50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

大津線感謝祭2016(その2)

2016-11-08 23:38:09 | 京阪
さて、昼食をとって休憩した後、撮影の再開です。


80型が誕生して55年。
今回のイベントのパネル展示は80型の昔物語です。 最初のパネルは80型の主要諸元から。



80型が誕生したのは昭和36年。の7月28日に誕生。 昭和45年までに16両製造されました。
製造された経緯の説明文とおこし入れの様子のパネル。



80型を製造した車両メーカーは近畿車両。
近畿車両から錦織車庫まではトレーラーの輸送が出来なかったので、鉄道で運ぶ方法がとられた。
その輸送経路は徳庵~放出~竜華(現在の久宝寺)~王寺~吉野口~橿原神宮前~丹波橋~三条~浜大津~錦織車庫の順で輸送。
なんと、国鉄(現在はJR)から近鉄、京阪の順。 その当時はレールが繋がっていたからこそ出来たと言うのでとても驚きです。
下の写真は橿原神宮前で狭軌の仮台車から標準軌のを台車を履き替えているところのパネル。






登場時はポール集電の単車で運行していましたが、昭和45年にパンタグラフ集電変更の際に2両固定化にされました。その時のパネル。
下の3枚は80型がとても似合う蹴上付近を走るシーン。これを見るととても懐かしく思います。




1997年の10月に京都市営地下鉄東西線の開業を機に京津線の地上区間である三条と御陵間が廃止。
新たに御陵から地下鉄東西線へ乗り入れました。
下の2枚は京津三条駅に入る80型のさよなら電車と九条山での解体シーン。三条通の地上区間を走った80型から地下鉄に乗り入れる800系へと託されています。


その80型の復刻塗装された700型。 私としては復刻塗装の姿で京津線を走行してほしいです。



パネル展示の次は模型コーナー。
この中には「けいおん!」と「鉄道むすめ」の初代と二代目、「きかんしゃトーマス」のラッピング電車の模型もありました。


この次は電車に乗って洗車機体験のイベント。
使用車両は800系 813F


洗車機体験の車両と電車の運転体験車両とのすれ違い。
電車の運転体験の使用車両は700形 707-708編成  抽選に参加しましたが、結局当選しませんでした。


洗車機に入るシーン。
ブラシを回した瞬間、虹が少し見えました。




洗車機体験の車両の中から「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車の山側のラッピング部分を撮影。

その3に続く。