さて、後半は五位堂検修車庫からです。
五位堂駅から、会場まで多くの人が並んでいたので、入るまでに時間がかかりましたが、スムーズに行くことが出来ました。 会場に入った後、昼食をとってから撮影の再開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dd/59bdf0264ecc3554e1c40a4f5091ed4b.jpg)
まずは、工場棟横の運転士と車掌の体験コーナー。
使用車両は9020系 (奥)9031F (手前)9035F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/7157893e0128d977a949f8f3af3bc77e.jpg)
次は工場棟の中へ。
40tクレーンの実演。 使用車両はク2543 一番上まで上がったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fd/dfb2f0a99155685aa3a6a917fb2bdb45.jpg)
30000系の真上になった瞬間を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/08/b248bb118bac5e652bfb7f80c544c02a.jpg)
入場中の車両を反時計に回って、1両ずつ撮影。
最初はモ30107
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/dc533e99ad3ea9a50ee827f8db8520b1.jpg)
ク2527
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/a0aa84a4bda345ceb3c55a2e62ed9759.jpg)
モ6062
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/ba9e06699c1aaf39b7a9b2ba26a4f11e.jpg)
ク5103
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/91a34f07da31bc05fc5af08ba2c64c5c.jpg)
ク5153
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6d/9e12c0549432c2dcdbd7d212c928a067.jpg)
モ6061
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/e7572e23a0e788f09982dc034c7b92ae.jpg)
モ2427
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/73/1406686279b7784145025df06d26feb6.jpg)
サ30107
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/a5512f658e641e00b00815132e396836.jpg)
モ2463 制御器(マスコン操作)の実演車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/8c23a8b83d6fe08ef7ca54b04f9e2b27.jpg)
注意喚起の表示。
「頭上の糞」 遊び心を取り入れた表示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/17/665de88710189ad8c00e4fa81634e166.jpg)
出場線には、1031系 1034F
全ての機器等と取り付けて、最終検査をしている最中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/7d26b5888132f36ff3fdd8c3cdc6fd82.jpg)
機器類の展示。
ブレーキ操作の実演。 KD-86 モ8250形に使用されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b2/41779e9919d7f699c9ebdac4c8bd1cd9.jpg)
球頭式密着連結器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/b8121f05cacdffc6e805d40265625209.jpg)
電動発電機(MG) ク5103に使用されているもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/f18c499384e5d3548abd1e99c3125815.jpg)
電気連結器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ca/4a79e723c7cba2683ce7ab2bffbef40e.jpg)
補助電源装置 静止形インバータ(SIV)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cb/d01a9c0c1389211ba7a9433b6c2c54f5.jpg)
コンプレッサー
ボタンを押せば、コンプレッサーが動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/2ca2d4a90829300451bceb0788bd1942.jpg)
駅長になろう撮影会。
使用車両はモ30257 塗装が終わって、ピカピカの状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/76/1b22ed1f754dc91976c78ad85779df8c.jpg)
休憩電車
使用車両は5820系 5852F 関西万博ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b9/eea3b620c42140e8a8df76bf421a22bd.jpg)
床下ピット探検隊。
使用車両は1201系 1202F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4a/8861a135923afe989c1d95261e3f7adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/83/de2ef119b37c3f7e94d05b7326625873.jpg)
床下の横から。
モ1202 (上)抵抗器 (下)KD-88台車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/329094f3fefd6747f468c66a02576f98.jpg)
ク1302の台車 KD-66C
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/77/525ed45fc8cbe0339a6b922245953aee.jpg)
反対側から縦向き撮影。
これから、車両の床に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/a196dac8d5e908454ab6f4a4f89d5c21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/7e17e0aaa215926ee25b337dafc6ef45.jpg)
ク1302の床下。補助電源装置とCP。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/a0140db035012e185a194d3f9159f673.jpg)
連結部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/a71badcab510921a4fad921cc02f0b5e.jpg)
モ1202の床下 制御装置と抵抗器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/22/ab04c7b884f756ec2ea97c73f2cdda0f.jpg)
近鉄バスの展示。
最近導入されたばかりの高速仕様。車両は三菱ふそう エアロキング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/e168f10cc3dc15a4f4fb7fc0c1d13a32.jpg)
車両撮影会の前に反対側を撮影。
15200系+15400系 あおぞらⅡ+かぎろひ 15208F+15402F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/c1911516226ba11d7b98a143608d382b.jpg)
あおぞらⅡのサイドビュー。
雲1つ無い青空の中にいるあおぞら号は、素晴らしく映えます。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/ba717b2c9662d675d77fe22d66d7f23d.jpg)
車両撮影会にはいります。
最初は右側3車両。 (左から)5800系 5802F ヒストリートレイン 1026系 1035F 15400系 かぎろひ 15402F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/c8f67b72067ff24956bf02f58410cde7.jpg)
低い位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/2ff6973a37475551dcce0a4bffe882ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/12f3cb53b6ead8cbeea787f3900fb84e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8f/db21281886ea1e477838d0d692958490.jpg)
右側3車両を1枚ずつ縦向き撮影。
真ん中の1035Fの行先表示はワンマン表示。 ワンマンの英文表記「Conductor-less」の表示は初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/19777b82df2e72b31bce28ced1459edf.jpg)
次は左側2車両。
(左から)阪神1000系 1010系 22600系 22602F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/577f95d383ece7cbe64f5360b66c5341.jpg)
低い位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9a/f55bbb8daf52ce1e306ceee7e4b30144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6e/d2136eee230dbfa565076d11c89500be.jpg)
左側2車両を1枚ずつ縦向き撮影。
下の阪神1000系の表示は「臨時特急 甲子園」 副票は阪神タイガースの表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ac/341bf41a442786cd4701bfea21f5446d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0c/d47e9380ade18138e2797a2c230f3faa.jpg)
留置線にいる車両。
(上)2430系 モ2443+ク1976 (下)構内入換車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/2339117be186a166877bf22888523ee9.jpg)
左側から今回のラインナップの並びを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/4e547ea793b4794d0b7212260c0cbdfe.jpg)
低い位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f6/5e190e4a8fb8ff2d6c552132b993eb47.jpg)
右側3車両を右斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/e9c46ddcbae2db96b7a795d32aa3af5a.jpg)
低い位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/8b50ca7d5e10a985ce5130029592caa7.jpg)
サイドビューを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1b/5fa3129386611607415ee763d31f9dbb.jpg)
終了時刻寸前に今回の車両ラインナップを撮影。
雲1つ無い青空の下、各車両が素晴らしく映えました。 これですべてのイベントは終了。 会場を後にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/11bc06e537f79a885921c7c6b0aaddd0.jpg)
河内国分駅上りホームから。
20000系 楽 20101F 高安・五位堂会場から名古屋方面への団体列車。 今回はこれで終了です。
五位堂駅から、会場まで多くの人が並んでいたので、入るまでに時間がかかりましたが、スムーズに行くことが出来ました。 会場に入った後、昼食をとってから撮影の再開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dd/59bdf0264ecc3554e1c40a4f5091ed4b.jpg)
まずは、工場棟横の運転士と車掌の体験コーナー。
使用車両は9020系 (奥)9031F (手前)9035F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/7157893e0128d977a949f8f3af3bc77e.jpg)
次は工場棟の中へ。
40tクレーンの実演。 使用車両はク2543 一番上まで上がったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fd/dfb2f0a99155685aa3a6a917fb2bdb45.jpg)
30000系の真上になった瞬間を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/08/b248bb118bac5e652bfb7f80c544c02a.jpg)
入場中の車両を反時計に回って、1両ずつ撮影。
最初はモ30107
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/dc533e99ad3ea9a50ee827f8db8520b1.jpg)
ク2527
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/a0aa84a4bda345ceb3c55a2e62ed9759.jpg)
モ6062
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/ba9e06699c1aaf39b7a9b2ba26a4f11e.jpg)
ク5103
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/91a34f07da31bc05fc5af08ba2c64c5c.jpg)
ク5153
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6d/9e12c0549432c2dcdbd7d212c928a067.jpg)
モ6061
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/e7572e23a0e788f09982dc034c7b92ae.jpg)
モ2427
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/73/1406686279b7784145025df06d26feb6.jpg)
サ30107
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/a5512f658e641e00b00815132e396836.jpg)
モ2463 制御器(マスコン操作)の実演車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/8c23a8b83d6fe08ef7ca54b04f9e2b27.jpg)
注意喚起の表示。
「頭上の糞」 遊び心を取り入れた表示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/17/665de88710189ad8c00e4fa81634e166.jpg)
出場線には、1031系 1034F
全ての機器等と取り付けて、最終検査をしている最中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/7d26b5888132f36ff3fdd8c3cdc6fd82.jpg)
機器類の展示。
ブレーキ操作の実演。 KD-86 モ8250形に使用されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b2/41779e9919d7f699c9ebdac4c8bd1cd9.jpg)
球頭式密着連結器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/b8121f05cacdffc6e805d40265625209.jpg)
電動発電機(MG) ク5103に使用されているもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/f18c499384e5d3548abd1e99c3125815.jpg)
電気連結器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ca/4a79e723c7cba2683ce7ab2bffbef40e.jpg)
補助電源装置 静止形インバータ(SIV)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cb/d01a9c0c1389211ba7a9433b6c2c54f5.jpg)
コンプレッサー
ボタンを押せば、コンプレッサーが動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/2ca2d4a90829300451bceb0788bd1942.jpg)
駅長になろう撮影会。
使用車両はモ30257 塗装が終わって、ピカピカの状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/76/1b22ed1f754dc91976c78ad85779df8c.jpg)
休憩電車
使用車両は5820系 5852F 関西万博ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b9/eea3b620c42140e8a8df76bf421a22bd.jpg)
床下ピット探検隊。
使用車両は1201系 1202F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4a/8861a135923afe989c1d95261e3f7adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/83/de2ef119b37c3f7e94d05b7326625873.jpg)
床下の横から。
モ1202 (上)抵抗器 (下)KD-88台車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/329094f3fefd6747f468c66a02576f98.jpg)
ク1302の台車 KD-66C
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/77/525ed45fc8cbe0339a6b922245953aee.jpg)
反対側から縦向き撮影。
これから、車両の床に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/a196dac8d5e908454ab6f4a4f89d5c21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/7e17e0aaa215926ee25b337dafc6ef45.jpg)
ク1302の床下。補助電源装置とCP。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/a0140db035012e185a194d3f9159f673.jpg)
連結部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/a71badcab510921a4fad921cc02f0b5e.jpg)
モ1202の床下 制御装置と抵抗器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/22/ab04c7b884f756ec2ea97c73f2cdda0f.jpg)
近鉄バスの展示。
最近導入されたばかりの高速仕様。車両は三菱ふそう エアロキング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/e168f10cc3dc15a4f4fb7fc0c1d13a32.jpg)
車両撮影会の前に反対側を撮影。
15200系+15400系 あおぞらⅡ+かぎろひ 15208F+15402F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/c1911516226ba11d7b98a143608d382b.jpg)
あおぞらⅡのサイドビュー。
雲1つ無い青空の中にいるあおぞら号は、素晴らしく映えます。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/ba717b2c9662d675d77fe22d66d7f23d.jpg)
車両撮影会にはいります。
最初は右側3車両。 (左から)5800系 5802F ヒストリートレイン 1026系 1035F 15400系 かぎろひ 15402F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/c8f67b72067ff24956bf02f58410cde7.jpg)
低い位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/2ff6973a37475551dcce0a4bffe882ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/12f3cb53b6ead8cbeea787f3900fb84e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8f/db21281886ea1e477838d0d692958490.jpg)
右側3車両を1枚ずつ縦向き撮影。
真ん中の1035Fの行先表示はワンマン表示。 ワンマンの英文表記「Conductor-less」の表示は初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/19777b82df2e72b31bce28ced1459edf.jpg)
次は左側2車両。
(左から)阪神1000系 1010系 22600系 22602F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/577f95d383ece7cbe64f5360b66c5341.jpg)
低い位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9a/f55bbb8daf52ce1e306ceee7e4b30144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6e/d2136eee230dbfa565076d11c89500be.jpg)
左側2車両を1枚ずつ縦向き撮影。
下の阪神1000系の表示は「臨時特急 甲子園」 副票は阪神タイガースの表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ac/341bf41a442786cd4701bfea21f5446d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0c/d47e9380ade18138e2797a2c230f3faa.jpg)
留置線にいる車両。
(上)2430系 モ2443+ク1976 (下)構内入換車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/2339117be186a166877bf22888523ee9.jpg)
左側から今回のラインナップの並びを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/4e547ea793b4794d0b7212260c0cbdfe.jpg)
低い位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f6/5e190e4a8fb8ff2d6c552132b993eb47.jpg)
右側3車両を右斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/e9c46ddcbae2db96b7a795d32aa3af5a.jpg)
低い位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/8b50ca7d5e10a985ce5130029592caa7.jpg)
サイドビューを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1b/5fa3129386611607415ee763d31f9dbb.jpg)
終了時刻寸前に今回の車両ラインナップを撮影。
雲1つ無い青空の下、各車両が素晴らしく映えました。 これですべてのイベントは終了。 会場を後にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/11bc06e537f79a885921c7c6b0aaddd0.jpg)
河内国分駅上りホームから。
20000系 楽 20101F 高安・五位堂会場から名古屋方面への団体列車。 今回はこれで終了です。