
「蕉雨庵」に行く前にまずは「霧原」に向かってました。
今回は地方のお友達も一緒にかき氷遠征に同行だったのです♪

オープンの30分前には着いていたので例のごとく横のパン屋さんを覗き見(笑)
チラっと見てから戻ってみるともう子供連れ一家が・・!
やぱpり侮れないですね。
オープン時間にはずらりと列ができてました。

「柚子」
まず私の一杯目は柚子に。
この写真を見て、山盛りご飯にお漬け物乗っけてるみたいって言われたけど確かにそう見えるかも(笑)
柚子はキリッとした酸っぱさを期待してたのですが
結構砂糖で甘甘に煮たシロップでした。

「黒みつミルク」
黒みつミルク好きな友達はこれに。
底の方にはあんこが入ってたのかな?

「小田原みかん」
みかんと柚子のどっちを食べるかで迷ってたんですよねw
みかんの方が砂糖のベタっとした甘さは控えめだったかな。
少しだけみかんの粒が入ってたけど、もっと果肉感がある方がいいなぁ。

「生メロン」
私の2杯目は迷いに迷ってメロン。
あんまりメロンて好きじゃないんですが、他にも全体的に惹かれるメニューがなかったので。
出てきた氷を見てビックリ!
メロンってクリーミーなかんじに仕上げてるのかと思いきや緑茶みたいなシロップでした。
意外なアプローチですがそのまま食べるよりは少しだけミルクを足した方が美味しかったです。

「とろとろ桃」
桃はこの日の中で一番どろりと濃厚そうなシロップでした。
とはいえ果肉っぽさはそんなに感じないかも。
甘いけど、こういうシロップは浸透しないので別添えもたっぷりかけて使いきりました。
(他の別添えシロップは全部余ってたんです^^;)

「自家漬け梅」
あと梅も。
柚子よりもさっぱりしてました。
舌のしびれる梅独特の風味。
でも後から蕉雨庵で食べた梅酒かき氷が衝撃だったのでどうしても比較しちゃいますね^^;
霧原は今回2回目だったんですが前回とっても良く思ってたので
今回はイマイチな印象を感じてしまいました。
砂糖の甘さが強かったり、特筆する印象が残らなかったりで。
きっと本格手に忙しくなる前のほうが
面白いシロップを用意してかき氷を提供できる余裕があったのかもしれませんね。