さて、昼食をとって休憩した後、撮影の再開です。
電車と綱引き。
使用車両は13000系 13073号車 生憎の雨の為、このイベントは中止になっていました。
次は洗車体験の電車に乗車。
今回は京都寄りの先頭車からの撮影。洗車マシーンが作動して、電車が突入するところ。
一旦停止して、入換信号が変わったところで電車が動き出します。 道路近くの車止めまで移動。
車内から、「びわこ号」を撮影。
保線車両の展示。
上の写真はレール削正車。悪天候の為、実演はありませんでした。
下の写真はマルタイの展示。 親子限定で抽選に当たった人は、マルタイの乗車体験ができます。
先程乗車した洗車体験の車両。
使用車両は7000系 7002F
再び工場棟へ。
車体を吊り上げるクレーンの実演。 今回の使用車両は8000系 8002号車。
再び、運転室のハンドルやマイクの操作の車両を撮影。
今年の8月から前面形状が変更になった3000系 (上)3004号車 (下)3054号車
9月中旬から使用開始している、貫通扉部分の液晶ディスプレイ。
(上)特急運用時の鳩のマーク (下)快速特急運用時の「洛楽」の愛称が表示。
さて、再びオークション会場へ。 入札価格の結果が出ました。
その中から、ベスト3のもの。 まず、最高落札のものは8000系 8009号車の車内番号版と号車板。 落札価格は22万2200円。
2番目は3505号車の車内番号版。 落札価格は16万円。
3番目は5000系 5557号車の車内番号版付妻面点検蓋。 落札価格は9万9千円。
今回の目、5000系 5657号車のラッシュ用ドア。
6万5千円からスタートしたのですが、落札価格は7万4百円。 かなり高額になるのかと思いましたが、意外と高値は付かなかったそうです。
最後は10000系 10004F「きかんしゃトーマス」ラッピング電車を撮影。
このイベントで雨の中ではありますが、多くの方々が来場されていました。 今回はこれで終了です。
電車と綱引き。
使用車両は13000系 13073号車 生憎の雨の為、このイベントは中止になっていました。
次は洗車体験の電車に乗車。
今回は京都寄りの先頭車からの撮影。洗車マシーンが作動して、電車が突入するところ。
一旦停止して、入換信号が変わったところで電車が動き出します。 道路近くの車止めまで移動。
車内から、「びわこ号」を撮影。
保線車両の展示。
上の写真はレール削正車。悪天候の為、実演はありませんでした。
下の写真はマルタイの展示。 親子限定で抽選に当たった人は、マルタイの乗車体験ができます。
先程乗車した洗車体験の車両。
使用車両は7000系 7002F
再び工場棟へ。
車体を吊り上げるクレーンの実演。 今回の使用車両は8000系 8002号車。
再び、運転室のハンドルやマイクの操作の車両を撮影。
今年の8月から前面形状が変更になった3000系 (上)3004号車 (下)3054号車
9月中旬から使用開始している、貫通扉部分の液晶ディスプレイ。
(上)特急運用時の鳩のマーク (下)快速特急運用時の「洛楽」の愛称が表示。
さて、再びオークション会場へ。 入札価格の結果が出ました。
その中から、ベスト3のもの。 まず、最高落札のものは8000系 8009号車の車内番号版と号車板。 落札価格は22万2200円。
2番目は3505号車の車内番号版。 落札価格は16万円。
3番目は5000系 5557号車の車内番号版付妻面点検蓋。 落札価格は9万9千円。
今回の目、5000系 5657号車のラッシュ用ドア。
6万5千円からスタートしたのですが、落札価格は7万4百円。 かなり高額になるのかと思いましたが、意外と高値は付かなかったそうです。
最後は10000系 10004F「きかんしゃトーマス」ラッピング電車を撮影。
このイベントで雨の中ではありますが、多くの方々が来場されていました。 今回はこれで終了です。