「弥彦山」は、越後平野の日本海沿いに連なる、弥彦山脈と呼ばれる山並みの主峰。
北は角田山(482m)、南は国上山(313m)に連なる。弥彦山自身も、北に位置する多宝山(634m)との双耳峰である。
一連の山と共に佐渡弥彦米山国定公園に指定されている。
弥彦神社の祭神を祀った山として、山全体が弥彦神社の神域となっている。英彦山、雪彦山と共に日本三彦山と呼ばれる。
「万葉の道」 弥彦神社 拝殿わきから弥彦山頂への玄関口、ロープウェイ山麓駅までの道は「万葉の道」と云う。
植物観察道になっている。 今から1300年ほど前の和歌集である「万葉集」に歌われている植物のうち、弥彦山に自生しているもの60余種が集められている。
森林浴の森の日本100選に選ばれた。
北国街道、新潟市から十里街、岩室温泉街(弥彦一の宮の宿場町)からの山道に入り、弥彦山スカイラインと続く。
弥彦山からの眺めが楽しめる総延長13.7kmのドライブコース。、眼下の日本海・佐渡島を眺められる。天候悪く諦めた。
「弥彦神社」創建年代は不詳、万葉集にも歌われている古社。
祭神の天香山命は、古事記に高倉下という名前で登場し、越後国開拓の詔を受け、越後国の野積の浜(現長岡市)に上陸し、
地元民に漁労や製塩、稲作、養蚕などの産業を教えたと伝えられる。越後国を造った神として弥彦山に祀られている、「伊夜比古神」と呼ばれて崇敬を受けた。
延喜式神名帳には「越後国蒲原郡 伊夜比古神社」と記載され、名神大社に列している。
天香山命は神武東征にも功績のあった神として、武人からも崇敬を受けた。日本有数の大太刀(長大な日本刀)志田大太刀(重要文化財)
源義家や源義経、上杉謙信などに所縁と伝えられる武具などの文物が社宝として宝物館に展示されている。
江戸時代には、越後高田藩藩主・松平忠輝が、500石の社領を寄進し、朱印地とした。
国学者の平田篤胤は、聖徳太子が記した神代文字が彌彦神社に存在する、と主張、しかし神代文字の書は火事により焼失したという。
大惨事が1956年(昭和31年)1月1日、福餅撒きに集まった参拝者が将棋倒しとなり、124人が死亡する。
山頂には御神廟と呼ばれる奥社がある。 重要文化財(国指定)に、 大太刀(銘南無正八幡大菩薩右恵門烝家盛 ・ 備前長船派の刀工家盛作。
「清酒メーカー神社奉納36L入りの樽酒」
神社への御奉納用の樽酒は、大きな神社で目にする、神社の脇に積み上げられた樽酒は、中身の入った樽酒が使われる。
商品名を「本荷樽」と言い、奉納する側の名前を記入、「入山札」と呼ぶ木の札を立てる。
入山札への名前の記入は酒造メーカーで行なう場合が多い。御商売の屋号を入山札に記入、御奉納用の樽酒は、常に在庫してない。
本殿 奉納樽酒
「ラムサール条約」 正式名称を「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」といい、1971年にイランの地方都市ラムサールにおいて締結されたことから、
通称「ラムサール条約」と呼ばれている。
「佐潟水鳥湿地公園」は、天候悪く鳥たちには会えなかった。
水鳥は、国境を越えて渡りをするものが多く、コハクチョウは夏にシベリアで繁殖し、冬になると南下して日本に渡って來る。
日本での中継地としては、北海道のクッチャロ湖やウトナイ湖などがあり、その後、その大半がさらに南下し、伊豆沼・内沼(宮城県)、猪苗代湖、
佐潟をはじめとした新潟平野の湖沼などに渡ってくる。そこで越冬し、また、一部はさらに中海(島根県)で越冬するものもいる。
新潟市西蒲区の布目神楽舞、
4月下旬の布目諏訪神社、神楽舞。「雌神楽」と言われており、獅子頭は小型で舞もおとなしく、「天の岩戸」を開ける前に舞う踊りであると伝えられている。
春の祭礼に、諏訪神社の前に神楽舞を奉納し、その後で各家庭を回り、祝言の座敷に招かれて舞うこともある。
2人の舞から始まり、幣束舞と錫杖を持った1人舞い、2人による悪魔祓いと続く。新潟市指定文化財
「中部北陸自然歩道」は、県内(佐渡島も入る)43コース、約45km。その一つ「薬師堂と湯つぼ」
このコースは、湯けむり賑わう「岩室温泉」と、越後一の宮で崇拝されている「弥彦神社」につながる歴史深い「北国街道」を訪れる。
杉木立に囲まれたゆるやかな山道を歩く。広大な蒲原弥彦平野を見渡すことができる。
〈距離〉7.1km、〉岩室バス停 ~ 岩室神社 ~ 天神山城址登山口 ~ 宝光院。
「神山城址」は、岩室温泉と石瀬の境にある標高234.5mの天神山にある中世の山城、で平城。
岩室温泉街
直江兼続の弟、「大国実頼(幼名与七)」は、岩室温泉地区にある天神山城の最後の城主を務めた。
大国実頼は1562年、樋口兼豊の次男として坂戸城下で生まれ、1582年 上杉景勝の命で天神山城を治め小国家を継ぎ、これは兼続の意向といわれている。
知行高9,041石は上杉家中では兄、直江兼続に継ぐ屈指の大身で、1587年 新発田攻めの戦勝の賀使として京都の聚楽第で秀吉に謁し、その際、景勝の命で大国と改姓している。
1598年 秀吉の命による上杉氏の移封に従って、大国氏も会津に移り天神山城は廃城となる。
次回は新潟市巻町方面へ。
北は角田山(482m)、南は国上山(313m)に連なる。弥彦山自身も、北に位置する多宝山(634m)との双耳峰である。
一連の山と共に佐渡弥彦米山国定公園に指定されている。
弥彦神社の祭神を祀った山として、山全体が弥彦神社の神域となっている。英彦山、雪彦山と共に日本三彦山と呼ばれる。
「万葉の道」 弥彦神社 拝殿わきから弥彦山頂への玄関口、ロープウェイ山麓駅までの道は「万葉の道」と云う。
植物観察道になっている。 今から1300年ほど前の和歌集である「万葉集」に歌われている植物のうち、弥彦山に自生しているもの60余種が集められている。
森林浴の森の日本100選に選ばれた。
北国街道、新潟市から十里街、岩室温泉街(弥彦一の宮の宿場町)からの山道に入り、弥彦山スカイラインと続く。
弥彦山からの眺めが楽しめる総延長13.7kmのドライブコース。、眼下の日本海・佐渡島を眺められる。天候悪く諦めた。
「弥彦神社」創建年代は不詳、万葉集にも歌われている古社。
祭神の天香山命は、古事記に高倉下という名前で登場し、越後国開拓の詔を受け、越後国の野積の浜(現長岡市)に上陸し、
地元民に漁労や製塩、稲作、養蚕などの産業を教えたと伝えられる。越後国を造った神として弥彦山に祀られている、「伊夜比古神」と呼ばれて崇敬を受けた。
延喜式神名帳には「越後国蒲原郡 伊夜比古神社」と記載され、名神大社に列している。
天香山命は神武東征にも功績のあった神として、武人からも崇敬を受けた。日本有数の大太刀(長大な日本刀)志田大太刀(重要文化財)
源義家や源義経、上杉謙信などに所縁と伝えられる武具などの文物が社宝として宝物館に展示されている。
江戸時代には、越後高田藩藩主・松平忠輝が、500石の社領を寄進し、朱印地とした。
国学者の平田篤胤は、聖徳太子が記した神代文字が彌彦神社に存在する、と主張、しかし神代文字の書は火事により焼失したという。
大惨事が1956年(昭和31年)1月1日、福餅撒きに集まった参拝者が将棋倒しとなり、124人が死亡する。
山頂には御神廟と呼ばれる奥社がある。 重要文化財(国指定)に、 大太刀(銘南無正八幡大菩薩右恵門烝家盛 ・ 備前長船派の刀工家盛作。
「清酒メーカー神社奉納36L入りの樽酒」
神社への御奉納用の樽酒は、大きな神社で目にする、神社の脇に積み上げられた樽酒は、中身の入った樽酒が使われる。
商品名を「本荷樽」と言い、奉納する側の名前を記入、「入山札」と呼ぶ木の札を立てる。
入山札への名前の記入は酒造メーカーで行なう場合が多い。御商売の屋号を入山札に記入、御奉納用の樽酒は、常に在庫してない。
本殿 奉納樽酒
「ラムサール条約」 正式名称を「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」といい、1971年にイランの地方都市ラムサールにおいて締結されたことから、
通称「ラムサール条約」と呼ばれている。
「佐潟水鳥湿地公園」は、天候悪く鳥たちには会えなかった。
水鳥は、国境を越えて渡りをするものが多く、コハクチョウは夏にシベリアで繁殖し、冬になると南下して日本に渡って來る。
日本での中継地としては、北海道のクッチャロ湖やウトナイ湖などがあり、その後、その大半がさらに南下し、伊豆沼・内沼(宮城県)、猪苗代湖、
佐潟をはじめとした新潟平野の湖沼などに渡ってくる。そこで越冬し、また、一部はさらに中海(島根県)で越冬するものもいる。
新潟市西蒲区の布目神楽舞、
4月下旬の布目諏訪神社、神楽舞。「雌神楽」と言われており、獅子頭は小型で舞もおとなしく、「天の岩戸」を開ける前に舞う踊りであると伝えられている。
春の祭礼に、諏訪神社の前に神楽舞を奉納し、その後で各家庭を回り、祝言の座敷に招かれて舞うこともある。
2人の舞から始まり、幣束舞と錫杖を持った1人舞い、2人による悪魔祓いと続く。新潟市指定文化財
「中部北陸自然歩道」は、県内(佐渡島も入る)43コース、約45km。その一つ「薬師堂と湯つぼ」
このコースは、湯けむり賑わう「岩室温泉」と、越後一の宮で崇拝されている「弥彦神社」につながる歴史深い「北国街道」を訪れる。
杉木立に囲まれたゆるやかな山道を歩く。広大な蒲原弥彦平野を見渡すことができる。
〈距離〉7.1km、〉岩室バス停 ~ 岩室神社 ~ 天神山城址登山口 ~ 宝光院。
「神山城址」は、岩室温泉と石瀬の境にある標高234.5mの天神山にある中世の山城、で平城。
岩室温泉街
直江兼続の弟、「大国実頼(幼名与七)」は、岩室温泉地区にある天神山城の最後の城主を務めた。
大国実頼は1562年、樋口兼豊の次男として坂戸城下で生まれ、1582年 上杉景勝の命で天神山城を治め小国家を継ぎ、これは兼続の意向といわれている。
知行高9,041石は上杉家中では兄、直江兼続に継ぐ屈指の大身で、1587年 新発田攻めの戦勝の賀使として京都の聚楽第で秀吉に謁し、その際、景勝の命で大国と改姓している。
1598年 秀吉の命による上杉氏の移封に従って、大国氏も会津に移り天神山城は廃城となる。
次回は新潟市巻町方面へ。