以上の望遠レンズが必要ですが、自分自身はこれ以上の望遠レンズは持っていません。


80000系 ひのとり 80101F


2430系+2800系 2441F+2805F


12200系+22600系 12253F+22655F


23000系 伊勢志摩ライナー 23105F


5820系 5852F


21000系 アーバンライナーplus 21105F


23000系 伊勢志摩ライナー 23103F


2410系+1400系 2421F+1405F


1437系+2610系 1442F+2612F


21000系 アーバンライナーplus 21102F


50000系 しまかぜ 50102F


12400系 12402F


23000系 伊勢志摩ライナー 23106F
室生口大野4号踏切での撮影はここまで。 三本松駅に戻ります。


駅に戻る途中で室生口大野5号踏切から。
80000系 ひのとり 80104F



最後は三本松駅から。
22600系+12200系 22651F+12239F 下り列車の返しとその後ろ姿を撮影。 今回はこれで終了です。 





室生口大野~三本松間の撮影(その1)

2020-07-13 22:52:38 | 近鉄
梅雨の真っ只中の曇り空の中、大阪線の室生口大野~三本松間の撮影に出かけました。
今回は三本松周辺で、前半は三本松橋梁付近。 後半は室生口大野4号踏切からの撮影です(撮影日は7月12日)


室生口大野~三本松間 三本松橋梁付近から。
最初は23000系 伊勢志摩ライナー 23103F


5200系+2610系 5205F+2612F (前4両)2250系復刻塗装


21020系 アーバンライナーnext 21122F


23000系 伊勢志摩ライナー 23102F 対向のアーバンライナーと裏被り。


2610系+2410系 2616F+2417F


30000系 ビスタEX 30211F


80000系 ひのとり 80101F


2800系+1220系 2806F+1223F


22000系+22600系 22108F+22656F


22000系+12200系 22115F+12250F(後追い)


50000系 しまかぜ 50102F


5800系 5813F


22000系+12600系 22111F+12601F


50000系 しまかぜ 50101F


2610系+1422系 2617F+1425F


22000系 22118F


12400系 12401F+12403F 
サニーカーの重連。 8丁パンタを上げて走行するのはまさに圧巻です。


80000系 ひのとり 80103F
前半の撮影はここまで。 一旦昼食休憩に入ります。

その2に続く。