「益田キートン」 1909-93 浅草国際劇場の裏手に住まい構えていた喜劇王。
トルストイを愛読し、小説家を志す一方、野球部に入り頭角を現し、三塁手として活躍し、北海中学校(旧制、現在の北海高等学校)に引き抜かれる。
卒業後、「函館太洋倶楽部」に入り、野球を続けるが、鈍足のため野球の道をあきらめ、昭和5年、小樽の五十嵐財閥経営の貿易会社に入社し、
同系列資本の札幌の「赤い風車レビュー団」を手伝っていたが、翌年解散したので、上京し、吉本興業(東京吉本)に入社し、
「花月劇場」でショーに出演する。
昭和11年、川田義雄、芝利英、坊屋三郎と「あきれたぼういず」を結成し、クラシック、ジャズから流行歌まで様々な替え歌やナンセンスギャグ、パロディなどで一世を風靡する。
芝利英(坊屋三郎の弟)とは中学の同級生。「あきれたぼういず」での益田の得意技はヨーデル・新興キネマ演芸部の引き抜きに応じ同社に移籍するが、結局新興との契約を破棄し、「あきれたぼういず」を脱退する。
第二次世界大戦中、木村恵吾監督の「歌う狸御殿」に出演し、キートンばりの演技を披露した。
「益田喜頓一座」を旗揚げするが大阪で連合国軍機の空襲にあい解散、戦後、昭和21年、坊屋三郎、山茶花究と「あきれたぼういず」を再結成・
解散し、映画を中心に活躍する。
昭和32年、東宝演劇部に入り、ミュージカルにも積極的に出演し、マイ・フェア・レディ、のピカリング大佐役。
屋根の上のヴァイオリン弾き・1967年の初演以来907公演に司祭役で出演し、代表作に、平成2年、に、半世紀以上住んでいた台東区西浅草を離れ、
函館へ「永住帰郷」したと云う。
その後も舞台やテレビで活躍したものの、平成5年、大腸癌のため、函館の病院で死去。84歳没。浅草寺境内の「喜劇人の碑」にその名を残す。
日本三大喜劇王ーエノケン・ロッパ・キートン。
倍賞千恵子 さん。ーSKD入団。
幼少時は「のど自慢」荒らしとして知られ、みすず児童合唱団を経て、1957年、松竹音楽舞踊学校に入学。1960年、同校を首席で卒業し、松竹歌劇団(SKD)13期生として入団、若くして「逸材」と注目される[1]。同期に榊ひろみ(松竹女優)、加藤みどり(声優)らがいる。学校時代の実習出演を経て、同年、グランドレビュー「東京踊り」で初舞台を踏む。この年から、主席入団生にフィナーレの先頭を切って大階段を降りる栄誉が与えられ、バトンガールに扮した倍賞がその初代を勤めた。
明治4年、社寺領上知令を受けて明治政府に公収され、明治6年、「太政官布達第16号」「浅草公園」と命名。
明治16年、浅草寺西側の日除地(通称、浅草田圃)の一部を掘って池、(瓢箪池)とし、掘り出した土で西側と南側の池畔を築地して街区を造成、
浅草寺裏手の「奥山地区」から見せ物小屋等が移転し歓楽街を形成。
1884年の明治17年、公園地は東京府によって一区から六区までに区画され、歓楽街は、「浅草公園地第六区」となった。
昭和22年、「社寺等宗教団体の使用に供している地方公共団体有財産の処分に関すること」内務文部次官通牒に基づき、
同年に、公園地から解除されやがて浅草寺の所有に戻ったという。
一区から六区までの行政区画上の町名は、そのまま、昭和40年、住居表示制度が導入されるまで残されていた。
明治19年ー浅草公園が開園し、浅草公園の名よりも「浅草六区」の名が先行し栄えた。
JR山手線の中央を浅草にして計画されたが、地元住民が反対。
浅草名物の一つ「女剣劇」
映画女優であった「大江美智子」に剣を握らせて、昭和7年に神戸の湊座に出演させたのが最初だと云われている。
続いて「不二洋子」が昭和9年に一座を結成し、更に「伏見澄子」がデビューして女剣戟の三羽烏と云われた。
その後に二代目の大江美智子が先代譲りの早変わりで人気を、第二次世界大戦前から戦中に掛けては
「中条喜代子」「玉水昌子」「筑波澄子」などの多くの女優が覇を競いました。
「浅草名所七福神詣で」
浅草神社(恵比寿様)・浅草寺(大黒天)・待乳山聖天(恵比寿様)・今戸神社(福禄寿)・橋場不動院(寿老人)・吉原神社(弁財天)
鷲神社(恵比寿様)・矢先神社(布袋尊)
浅草神社(鳥居)
「新門辰五郎」 1800-75 徳川慶喜を助けた町火消、侠客 下谷生まれ。
江戸町火消「を組」頭取、娘さんの関係で慶喜の配下として働く、上洛時200名の子分を連れて随行している。
慶喜が大阪城内に金扇置忘れ、気が付いた時は軍艦で江戸に向かっている、辰五郎は、慶喜に届けている。また、慶喜謹慎時、御用金2万両を水戸まで
護送している。明治8年浅草自宅で没した。
狛犬 神社社殿裏手に「新門神社」がある。
社殿
「姥ケ池」跡
昔は、隅田川に通じた大池で、明治24年に埋め立てられた。
「姥ケの池の伝説」
浅草寺本堂に展示してある大きな絵馬の「一ツ家」にも描かれている。
浅茅ケ原の一軒家に老女と若い娘が住んでいて、道行く旅人を家に泊めてはその頭を叩き殺していた。それを知った浅草観音は旅人に変身してその家に泊まり、老女は例によって旅人をしとめるが、なんと殺したのはわが娘であった。なげき苦しんだ老女は仏眼を開き、大きな竜となって池の中へ消えていった。
その池は、花川戸公園に近い。
公園
供養碑(園内)
トルストイを愛読し、小説家を志す一方、野球部に入り頭角を現し、三塁手として活躍し、北海中学校(旧制、現在の北海高等学校)に引き抜かれる。
卒業後、「函館太洋倶楽部」に入り、野球を続けるが、鈍足のため野球の道をあきらめ、昭和5年、小樽の五十嵐財閥経営の貿易会社に入社し、
同系列資本の札幌の「赤い風車レビュー団」を手伝っていたが、翌年解散したので、上京し、吉本興業(東京吉本)に入社し、
「花月劇場」でショーに出演する。
昭和11年、川田義雄、芝利英、坊屋三郎と「あきれたぼういず」を結成し、クラシック、ジャズから流行歌まで様々な替え歌やナンセンスギャグ、パロディなどで一世を風靡する。
芝利英(坊屋三郎の弟)とは中学の同級生。「あきれたぼういず」での益田の得意技はヨーデル・新興キネマ演芸部の引き抜きに応じ同社に移籍するが、結局新興との契約を破棄し、「あきれたぼういず」を脱退する。
第二次世界大戦中、木村恵吾監督の「歌う狸御殿」に出演し、キートンばりの演技を披露した。
「益田喜頓一座」を旗揚げするが大阪で連合国軍機の空襲にあい解散、戦後、昭和21年、坊屋三郎、山茶花究と「あきれたぼういず」を再結成・
解散し、映画を中心に活躍する。
昭和32年、東宝演劇部に入り、ミュージカルにも積極的に出演し、マイ・フェア・レディ、のピカリング大佐役。
屋根の上のヴァイオリン弾き・1967年の初演以来907公演に司祭役で出演し、代表作に、平成2年、に、半世紀以上住んでいた台東区西浅草を離れ、
函館へ「永住帰郷」したと云う。
その後も舞台やテレビで活躍したものの、平成5年、大腸癌のため、函館の病院で死去。84歳没。浅草寺境内の「喜劇人の碑」にその名を残す。
日本三大喜劇王ーエノケン・ロッパ・キートン。
倍賞千恵子 さん。ーSKD入団。
幼少時は「のど自慢」荒らしとして知られ、みすず児童合唱団を経て、1957年、松竹音楽舞踊学校に入学。1960年、同校を首席で卒業し、松竹歌劇団(SKD)13期生として入団、若くして「逸材」と注目される[1]。同期に榊ひろみ(松竹女優)、加藤みどり(声優)らがいる。学校時代の実習出演を経て、同年、グランドレビュー「東京踊り」で初舞台を踏む。この年から、主席入団生にフィナーレの先頭を切って大階段を降りる栄誉が与えられ、バトンガールに扮した倍賞がその初代を勤めた。
明治4年、社寺領上知令を受けて明治政府に公収され、明治6年、「太政官布達第16号」「浅草公園」と命名。
明治16年、浅草寺西側の日除地(通称、浅草田圃)の一部を掘って池、(瓢箪池)とし、掘り出した土で西側と南側の池畔を築地して街区を造成、
浅草寺裏手の「奥山地区」から見せ物小屋等が移転し歓楽街を形成。
1884年の明治17年、公園地は東京府によって一区から六区までに区画され、歓楽街は、「浅草公園地第六区」となった。
昭和22年、「社寺等宗教団体の使用に供している地方公共団体有財産の処分に関すること」内務文部次官通牒に基づき、
同年に、公園地から解除されやがて浅草寺の所有に戻ったという。
一区から六区までの行政区画上の町名は、そのまま、昭和40年、住居表示制度が導入されるまで残されていた。
明治19年ー浅草公園が開園し、浅草公園の名よりも「浅草六区」の名が先行し栄えた。
JR山手線の中央を浅草にして計画されたが、地元住民が反対。
浅草名物の一つ「女剣劇」
映画女優であった「大江美智子」に剣を握らせて、昭和7年に神戸の湊座に出演させたのが最初だと云われている。
続いて「不二洋子」が昭和9年に一座を結成し、更に「伏見澄子」がデビューして女剣戟の三羽烏と云われた。
その後に二代目の大江美智子が先代譲りの早変わりで人気を、第二次世界大戦前から戦中に掛けては
「中条喜代子」「玉水昌子」「筑波澄子」などの多くの女優が覇を競いました。
「浅草名所七福神詣で」
浅草神社(恵比寿様)・浅草寺(大黒天)・待乳山聖天(恵比寿様)・今戸神社(福禄寿)・橋場不動院(寿老人)・吉原神社(弁財天)
鷲神社(恵比寿様)・矢先神社(布袋尊)
浅草神社(鳥居)
「新門辰五郎」 1800-75 徳川慶喜を助けた町火消、侠客 下谷生まれ。
江戸町火消「を組」頭取、娘さんの関係で慶喜の配下として働く、上洛時200名の子分を連れて随行している。
慶喜が大阪城内に金扇置忘れ、気が付いた時は軍艦で江戸に向かっている、辰五郎は、慶喜に届けている。また、慶喜謹慎時、御用金2万両を水戸まで
護送している。明治8年浅草自宅で没した。
狛犬 神社社殿裏手に「新門神社」がある。
社殿
「姥ケ池」跡
昔は、隅田川に通じた大池で、明治24年に埋め立てられた。
「姥ケの池の伝説」
浅草寺本堂に展示してある大きな絵馬の「一ツ家」にも描かれている。
浅茅ケ原の一軒家に老女と若い娘が住んでいて、道行く旅人を家に泊めてはその頭を叩き殺していた。それを知った浅草観音は旅人に変身してその家に泊まり、老女は例によって旅人をしとめるが、なんと殺したのはわが娘であった。なげき苦しんだ老女は仏眼を開き、大きな竜となって池の中へ消えていった。
その池は、花川戸公園に近い。
公園
供養碑(園内)