50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

奈良線 若江岩田での撮影(その2)

2024-05-19 21:36:12 | 近鉄
さて、昼食休憩をした後、撮影の再開です。


後半は下りホームから。 
最初は9820系 9823F バックに生駒山系の山々を入れてみました。


8400系+9020系 8408F+9027F


9820系 9829F


1026系+9020系 1028F+9037F


1233系+8600系 1244F+8613F


5800系 5803F


1026系 1026F


阪神1000系 1010F 阪神なんば線開業15周年ロゴ付き


5820系+9020系 5825F+9032F


5820系 5821F


阪神9000系 9005F ”たいせつがギュッと”ラッピング電車


逆方向から。
30000系 ビスタEX+22000系 30206F+22102F(回送)


8000系+1233系 8089F+1234F
2024年10月には、新型一般車両が奈良・京都線系に投入されますので、丸屋根の8000系列の去就が注目されます。


阪神1000系 1011F


9820系+9020系 9824F+9030F


(左)1026系 1027F (右)1029F
ならしかトレイン同士がすれ違う寸前のところを撮影。


9800系 9822F


9820系+9020系 9826F+9028F


阪神1000系 1006F 大阪・関西万博ラッピング電車


阪神9000系+1000系 9003F+1502F


8800系+1249系 8803F+1251F


1026系 1027F ならしかトレイン


8600系 8619F


5800系 5802F ヒストリートレイン


5820系+9020系 5824F+9033F


1233系+8000系 1239F+8088F


9820系 9821F


1252系+8600系 1262F+8616F


阪神1000系 1005F


阪神1000系 1004F+1508F (前6両)SDGsトレイン


阪神9000系 9009F


5820系+9020系 5805F+9038F 奈良線開業110周年記念ヘッドマーク付き


9820系 9828F 大阪・関西万博ラッピング電車


5800系 5801F 志摩スペイン村ラッピング電車


9020系+1252系+9020系(2+2) 9036F+1276F+9023F+9031F 2両編成の4重連


1252系+8000系 1263F+8081F


5820系+9020系 5822F+9021F


5820系 5823F


9820系+9020系 9826F+9028F


阪神1000系 1003F


9820系 9830F


最後は80000系 ひのとり 80114F
大阪・関西万博ラッピング電車が駅を出発してすぐに通過。


ひのとりを後追い撮影。
今回はこれで終了です。








奈良線 若江岩田での撮影(その1)

2024-05-18 22:21:34 | 近鉄
5月12日に奈良線 若江岩田駅で撮影してきました。
前半は下り列車、後半は上り列車を中心に撮影です。


若江岩田駅上りホームから。
最初は9820系 9830F


8600系+9020系+1031系 8604F+9026F+1033F


9820系 9825F


9020系+1026系 9037F+1028F


阪神1000系 1001F


19200系 あをによし 19201F
対向列車に被られてしまいました。


あをによしを後追い撮影。


9030系+9820系 9030F+9824F


8400系+9020系 8402F+9031F


阪神1000系 1011F


9020系+5820系 9021F+5822F


5820系 5823F


阪神1000系 1504F+1002F


8000系+1233系 8088F+1239F


9820系 9829F


9020系+9820系 9028F+9826F


5800系 5803F


9020系+8400系 9027F+8408F


阪神9000系 9005F ”たいせつがギュッと””ラッピング電車


5820系 5821F


阪神1000系+9000系 1502F+9003F


9820系 9828F 大阪・関西万博ラッピング電車


80000系 ひのとり 80111F(回送)


8600系+1233系 8613F+1244F


1026系 1026F


逆方向から。
23000系 伊勢志摩ライナー 23103F


後追い撮影。


5800系 5802F ヒストリートレイン


9020系+5820系 9032F+5825F


阪神1000系 1006F 大阪・関西万博ラッピング電車


1233系+8000系 1234F+8089F


阪神1000系 1003F


阪神1000系 1508F+1004F (後6両)SDGsトレイン


1026系」 1027F ならしかトレイン


1249系+8800系 1251F+8803F


8600系+1252系 8616F+1262F


阪神9000系 9009F


9020系+5800系 9038F+5805F 奈良線開業110周年記念ヘッドマーク付き


9820系 9821F


21000系 アーバンライナーplus 21109F(回送)
前半の撮影はここまで。 一旦昼食休憩にはいります。

その2に続く。 

大和田駅での撮影と宇治てくてく歩き(その2)

2024-05-14 22:49:07 | 京阪
さて、後半の撮影開始です。
宇治に行く前に、樟葉に寄り道をします。



くずはモール内のSANZEN-HIROBAへ少し寄り道。
2021年9月に引退した日本初の多扉車 5000系。 5551号車をデビュー当時の形で半両分だけ復刻展示。


次は2600系 2601号車のカットボディー。


2601号車の左側には、4月7日から放送中の「響け!ユーフォニアム3」のヘッドマーク付き。
この後、昼食をとってから、宇治へ移動。



中書島から宇治線に乗り換え。
13000系 13007F


13000系の大阪・京都寄り双方には「響け!ユーフォニアム3」 黄前久美子のヘッドマーク付き。


宇治駅に到着後、1番線側の看板を撮影。
「紫式部ゆかりのまち宇治」キービジュアル。 京都アニメーションの製作。











続いて、「響け!ユーフォニアム」+「源氏物語・宇治十帖」書き下ろしイラストの看板。
各主要キャラクターを1枚ずつ撮影。  宇治に訪れた人をこの看板で出迎えてくれます。


全員の集合バージョンの看板。
各キャラクターが平安時代の十二単の衣装を身にまとっています。


改札を出た後、広告版を撮影。


宇治駅前観光案内所内の等身大パネル。
左から鈴木さつき、釜屋つばめ、鈴木美鈴。 撮影後、ここから少してくてく歩いていきます。



井川用水機場前にある久美子ベンチ。 
この日は快晴で、いい天気とあってか、新緑が綺麗です。



宇治市観光センター内にある等身大パネル。
(上)左から黒江真由、剣崎梨々花、久石奏。 (下)左から塚本秀一、黄前久美子、高坂麗奈の幹部3人。


宇治市源氏物語ミュージアム内の等身大パネル。
右から黄前久美子、川島緑輝、高坂麗奈、加藤葉月の北宇治カルテット。 今年は大河ドラマ「光る君へ」とTVアニメ「響け!ユーフォニアム3」で宇治周辺は盛り上がると思います。



帰りも宇治から中書島まで、13000系 13007Fで。
今回はこれで終了です。






大和田駅での撮影と宇治てくてく歩き(その1)

2024-05-10 23:01:05 | 京阪
GW休みの快晴の日に、京阪本線 大和田駅の撮影と宇治を少し歩いてきました。
まずは、前半の撮影から。 今回は久々に本線系統の撮影です。(撮影日は5月4日)


大和田駅下りホームから。
最初は3000系 3001F


7000系 7001F


3000系 3006F


1000系 1506F


8000系 8003F


13000系 13023F


8000系 8010F 1本目の洛楽


13000系 13021F


3000系 3005F 関西万博ラッピング電車


1000系 1503F


8000系 8005F


2600系 2632F
この後の2本目の洛楽は、カメラトラブルで撮影ができませんでした。


レンズを交換して仕切り直し。
2400系 2454F


3000系 3003F きかんしゃトーマスPRトレイン


9000系 9005F


6000系 6002F


8000系 8007F 関西万博ラッピング電車
最初に撮影した3000系のラッピング電車と同様、プレミアムカー(6号車)はラッピングされていません。


7000系 7002F


8000系 8009F 3本目の洛楽


7200系 7202F


3000系 3002F 東京卍リベンジャーズ 開催記念特別列車


1000系 1502F


前半最後は、13000系 13022F
大和田駅での撮影はここまで。 樟葉で昼食休憩をしてから、宇治へ移動。

その2に続く。