syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

山梨県 上野原 老木と長寿

2017-11-18 | 富士山麓日記

山梨県は、我が国中部地方の南東に位置。東に東京・神奈川県、西北に長野県、南に静岡県に接した内陸県で「山があっても山梨県・平地が少ない」
旧国名を「甲斐・峡」を意味し、文字通り山峡の地である。全国第二の高峰・北岳3192mを中心に南アルプス・八ヶ岳・秩父山地・北に富士山・御坂山地、山々に囲まれた盆地と桂流域に。川は、いろいろ流れ込んだ扇状地で、桑畑にかわって「ぶどう・桃」が盛んにおこなわれ、全国一位。
甲府盆地を中心に富士川流域ー「国中地方」・大菩薩嶺、笹子峠、御坂山地、桂川、相模川上流部、多摩川流域ー「郡内地方」と呼んでいる。
鎌倉時代には、現在の都留市~大月の地域は、領主「小山田氏」で、武田氏に対し、臣従しながらも領地は守っていた。それが郡内地方である。
だが、いまだに不便な地域である。

今回のsYUの旅は、この郡内地方へ。
八王子ー高尾ー相模原ー上野原ー大月・・・「中央自動車道・JR中央本線・国道20号線、甲州街道」東京都・神奈川県県境の「上野原宿」から。
「相模川」
山中湖に発し忍野八海の湧水を集め、丹沢山地から東側を回り、神奈川県平塚市付近から相模湾に注ぐ川を云う。
山梨県では、桂川・馬入川と呼ばれている。この川二つのダムがある。相模ダム・城山ダム(津久井湖)と農業用水・水上交通路など重要な川である。

「青梅街道・甲州裏街道」
江戸の追分「新宿」からー青梅ー大菩薩峠ー塩山ー甲州街道の合流する。
「甲州街道・国道20号線」
江戸ー甲府ー諏訪ー(五街道の一つ、幕府は、甲府城を江戸幕府直属で重視・が他の街道に劣り、本陣、脇本陣を欠く宿場、又馬継立業務を一宿で担当できず複数の宿場が組んで担当したと云う。
参勤交代は、信濃国高島(諏訪)・高遠・飯田(5万石未満)の3藩。幕府は、1716年に小仏に峠と関所を、富士山~大山参詣の旅の道にしている。

「山梨県・上野原」
北都留郡、県最東端の宿場。-河岸段丘の原野ー南部に流れる「桂川」が。かっては、甲斐絹を生産。
現在四方津ニュータウン・ゴルフ場・工業団地・学校誘致・・東京60km圏内地を生かそうとしている。棡原は日本一の長寿村で知られている。





「中央本線」
明治22年、私鉄甲武鉄道が開通・明治39年鉄道国有法で国鉄・大正8年東京駅から中央本線で延長された。
昭和41年、中央東線で「特急あずさ(新宿~松本)」の運転が開始。
使用車両はボンネットの形をした181系という特急型電車・翌年に昼間を中心に特別快速が登場している。
昭和47年には、特急あずさに183系が登場。
昭和54年には、現在中央線東京口で使われているオレンジ色の201系が登場し、省エネ電車として画期的な車両で、登場時に大きくアピールされた。
JRが発足すると、「あずさ」の甲府行きが特急かいじとして行き先別に区分、東京を発着する普通電車も通勤快速、通勤特快、青梅特快などニーズに合わせた停車駅・行き先の列車が誕生現在に。
平成4年には、E351系を使用した特急スーパーあずさが登場。
平成13年よりあずさ、かいじに新型車E257系が投入・
(183系は、中央線の定期特急運用からに引退しています(ホリデー快速河口湖号運用、臨時の特急運用などはある)
名古屋方面の中央西線は昭和44年に、特急しなの(名古屋~長野)がキハ181系特急型気動車を使用して登場し、昭和48年に、振り子式制御という特殊装置を取り入れた381系特急型電車に置き換えられた。
平成8年より特急「しなの」には新型の383系が登場。
順次置き換えられ、定期特急列車はすべて383系に、平成12年より全車指定席の快速セントラルライナーが登場。新型313系を使用。

   西国分寺~立川駅の間にあるモダンな駅に改装された「国立駅」(特快は止まりません)

 

市内を横切るように流れる桂川という大河川がもたらした河岸段丘という珍しい地形ではある。山梨県外では相模川


「青苔寺」 ー飯盛山ー
                 美宝観音像


臨済宗南禅寺派の禅宗のお寺.
鎮守は,青苔寺の上に位置する神明社の神明大明神として,応永2年・1395年、今から約600年前に敕謚法光圓融禅師(峻翁令山)に拠って開創。
開基は小俣家とされている。先住宗哲和尚が入寺する昭和43年以前、約80年余り無住であった為、境内地の荒廃、昭和4年の落雷による火災で伽藍、資料の消失。
          本尊・薬師瑠璃光如来、 襖絵8面が。


境内外に残存する遺構や遺石、地域に伝わる口伝伝承画残る。先住職は入寺以来、檀信徒と供に当寺の復興と興隆。


「桂川河川公園」寺境内から

河岸段丘として日本中に知られ、与謝野晶子が歌を詠んだことでも有名な、桂川に面した水辺の公園が。


「鶴島のムクノキ」
案内板ームクノキ・樹高 23m・目通り幹囲 6.3m・推定樹齢 700年・上野原市鶴島西区。

              山梨県指定天然記念物・


島田湖(桂川)を渡った所が鶴島、住宅地の中ほど、道路に面して立っている。
根元には道祖神が祀られ、根が大きく成長して、石塔を巻き込んでいる。
幹はかなり傷んで、南西に伸びていただろう大枝の痕は、ぽっかりと大穴を開け、長い空洞が最頂部にまで至っているが、これは落雷による傷痕。
狭い道に自動車を通すための処置が。