syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

梅の頃の小金井公園

2014-04-25 | syu散歩
小金井公園の梅、掲載が遅れました。

小金井は、武蔵野台地南西部、武蔵七井の一つ「黄金井」があったことに由来している。多摩川によって削られた二つの段丘、南は、前原面・北は、
坂上面からなる。この境を国分寺崖線「ハケ・崖」が走る。江戸時代は、それを整備して街道・上水・新田開発している。



日本人に愛される梅、寒さに耐え、桃や桜に先駆けて美しい花を開き、馥郁たる香りを漂わせることから、万葉集では桜の42首に対し、118首も詠まれ、
「観梅」「松竹梅」といった言葉からもわかるように古くから日本人の心に深く関り愛され親しまれてきた。



中国からの移植説と日本古来の原産地説とがあり、定かではありませんが、文献・学者の多くは中国原産地説をとっている。



古事記が成立(712年)する200年余り前の「斉民要術」に梅の塩漬けが記録されている。



日本で梅干しが初めて書物に登場したのは、平安時代の中頃であり、中世以降において果実の利用が盛んに、鎌倉時代以降、実の多くは梅干しとして
食用に供され、薬用としても重宝がられ、花は鑑賞用として人々に愛されてきた



梅の花は、春の足音を。
この公園、桜の古木・中木・若木のソメイヨシノ・しだれサクラなど1000本が咲き乱れる、今年の開花が待ちどうしい。



実梅の品種は、全国で約100種あるといわれている。
しかし、全国的に栽培されている品種はわずかで、ほとんどが地方品種であり、関東地方の「玉英」「白加賀」「養老」、
北陸地方の「藤五郎」「藤之梅」「紅映」「剣先」、東北地方の「豊後」「高田梅」など。
JA紀南管内に、「古城」「南高」が知られている。

東京にも13の蔵元がある。23区にも北区に1社ある。


広い公園内、100本の梅も少々少なく映る。

    

次回は「滄浪泉園」へ。