syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

河口湖灯籠流し

2014-08-22 | 富士山麓日記
富士河口湖灯籠流し8月16日

富士河口湖灯籠流しは、河口湖町大石地区に寺院をおく仏教教団真如苑が、昭和56年に河口湖で灯籠流しを開催したところにはじまり、毎年8月のお盆の時期には1000艘を超える灯籠が湖面に浮かべられ、地元では河口湖の夏を彩る恒例行事として知られています。

この灯籠流しは「富士河口湖灯籠流し」として河口湖灯籠流し実行委員会が主催するようになったのは平成19年。より多くの人々にこの伝統行事に参加していただき、祖先や亡き人を敬う美しい心が大切に受け継がれていくようにと願ってのことでした。

河口湖灯籠流しで流される灯籠は、ご先祖様や亡き人への大切な想いやお気持ちを、自由なメッセージにして書き込めるようになっています。ご自身の祈りや想いが込められた、世界で一つしかない灯籠が河口湖に浮かべられていくのです。また現在ではこの灯籠を、灯籠の申し込みをされた方ご自身で、直接、湖面に流せるようにもなっています
 

大勢の人々が始まりを待っています。



灯籠は自身でメッセージを書き込み流すのです。